goo blog サービス終了のお知らせ 

into the sun

”YES”

SILAS と 私

2006-05-13 | S
明日は母の日ですね。。。。。
プレゼント買ってません、、、(買うヒマなし、、、)
カーネーションの造花渡しときます。。。
変な息子でゴメンナサイ。。(自分で言うな!!)

えー、気を取り直しまして、”SILASとの出会い”について。。。
当時、前にも書きましたが、ちょこっとSK8かじってた
(ほんとにちょこっとですけど、、、)ころ、スケートブランドに興味が
ありました。ヘクティクにあったPKGがすんごく好きでした。
ちょうど和歌山に取扱店があったので足しげく通っておりました。

そのお店ではじめてSILASを買いました。コレです。。。



ニューライナーベストです。当時はこういったシンサレート物は
結構新鮮だったのを覚えています。今の生地より強くて発色もよいです。
何か、思い出深くて手放せません。。。

そのあと買ったシャツなんかも気に入って、行く度に買ってました。
おかげでクローゼットはえらいことになってます。。。

まさに、自分が欲しいな~と思ってた服だったのです。
しっかりデザインされてて、上品さもあって、色も良い。
無印、ユニクロと同じと揶揄されますが、そのシンプルさ、
なんとなく漂うおっさんぽさ(笑 もツボでした。

もう8年くらいの付き合いですかね。。ずっと着てます。
これからも着るでしょう。絶対。

”LOVE定額”があるのなら”LOVE SILAS”
でも作ってもらって、安く買いたいもんです(爆

最近ちょっと元気がないような気もしますが、
気にせず買います。プレ値なんかに意味は無いと思います。

SILAS好きのオッサンのつぶやきでした。。。

よこしまタイガース

2006-04-18 | S


 SILAS MINESOTA Tee

通販生活とまりません。何気に今期初サイラスです。
結構なお値段でした。定価ですけどね。。。

ミネソタはアメリカの州ですね。
ちなみに現在の知事の名は”ティムポーレンティ”さんです。(豆知識)

そして何気に阪神タイガースカラーです。よこしまですが。
もう15,6年くらい阪神ファンです。その前はなぜか広島ファン。
弱かったころの方が印象に残ってます。とくに助っ人外国人。

パチョレック(オモロイ名前) パリッシュ(わに食う人)
キーオ(パーマの人) バース(最強) オマリー(結構打った)
メイ(悪キャラ) フィルダー(成り上がり) グリーンウェル(すぐ帰った)

何人か知ってりゃ充分阪神ファンです。何年か前までは1勝するだけで
嬉しかったもんです。今の楽天とまではいきませんが、、

去年の日本シリーズ、チケット持って観に行く!はずでした、、、
5戦目を、、、ええ、なかったですとも、、、悔しい、、未だに、、
今年こそは試合見に行くぞ~と思ったのでありました。
ユニフォームは個人的に似合わないので、このボーダーT着て行こうかな。
その前にチケット取らねば、、、、

LOAD G

2006-01-22 | S


SILAS過去物第2弾です。

silas load g jacket 2003F/W

8月下旬の立ち上げで出て即買いでした。
汗だくで試着して汗だくで持って帰った思いでが、、、
でも重宝してます。長く着れますね。
ロードGコートだと思ってたのですがタグをみたら
ジャケットになってました。





冬のアウター

2006-01-19 | S

         SILAS 2004 F/W
         fantasy jkt BROWN

今年の冬はさっぶいですねー。雪の多い地方は大変ですね。
さて、今回から服についても色々書こうと思います。
基本的にSILASが好きなので紹介する量も一番多いかと思います。
好きな方ぜひコメントいただければと思います。

季節的にまずはアウターから。過去物ですが、、
SILASのレザージャケットです。自分が初めて買ったレザー物です。
ゴリゴリのライダースではなくスタジャンっぽい雰囲気があって
着やすいと思います。裏がキルティングなので脱ぎ着も楽です。
おっさんになっても着たい1着です。(もうおっさんですが、、、)

サイラスは独特のフィット感というか着心地が好きです。
仕立てがいいというか。(縫製は、、アレですけど)
本当に服の知識がなければ作れないと思います。
さすがStマーティン卒業のソフィーといったところ。

でも有名どころブランドのいちデザイナーにおさまるのではなく
小さい会社でも自分のやりたいことをやってるってのがいいですね。

SILASのどこがいいの?ってよく聞かれるのですが、
”おっさんかわいい”コレに尽きます。
シャツなんかまさにそれです。いっぱい持ってます。また紹介します。
女性が男性に着て欲しい服、レディースの視点から作ったメンズ服ですね。
(もちろんデザイナーが女性だからですが)

こんな感じでまた色々紹介します。