goo blog サービス終了のお知らせ 

ナゴヤメトロ金山線

事業化が絶望的な地下鉄金山線や名古屋の鉄道網について、管理人の自分勝手な理想論を元に検証し、提案をしていきます。

名鉄500系デビューと自分の案との私見

2025-05-08 21:27:35 | 名鉄 その他

 

 

https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2025/__icsFiles/afieldfile/2025/05/08/250508sinzou.pdf

 

私自身、名鉄について、色々な私案を出してきましたが、「自分勝手な理想論を語るにあたって」の記事の通り、今まで投稿して来たような私案通りに事が進むことなどほぼないのです。

 

500系のデザインや内装を見て自分でも気付かない目新しさもあれば、「え?そっち?」なんて思う事もあります(むしろ後者の方が大きい)。

 

 

500系の車内は単なる目新しさのないロングシートですが、この車両のままヘッドレストを付けたハイバックシートに変更して「B案の3 ロータスクアトロ」にしても面白いかも知れませんね。

 

いつ乗る機会があるかはわかりませんが、楽しみにしております。

 

 

 


一時的なミュージックホーン改変 2案

2025-05-01 15:21:07 | 名鉄 その他

 

第一案   「海」

 

去年、ミュースカイが青白逆転塗装が出ましたが、夏の時期だけミュージックホーンをミュースカイの音色のまま「海(昭和16年の童謡)」にしてみてはと考えてみました。

 

なぜかと言うと、その曲自体多くの人が馴染みのある曲で青白逆転塗装が8〜9月まで持ってくれるのであれば、最後の数ヶ月間「海は広いな大きいな」と鳴らしてくれると話題性が広がるのではないかと思います。

 ただ、自分なりに調べて見ると、著作権が有効である事から、どうやって許可を得るとかはわかりません。

この案自体は訳30年前にパノラマスーパーが「ブルーライナー」塗装をしていた時に末期が夏だった事から、

 

第二案  小田急ロマンスカーのミュージックホーンと大阪メトロの電笛のジョイント

 

名鉄のミュースカイ、2200系、パノラマスーパーのいずれか1編成にロマンスカーのミュージックホーンを搭載させ、2編成に大阪メトロの電笛を搭載させ、ロマンスカーのミュージックホーンと重複させるかは問わない。

 

逆に小田急ロマンスカーにはMSE、GSEのいずれか1編成にミュースカイと同じ音色のミュージックホーンを搭載させ、2編成に大阪メトロの電笛を搭載させると言うものです。

 

大阪メトロの電笛も加えた根拠は、音階がパノラマカーの電笛と似ている事からで、どちらかが合わせた訳ではなく、偶然似た音になったようです。

 

この案もまた、3社協力し合わないと実現出来ないので、もし実現すれば凄い事になるのではないかと考えております。

 

 

この記事は、文章が出来上がっていないため、加筆、修正する予定です。

 

 


津島駅で見かけた赤いタクシー

2025-03-30 20:32:45 | 名鉄 その他

  

 

 

こんばんは、長いこと投稿できずに申し訳ありません。

記事のネタは色々と考えているのですが、まとまらないので投稿に至らない状態が続いています。

 

 

いつだか忘れましたが、津島神社に行った時にたまたま見かけた赤い名鉄タクシーです。

 

 

津島神社まで行くには近すぎるのでこのタクシーには乗りませんでしたが、普通の名鉄タクシーとサービス面で違いはあるのでしょうか。

 

わかる方がいたら教えてください(笑)。


850系キャットフィッシュ LCD行先表示器構想

2024-06-06 23:24:14 | 名鉄 その他

今回は前面行先表示器をアニメーション化する構想で3例考えてみました。

以前投稿した同名記事の修正版です。ヘタクソなのはご勘弁ください。

まずは列車愛称表示。



バックの色はマルーンかブラック。
小さい状態からだんだん大きくなってこの大きさになります。



尾灯か標識灯のようなものが左右に光るのは、ディッチライトで、尾灯(標識灯)は前面の桟全体にある。



ディッチライトと行先表示器はこの後フェードアウトし、




金色で描かれたロゴがフェードインして、流れるように光ります。
ロゴは明朝体。




こちらはク850が最後尾となった場合に表示するシルエットです。



続いて行先表示の一例として「ミュースカイ 中国際空港行き」を上げてみます。



1,上下のギザギザは名岐鉄道時代の特急表示のものです。以前南知多ビーチランドに保存していた時のギザギザの色は青だったのでそれに従い「青」とします。

登場時のチラシのリンクを貼っておきます。

もうひとつは800系のものですが、特急サボが見やすいのでこちらも貼っておきます。

2、飛行機が中心位置になり。セントレアのロゴが出てきたところで一時停止。





3、セントレアのロゴが消え、飛行機が飛び去った後、種別「ミュースカイ」とフェードインしながら表示。



4、「ミュースカイ」表示が上部に移動し、850系のデビュー時の昭和12年の習慣に倣い、「中部国際空港」は右書き。
「ミュースカイ」まで右書きには出来ないのでどこか矛盾している。

ちなみにミュースカイなど、ロゴ化しているもの以外の列車種別も右書き。
編集ソフトの不具合で文字の並びがおかしくなっています。ご容赦ください。



5、ここだけ編集できませんでした。申し訳ありません。
ハングル表示。「ミュースカイ」表示はハングルもロゴにする。
ハングルも当時の風習に倣い、右書き。以前の記事の通り、他の行先も「韓国語読み」で表示する。

画像にはありませんが、中国語もあり、同じように右書きとする。

アルファベットは左書きで、ハングルが韓国語読みでもアルファベットは日本語読みのままです。

もう1例は「観光特急フェニックス 新鵜沼行き」です。


まずフェニックスのエンブレムがフェードインし、左から右へ光が流れていきます。

フェニックスの英字が表示され、上側に移動すると、下に行先が表示されます。

前述の通り、ハングルも右書き、駅名も韓国語読みで行きます。
新鵜沼は韓国語読みで「シンジェソ」と読みます。
最後は簡体字です。簡体字も右書きです。


側面は種別、行先、列車番号、号車番号、停車駅を表示する。
種別と行先は表示が途切れないようにする。

また、外国人観光客の混乱を最小限に抑えるため、前面表示のように右書き、韓国語読みではなく、通常の左書き、ハングルは日本語読みで行きます。

他の行先表示も時間があればさらに順次上げていきたいと思います。