こんばんは、このところ全く投稿できなくて申し訳ありません。
理由は生活リズムが変わってしまったのと、PCの調子が悪く、画像処理が滞ってしまった事です。
PCを買い替えないといけないのですが、予算の都合もあり、なかなか出来ていません。
サービス終了までにもう一度記事を投稿するつもりではいますが、万が一サービス終了に間に合わなかった場合は、心苦しいのですが、この記事をもって締めとさせていただきます。
こんばんは、このところ全く投稿できなくて申し訳ありません。
理由は生活リズムが変わってしまったのと、PCの調子が悪く、画像処理が滞ってしまった事です。
PCを買い替えないといけないのですが、予算の都合もあり、なかなか出来ていません。
サービス終了までにもう一度記事を投稿するつもりではいますが、万が一サービス終了に間に合わなかった場合は、心苦しいのですが、この記事をもって締めとさせていただきます。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2025/__icsFiles/afieldfile/2025/05/08/250508sinzou.pdf
私自身、名鉄について、色々な私案を出してきましたが、「自分勝手な理想論を語るにあたって」の記事の通り、今まで投稿して来たような私案通りに事が進むことなどほぼないのです。
500系のデザインや内装を見て自分でも気付かない目新しさもあれば、「え?そっち?」なんて思う事もあります(むしろ後者の方が大きい)。
500系の車内は単なる目新しさのないロングシートですが、この車両のままヘッドレストを付けたハイバックシートに変更して「B案の3 ロータスクアトロ」にしても面白いかも知れませんね。
いつ乗る機会があるかはわかりませんが、楽しみにしております。
第一案 「海」
去年、ミュースカイが青白逆転塗装が出ましたが、夏の時期だけミュージックホーンをミュースカイの音色のまま「海(昭和16年の童謡)」にしてみてはと考えてみました。
なぜかと言うと、その曲自体多くの人が馴染みのある曲で青白逆転塗装が8〜9月まで持ってくれるのであれば、最後の数ヶ月間「海は広いな大きいな」と鳴らしてくれると話題性が広がるのではないかと思います。
ただ、自分なりに調べて見ると、著作権が有効である事から、どうやって許可を得るとかはわかりません。
この案自体は訳30年前にパノラマスーパーが「ブルーライナー」塗装をしていた時に末期が夏だった事から、
第二案 小田急ロマンスカーのミュージックホーンと大阪メトロの電笛のジョイント
名鉄のミュースカイ、2200系、パノラマスーパーのいずれか1編成にロマンスカーのミュージックホーンを搭載させ、2編成に大阪メトロの電笛を搭載させ、ロマンスカーのミュージックホーンと重複させるかは問わない。
逆に小田急ロマンスカーにはMSE、GSEのいずれか1編成にミュースカイと同じ音色のミュージックホーンを搭載させ、2編成に大阪メトロの電笛を搭載させると言うものです。
大阪メトロの電笛も加えた根拠は、音階がパノラマカーの電笛と似ている事からで、どちらかが合わせた訳ではなく、偶然似た音になったようです。
この案もまた、3社協力し合わないと実現出来ないので、もし実現すれば凄い事になるのではないかと考えております。
この記事は、文章が出来上がっていないため、加筆、修正する予定です。
こんばんは、長いこと投稿できずに申し訳ありません。
記事のネタは色々と考えているのですが、まとまらないので投稿に至らない状態が続いています。
いつだか忘れましたが、津島神社に行った時にたまたま見かけた赤い名鉄タクシーです。
津島神社まで行くには近すぎるのでこのタクシーには乗りませんでしたが、普通の名鉄タクシーとサービス面で違いはあるのでしょうか。
わかる方がいたら教えてください(笑)。