goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
外出の記録

菊花展と音楽

2022-11-13 16:01:30 | 日記

  昨日と今日「花と音楽の祭典」に、

 「沼津御用邸記念公園」へと出かけた。

 昨日の午後に、女性4人のライブ演奏が聴けた。

 実に久しぶりのコンサートだった。

 楽器が弾けることに、唯一の憧れがある私だ。

 音を聞いて楽しむのが音楽だ。

 とても良い演奏だった。

 御用邸の菊は、一番良い時だった。

 まさに、「菊の旬」にふさわしく、見頃だった。

  <青い海咲き誇る菊御用邸>


 今日の午前中に、「飛龍高校の和太鼓」の演奏があると知った。

 妻を誘って、連日ながら、「沼津御用邸記念公園」に行った。

 10人の高校生が一心不乱に太鼓を叩く姿に感動した。

 生徒たちにも良い機会となっていると感じる。

 私には、高校時代に部活動の経験がない。

 受験戦争に勝ち抜く」ために、部活動を諦めたのが私だ。

 未だに、そのことに対する悔いがある。

 教員になってからも、様々な部活の顧問をしたが、

 その特別な思い出はない。熱心ではなかったということだ。

 私は、部活(運動部)の指導ができないために、生徒に

「引率要員だからね」と言うしかなかった。

 教員生活の晩年は、「囲碁将棋部」の顧問で、

 囲碁だけの指導をしたが。

 高校時代に、何でもいいから「打ち込めるもの」があると良い。

 受験勉強は、思い出にはならない。

 和太鼓の演奏は、未完成だが、高校生の持つ可能性の素晴らしさを感じた。

 一生懸命、楽しく、力強く、頑張る姿は素晴らしい。

 
 午後からは、三島「楽寿園」に行った。

 菊の祭典のテーマは「鎌倉殿の13人」だった。

 

 以前見た規模ほどではないと感じたのだが。

 三島駅で買った「駅弁」を久しぶりに食べた。

 野外での昼食も、たまにはいいものだ。

 親切な方が、私たちの写真を撮ってくれた。

 雨の予報なので、急いで「小浜池」を見て回った。

 湧水がないと寂しく感じるものだ。

 それなりの紅葉も楽しむことができた。

 最近は、日々を楽しんでいる。

 


御殿場高原時之栖

2022-11-11 20:29:55 | 日記

 

 急遽思いついたので、夕方に時之栖へ。

 家から車で20分の距離にある。

 初めて、「御殿場高原時之栖」の名前を聞いた時、

 何故、御殿場高原の名前がついているのか

 不思議な感じがした。

 標高的に言うと、御殿場としては低いからだ。

 「御殿場高原ホテル」は今なおあるが、

 売却され、「グリーンホテル」の時期があった。

 再び売却されて、経営が変わり、御殿場高原ホテルになった。

 「米久」が買い取って、「時之栖」は知られるようになった。

 「イルミネーション」の元祖と言ってもいい。

 11月から2月末まで点灯している。

 バリエーションを付け、色の変化をさせている

 私は、富士山の写真を撮りに来ることが多いが。

 今日も、「羊の丘」から夕方の富士山を撮った。

 今日は、夕焼けが綺麗だった。

 イルミネーションを見るために、県外から来ている

 人が多い。土日祝日は多くの人出があるようだ。

 数年ぶりに、イルミネーションを見たが、

 色の


晩秋の御殿場平和公園

2022-11-08 18:11:26 | 日記

 

 

 

 先日、友人のEさんと、富士山が見える日に、

 「裾野ヘルシーパーク」へ行こうと、

 LINEでメールした。

 今朝は、天気が良かったので、

 急遽、回り道をしようと。

 先ず、「御殿場平和公園」に行くことにした。

 

 

 ここには、2日に、友人のS夫妻を案内した。

 Eさんは、長い間来ていないと。

 彼とは、御殿場高校で、7年間一緒に勤務した。

 家も同じ裾野市に住んでいる。

 パソコンのことでは、お世話になっている。

 この御殿場平和公園は、桜と富士山の名所でもある。

 紅葉の時期も、趣がある。

 アジア系の人たちには有名なスポットのようだ

 外国人の団体が観光バスで押し寄せるくらいだ。

 コロナ下で、この光景が見られなかったが、

 今日は、観光バスが一台来ていた。

 日蓮宗の寺院がある私設の公園だ。

 「仏舎利塔」でよく知られている。

 私は、富士山の写真を撮るために、よく来ている場所だ。

 目的地の「裾野ヘルシーパーク」に着いた時には、

 富士山は、既に雲隠れしていた。

 この温泉施設が再開したので、来ることにした。

 この温泉施設の隣に、「パノラマ遊花の里」がある。

 富士山の撮影スポットである。

 そのために、写真を撮りにはよく来ている。

 今日は、富士山を見ることができなかったが、

 久しぶりの温泉だった。

 こんな一日も良いものだ。

 


晩秋の大石公園

2022-11-02 17:45:54 | 日記

 2022年11月2日(水)

 今朝は、快晴の小春日和になった。

 妻に「大石公園に行こう」と言った。

 久しぶりに、カメラを持った。

 2年ぶりになるのかな。

 妻とは、3年ぶりの「河口湖」だ。

 私は、コロナ下の2年前に大石公園に行った。

 私の好きなスポットだ。

 この時期は、「コキアと富士山」のコラボで、


 人気のスポットになっている。

 土日祝日は、河口湖へは大渋滞になる。

 昨年の秋は、途中で諦めて、「忍野八海」で写真を撮った。


 綺麗な富士山を撮れたとの記憶だ。

 御殿場に着いいた時には、山頂が雲に覆われていた。

 ともかく、富士五湖道路で河口湖へと向かった。

 トンネルが嫌いな私だが、自動車道を。

 河口湖インターから、大石公園へと向かった。

 河口湖大橋を渡ると、観光客の姿が多くなった。

 紅葉も綺麗になってきていた。

 大石公園へ向かうトンネルの手前で写真を撮った。


 一方通行で、駐車スペースがない。

 ここでは、富士山の山頂が見えていた。

 大石公園は、すでに大勢の人が来ていたが、

 駐車場は余裕があった。

 雲が山頂の方に上がって来ていた。

 スマホとカメラの両方で写真を撮った。

 スマホの写真は、すぐにFBにアップした。

 山頂に近い雲の動きがあったが、何とか写真が撮れた。

 カフェで、ぶどうジュースを飲みながら、休憩した。

 昼食は、ほうとうを食べる予定だったが、

 「大」のお店が定休日だった。

 前回も同じようなことがあったことを思い出した。

 向かいの店に行く前に、シャインマスカットとリンゴを買った。

 シャインマスカットは実に高いが、「たまにはいいいか」と。

 午後からは、富士山がすっかり雲に覆われてしまった。
 
 帰路に着くことにした。

 昼間は、暑いくらいの陽気で、晩秋のドライブを楽しめた。

  <秋晴れや妻と歩きし河口湖>

 


残雪の箱根

2022-02-21 19:59:42 | 日記

 久しぶりに、箱根へと。

 道路には残雪がある。

 芦ノ湖スカイラインの富士山展望台

 の「三国峠」へ。

 数台の車が来ていた。

 新芽の頃がとても良い。

 「杓子峠」へと。

 駿河湾を見渡せる。

 湖尻峠へ戻り、

 箱根スカイラインへ。

 「芦ノ湖展望台」がある。

 芦ノ湖の展望がメインでああるが、

 反対側に、富士山は見える。

 富士山の眺めが良いのは、

 料金所を出た所だ。

 御殿場市になる。

 再び、湖尻峠に戻り、

 湖尻へ降りて、元箱根へ。

 途中の「山のホテル」へ寄る。

 このホテルのラウンジがいい。

 奥の席からは、富士山が眺められる。

 5月中頃のつつじの咲く時期が一番良い。

 富士山とつつじのコラボだ。

 観光客も多く、道路は渋滞する。

 以前、ラウンジのオープン前に来た。

 元箱根とホテルのシャトルバスを利用した。

 このラウンジで、富士山を眺めながら、

 コーヒーを飲む。

 昼食は、元箱根へ。

 「廣志屋」のかつ丼が定番だ。

 食後、湖畔の散歩に。

 定番の写真を撮る。

 帰りに、初めて「箱根神社」へと。

 コロナ禍の平日のため、人出は少なかった。

 箱根で最も人出が多いのは、元箱根と

 箱根神社と言えるだろう。

 誰もが知る箱根の顔となっている。

 湖尻峠経由で帰宅した。

 I enjoyed myself very much.