
今度は彦根の思い出です。
彦根には10月6日に行きました。弘前に行ったのが9月30日ですので、1週間のうちに弘前城と彦根城、ふたつの現存する天守閣を見学したわけです。我ながら贅沢したなぁと思います。
さて、どちらが彦根城でしょう?わかった方は、相当なお城マニアですね。


上が彦根城で、下が弘前城です。しかし、城下町っていいですね。私は埼玉育ちなので、歴史や文化のある街が羨ましいです。
城中に俳句の投函ポストがあったので、調子に乗って一句詠んでみました。
「彼岸花 緑に映える 彦根かな」

今回私がいちばん紹介したかったのは「彦根ご城下パスポート」です。JR彦根駅で1000円で売っていました。

彦根城だけでなく、博物館、あかり館、埋木舎、玄宮園にも入場出来ます。しかも、玄宮園の鳳翔台で、煎茶(お茶菓子付き!)まで頂けます。私は茶道の心得がないのでちょっと恥ずかしかったのですが、もてなして下さった方とおしゃべりなどしながら、楽しく頂きました。そして、次の一句が浮かびました。投函しませんでしたが、この句は結構気に入っています。
「お茶の色 緑仲間だ 池の色」
これぞごめり川柳。
彦根には10月6日に行きました。弘前に行ったのが9月30日ですので、1週間のうちに弘前城と彦根城、ふたつの現存する天守閣を見学したわけです。我ながら贅沢したなぁと思います。
さて、どちらが彦根城でしょう?わかった方は、相当なお城マニアですね。


上が彦根城で、下が弘前城です。しかし、城下町っていいですね。私は埼玉育ちなので、歴史や文化のある街が羨ましいです。
城中に俳句の投函ポストがあったので、調子に乗って一句詠んでみました。
「彼岸花 緑に映える 彦根かな」

今回私がいちばん紹介したかったのは「彦根ご城下パスポート」です。JR彦根駅で1000円で売っていました。

彦根城だけでなく、博物館、あかり館、埋木舎、玄宮園にも入場出来ます。しかも、玄宮園の鳳翔台で、煎茶(お茶菓子付き!)まで頂けます。私は茶道の心得がないのでちょっと恥ずかしかったのですが、もてなして下さった方とおしゃべりなどしながら、楽しく頂きました。そして、次の一句が浮かびました。投函しませんでしたが、この句は結構気に入っています。
「お茶の色 緑仲間だ 池の色」
これぞごめり川柳。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます