goo blog サービス終了のお知らせ 

ナゴヤメトロ金山線

事業化が絶望的な地下鉄金山線や名古屋の鉄道網について、管理人の自分勝手な理想論を元に検証し、提案をしていきます。

名古屋市BRT 基幹バス+プレトラム抱き合わせ案

2016-11-28 22:26:28 | 日記

 

 こんばんは、都心のトラムが結局トーンダウンして連結バスを走らせることが決定したようです。

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016112802000239.html

 

 この連結バスが何路線設定するか、どのルートを通すのかはまだ決まっていませんが、これに既存の基幹バスとプレトラム(前記事のとおり、名鉄バス津島線の一部ルート変更、速達化しただけで、BRTではない)を乗り入れさせてはどうか?

1路線であれば基幹2号系統(出来町線)の一部を連結バス化して乗り入れさせ、環状バスの本数を節約させる方法です。

 基幹2号系統であれば、都心を回遊するルートを一通り走っているので、抱き合わせは比較的簡単に出来るのではないかと思います。(1路線で決定した場合、基幹1号系統(東郊線)とプレトラムの入る余地はなくなる。もしこの2系統を無理やり捻じ込めば、大阪環状線のバスバージョンになってしまう。)

 3路線であれば、3系統それぞれに役割を持たせて直通させる案です。これもどの路線がどんなルートになるか全くわかりませんが、3路線にそれぞれ特色を付けてルート、観光名所などを少しずらすなどしてはどうか。(これは都心のLRT案が出た時に3つのルート案が出ていたことによるもの。)

 いずれにしても基幹バスやプレトラムに連結バスを導入させようとすれば、3系統とも交差点部分と終点部分、出来町線にいたってはバス停付近にもネックが出てくるので環状バスのみ連結バスとし、乗り入れ3系統は通常のバスにしてもいいかも知れません。

 現時点ではどんな車両になるのかさえわかりませんが、クリチバやジャカルタのようなバス車両になった場合、この案はおしゃかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事内容追加 14

2016-08-17 22:54:17 | 日記

 以下の記事を修正しました。

 

 

     あまトラム甚目寺線

 について、県道79号線との交差部分と非常時の運行形態を加筆しました。

 

 

 

 よろしかったらこちらへクリックをお願いします。



にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分勝手な理想論を語るにあたって

2016-06-11 22:03:02 | 日記

 

 

こんばんは、今回は鉄道ネタと少し外れた記事を投稿します。タイトルと多少話が逸れてしまう事もご了承ください。

 

 今まで名古屋市西部の鉄道計画案を色々提案をしておりますが、所詮一個人の妄想を語っているに過ぎず、実際にこの記事どおりに行政や公共交通事業者などが動いていない限りは、一個人の夢や提案は打ち砕かれるものです。

 

 

 

 言うまでもなく、実際鉄道計画は開通させようとすると、金銭ばかりではなく、沿線予定地の行政と地権者の協力、沿線予定地の声も重要です。

 管理人自身は今まで記事にした提案をしておりますが、少なくとも回りからは今までの記事のようにして欲しいと言った意見を聞いたことはほとんどありません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅ナンバリングについて

2016-03-17 22:17:29 | 日記

 こんばんは、今回は路線の話題から少し話を逸らしてみます。

 いよいよ名鉄も駅ナンバリングを導入することが決まり、これを機に名古屋でも最大限に活用できるのではないかと思っております。

 以前から疑問に思っていたのですが、駅ナンバリングは乗換駅であっても直通する他社以外自社(または局)しか載せておらず、乗換えをスムーズにするのであれば直通とは無関係の他社の駅番号をも載せるべきではないかと思いました。

 たとえば、近鉄八田駅であれば、駅名の隣にデカデカと「E05」と書いてある下に小さく東山線の駅番号、黄色い丸に「H02」と書けば乗換駅とわかるはずです。

 地下鉄八田駅であればその逆に「H02」の下に小さめの近鉄式の青い「E05」と書くとわかりやすいと思います。

 ただ単に駅名表だけ番号を二つ以上載せただけでは意味不明になってしまうので、他社線の案内プラス駅番号を載せるべきだと思います。

 地下鉄大曽根駅を例に挙げると単に矢印に「名鉄線」だけではなく、「名鉄線」プラス名鉄式で駅番号「ST06」と表示すれば乗換えがスムーズになると考えております。

 ただ、名古屋駅だけはこれをすると表示する数が多すぎるのが悩みの種です。そのため、名古屋駅だけは乗り換え案内表示だけに留めてもいいと思います。

 

 

 愛知県内の駅ナンバリングを採用している全ての鉄道に適用させて活用の場を広げてみてはと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事内容追加 13

2016-03-12 23:52:12 | 日記

 以下の2つの記事を修正しました。

 

   あまトラム 車両

のうち、行き先表示例を掲載しましたが、バグ及びミスが発生してしまったため、近日訂正します。

     あまトラム甚目寺線

 について、沿線道路交通案を加筆しました。

 

 

 

 よろしかったらこちらへクリックをお願いします。



にほんブログ村 鉄道ブログ 路面電車・市電へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする