滋賀県高島市マキノ町のメタセコイア並木です。
マキノ町のほぼまっすぐな県道沿いに、約500本のメタセコイアが2.4kmにわたって続いています。
左右対称、遠近法の画面そのままのような並木道です。
雪が降れば、ヨーロッパの並木道のような洗練された雰囲気がより一層漂う道です。
少し古い2012年2月19日、朝8時10分から約1時間の撮影です。
写真だけご覧ください。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

自宅からマキノへ向かう途中の道で、雪の影響などのため何度も渋滞があり、着くのが予定より1時間近くも遅れてしまいました。
日が照ったり風が吹いたりして、枝から雪が落ちるのを心配していたのですが、撮影中はなんとか持ちこたえてくれました。
マキノ町のほぼまっすぐな県道沿いに、約500本のメタセコイアが2.4kmにわたって続いています。
左右対称、遠近法の画面そのままのような並木道です。
雪が降れば、ヨーロッパの並木道のような洗練された雰囲気がより一層漂う道です。
少し古い2012年2月19日、朝8時10分から約1時間の撮影です。
写真だけご覧ください。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

自宅からマキノへ向かう途中の道で、雪の影響などのため何度も渋滞があり、着くのが予定より1時間近くも遅れてしまいました。
日が照ったり風が吹いたりして、枝から雪が落ちるのを心配していたのですが、撮影中はなんとか持ちこたえてくれました。
今回の滋賀県高島市のメタセコイア並木は、いい街道風景です。
前回の長浜市の琵琶湖沿いでの風景を撮影された前後の撮影ではないかと最初、思いましたが、2012年2月の撮影でした。この時はずいぶん、積雪が多かった時ですね。
メタセコイアの並木は最近は各地に増えています。伺った話では、戦後、中国から苗が持ち込まれ、日本の各地に植えられたとのことでした。
このマキノ町のメタセコイア並木は2.4キロメートルと、かなり長い立派なものです。葉が茂った夏などにも撮影されているのでしょう・・
今回は、長野県の八ヶ岳・浅間山編ではと想像していましたが、編集にお時間をかけている、ご様子ですね。
この時は現地の降雪の状況を勘案して行ったのですが、途中も雪のため、大渋滞が何度もあり、3時間半ほどもかかってしまいました。
日が照ると、枝の雪が落ちて絵にならないので、ハラハラドキドキでしたが、なんとか1時間くらいは持ちこたえてくれました。
やはり、地元の人でないと、リスクが大きいですね。
とてもついでに行って、写せるようではありません。
信州の写真はこれまた、1300枚近くになってしまいました。
昨夜からやっと見ていますが、画像調整や編集などゆっくりやりますので、もう3,4日猶予をください(^^)。
今回もうんざりするほど、長くなりそうです・・(^^;)。