もりおか自由時間 ogasawarahiromi

日々の出来事を日記風に綴るシニアブログ、コメント大歓迎! 画像はコピーガードされています。

積雪34cmの朝

2018年02月16日 | Weblog

  昨日の朝は未明からの積雪35cmほどの大雪に見舞われました。私の住む道路に面した家では雪払いに精を出すことになりました。毎朝氷点下10℃の寒さに見舞われる今年の寒さでは除雪車が通った後すぐに出入りを確保するために雪を退けないと氷の塀が出来上がる。
 東京都内だとメディアで大騒ぎ、こちらではこの程度の雪では大した記事にもなりません! 通勤通学の朝の営みが始まる。明日の朝は氷点下7℃、空は快晴、足元が滑るのでそろりそろりと歩く一日になりそう。久しぶりに投稿しました。あちこちで雪まつりが開催、車の運転10年前に卒業、運転免許も返納済み! もっぱらドライバー付の車でお出かけ。安心、安全をモットーに長生きして楽しもう、、、


お掃除ロボットの活躍

2017年12月29日 | Weblog

  我が家のお掃除ロボットRuro君を紹介、今日の午前中はお正月を迎える準備、1階の和室、食堂のお掃除はルーロ君にお任せして、玄関回りのお掃除からスタート。玄関ドアーの汚れを拭き取り、松飾りを取り付ける。約30分ほどで10畳の和室と20畳ほどの食堂をきれいにしてもらいました。並行してウェットのクイックルワイパーで床の除菌を私が手伝いました。お掃除の主役はロボット君ですね! 

                  

 

                     

 


冬至の朝

2017年12月22日 | Weblog

 昨日の朝は放射冷却、盛岡市特有の盆地の気象、寒さは本州で一番寒い! 氷点下9℃この冬一番の冷え込み。流石に寒さが身に堪えますね。
 冬至の今日22日は湿度が上がり、気温は0℃と暖かく感じました。裏の愛宕山公園に登ってみましたが、雪が固まって何とか歩けるようになっていた。すっかり冠雪した岩手山、展望台から眺める盛岡の市街地の眺望がすばらしい。

 

 


薄化粧の早朝

2017年11月20日 | Weblog

 あ~ ついに道路に雪が白くはりついていました。中央通りから寺町を抜けて、山田線の踏切を渡り県営野球場へと向かう県道です。
 可燃ごみを捨てに外に出たらやたら滑る感じで、ちょっと怖い。いよいよ冬の到来を思わせる朝のひと時、東北・北海道は可なりの積雪がありました。
 気温の方も0℃近くまで急降下、今日は天気が良いのですが気温は上がりませんね。まさに「しばれる」がぴったりです。今日は家の中で暖かくしていたほうが得策。インフルエンザワクチンも早々と接種したことでもあるし、免疫が機能するまでは大人しくしたほうが賢明でしょう。


冠雪した岩手山と林檎

2017年11月13日 | Weblog

  今朝ほどは氷点下1℃と冷え込み、岩手山も真っ白く冠雪していましたが、天気が良く午後には微かに山頂辺りが白くなる程度で山全体は霞んでいました。
 2画と3画はリンゴです、サンフジでしょうか? 普段はあまり気にしませんが、カメラに撮っておきました。


晩秋を楽しむ

2017年11月09日 | Weblog

 先日の土曜日、長男夫妻の発案で喜寿のお祝いしてもらい、楽しい時間を過ごしました。丁度この庭園の上の愛宕山に向かう途中のグランドホテルで盛岡を一望に見渡せる。
 今日は妻に昼食を奢ることで、中央公民館の食事処で ”あねっこ蕎麦定食” を食べて、晩秋の回遊庭園をぶらり一回りする。落葉の絨毯を踏みしめて、30分ほど歩きました。晩秋のひと時を楽しみました。

     

 

 


昼下がりの寺町

2017年11月02日 | Weblog

 忙しい10月も終わり、やっと紅葉を愛でる気分になりました。今日は暖かく、午後に寺町通りの山門をくぐってみました。
最初の2画は龍谷寺の六地蔵尊の紅葉と春には有名なシダレ桜の葉の紅葉です。
 次は清養院を飛ばして本誓寺の銀杏の葉の黄色、もう終わりに近い状態ですね。最後の3画は報恩寺の広い境内、五百羅漢と本堂あたりの紅葉でまだまだいけそうですね。

 


肴町商店街

2017年11月02日 | Weblog

 高齢者向きの商店街、バスセンタ、高層マンション地区の肴町アーケードはその中心。お年寄りで混んでいます。このアーケード内の商店で日常の生活用品はほとんど揃います。ショッピングモールを細長くした感じで、ワンフロアなので歩きやすい。時々イベントもやるし、飽きない通りです。もちろんナナックのデパート形式の入り口にも入れます。乗り物は自宅近くら町なかお出かけパス、半年間5,400円で乗り降りフリーのお得。

            


東家の蕎麦

2017年11月01日 | Weblog

  一年振りに東屋でランチしました。一階は模様替えして、テーブル席に2階は盛岡名物のわんこそば専用の席になっていました。
 今日は天ぷらそばを食べようと思って入りましたが、牡蠣そばがメニューに出ていましたので、これに変更しました。観光客と思われる人で混んでしました。牡蠣の天ぷらが蕎麦の上に5つも乗っていて、満足でした。


金色の風

2017年10月30日 | Weblog

 岩手のブランド米の詰め合わせがが我が家にやっと届きました。特にも今年から発売になった金色の風は数が少なく品切れ状態のようですね。
 世界遺産の平泉中尊寺の金色堂になぞらえた”黄金の風” 値段も高いので、取敢えず試食をしてみることになりました。もうすでに味わった方もいると思いますが、その後の話題は影を潜めています。

 


岩手山の初冠雪

2017年10月05日 | Weblog

 昨日、今日と冷え込みが強く、昨年より早く初冠雪が観察されました。昨日は市内の中心にある愛宕山から肉眼で見えましたが、気象台からは見えないということで、今日に持ち越されました。
 今朝ほどははっきりと肉眼で観察され、初冠雪を見ることが出来ました。岩手大学のライブカメラでも紹介されていましたね。雲に隠れてはいたが、頂上付近から焼走りにかけて真っ白でした。
 いよいよ冬に向かって季節が進み、紅葉が見られるもあと少し。熊が出没するので散策は怖いが、腹いっぱい食べて冬眠して欲しい。

                                                        


第十分団み組の山車

2017年09月15日 | Weblog

  盛岡秋の祭り今日15日は盛岡八幡宮へ向けて朝9時に三ツ割住民センターを出発、寺町通りを抜けて市内を練り歩き夕方5時前後に戻るコース。
 今年は総勢8台で、分団ごとに編成されている。今晩は盛岡市中心の繁華街大通りに集合することになっている。台風が予想される週末、空模様がおかしい具合です。何とか雨に当たらないで三日間を祭りが終わるのを期待します。


敬老会の集い

2017年09月11日 | Weblog

 恒例の三ツ割自治会の敬老会の集いに今年もご招待を頂き参加。女性部、青年部の方々準備で、延べ81名の参加者で日曜日の11時から開催! 世話役の方々には深謝申し上げます。
 今年は小学生のジャズダンス?が昨年より人数も大幅に増え、見栄えがしました。ここの仁王活動センターの体育館で練習した子ども達で、成長は著しい。思わず立って拍手を送りました。
 中学校からはブラスバンドが世代間交流ということで友情出演を、老人の慰問演奏の感あり。老人向きの懐かしい曲もアレンジしてくれまして、今日のメインと言ってもいいですね! 力もあるようでした。感じ方はそれぞれでしょうが、私にはとっても楽しい一日でした。
 市長さん、地元出身国会議員や県会議員の方々の出席もあり和やかな楽しい敬老会でした。自治会長を挟んでのスナップに満面の笑みが溢れていました。

              

 

 

 


雨の合間のスイレン

2017年08月24日 | Weblog

 先週は冷夏に雨降り、今週は週のはじめから気温が上がるものの、やはり雨降りの毎日のようです。写真のネタもこれといったものもありません。
 昨日、中央公民館に用事があって行った際に回遊庭園を回ってみました。睡蓮が見ごろになっていました。ご存知かと思いますが夜は花を閉じて、昼に花びらが開く。大方の花は太陽の光に反応しているようで、夜寝て朝起きる人間と同じですね。


送り盆・舟っこ流し

2017年08月16日 | Weblog

 盛岡市の夏の風物詩の一つ、送り盆の行事舟っこ流しは小雨まじりの天気模様のなかを13舟が次々と火に巻かれて川を下る、一抹の寂しさを感じる。先祖の霊を送り届ける、、、
 今年のお盆は毎日のように雨が降ったり止んだりのおかしな天気いでした。8月の後半の朝はこ寒い位の空模様。積乱雲が出たり、はたまた秋のうろこ雲が夕焼けに照らされる目まぐるしい変る。何かしらの天変地異の前触れ!?