

新iPhone「ゴールドXS Max」の異次元迫力iPhone XS」(左)と「iPhone XS Max」(写真:ロイター)
9月12日、アップルはiPhoneとApple Watchの新製品を披露した。本稿では、このうちiPhone史上最大の画面サイズを誇るフラッグシップモデル、iPhone XS Max(テンエス・マックス)について解説をしたい。
ゴールド・オプションの意味
今回、9to5mac等で事前のリークがあったとおり、iPhone XS Maxの名称が与えられ、ゴールドが用意された。
正式発表前のリークでこのMax(マックス)という名前を耳にしたとき、筆者は語感が強すぎる点でアップルらしからぬ"接尾語"と感じたのだが、この名称は、画面サイズと体験を最大限に楽しめるマーケティング上のわかりやすさから名付けられたという。
ゴールドカラーはiPhone XS、iPhone XS Maxのみ(筆者撮影)
なお、液晶ディスプレイモデルのiPhone XRにはゴールドが設定されておらず、ゴールドカラーはiPhone XS、iPhone XS Maxのみの特別カラーということになる。
ゴールドカラーは2017年のiPhone 8シリーズに与えられた、ややピンクがかったゴールドや、それ以前の色味と異なり、渋く輝く落ち着いた金色となっている。金色に染められたステンレススチールはApple Watchにも用意されており、コーディネートも可能だ。もしiPhone 8シリーズのゴールドが自分の趣味には合わないと感じていた人でも、iPhone XSシリーズのゴールドを店頭で確かめてみると良いだろう。
iPhone XS Maxには6.5インチの有機ELディスプレーが備わっている。ただしボディに合わせて四隅の角は丸くデザインされ、しかもTrueDepthカメラのせり出し、いわゆる「ノッチ」と呼ばれる非表示領域も存在する。
iPhone Xが登場した際も5.8インチというサイズはiPhone史上最大だったが、大画面モデルに設定されていた横長に構えた際にメニューとコンテンツを2画面で表示するスプリットビューには対応していなかった。16:9の映像を視聴する際には、iPhone 8 Plusの方が寄り広い領域に映像を表示できた。
そのためiPhone Xは大画面モデルとの位置づけではないことが分かり、より大きな画面のモデルの登場が予見できた。iPhone XS Maxは晴れてスプリットビューに対応し、有機ELディスプレイを採用する大画面モデルとしての扱いであることがわかる。
一方、ボディサイズは意外なことに、iPhone 8 Plusよりも狭い横幅を実現している。iPhone 8 Plusは78.1mmの横幅だが、iPhone XS Maxは77.4mmに留まる。そのため、これまでの5.5インチモデルから乗り換える人にとっては、むしろコンパクトで握りやすくなるメリットがある。
ステンレスのフレームの上部、下部にはアンテナのラインが入っており、またiPhone Xではシンメトリーに配置されていたスピーカーとマイクの穴は、左右非対称となった。デザイン面の完成度はiPhone Xから一歩後退した印象を受けるかもしれない。