goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
外出の記録

鎌倉ウオーク

2023-05-29 17:57:42 | 日記

 28日、友人と江ノ電藤沢駅で待ち合わせた。

 久しぶりに、鎌倉を歩くことに。

 江ノ電は、予想通り混雑していた。

 自由に乗り降りができる1日乗車券(800円)

 を利用した。

 江の島駅で下車し、日蓮ゆかりの龍口寺に立ち寄った。

 龍ノ口の処刑場があった場所と伝えられている。

 
 鎌倉高校前駅で、下車してみた。

 「スラムダンク」の踏切として、ファンの聖地に

 なっていると聞く。

 道路へ出て、写真を撮っている人たちがいた。


 由比ヶ浜駅で下車した。「鎌倉松原庵」を探した。

 閑静な住宅地にある蕎麦屋だ。

 約1時間ほど待つことに。

 蕎麦は美味しかった。


 昼食後、鎌倉文学館へと向かったが、臨時休館のため、

 高徳院の大仏へと向かった。

 長谷の辺りから、観光客が多くなった。
 
 高徳院で、参拝券(300円)を買い、「国宝鎌倉大仏」

 を見上げた。

   <かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は
 
   美男におはす 夏木立かな> (与謝野晶子)

 鎌倉大仏の顔は穏やかな美しさを感じる。


 長谷寺へと歩き、拝観券(400円)を買い、

 一回りした。階段を上がるのがきつかった。

 相模湾が一望できる。

 洞窟の中をかがんで歩き、腰が痛くなった。

 落ち着いた庭園がある。

 それにしても、観光客の数が多く、外国人が大部分かもしれない。

 
 長谷駅を越えて、海岸方面へと向かい、「カフェ坂の下」

 を探したが、実に分かりにくい場所にある。

 この場所で、休憩しながら友人のI君と話しをした。

 忌憚なく話しができる友は得難いものだ。

 
 坂を上がって、極楽寺駅へ、そこから江ノ電で鎌倉駅へ。

 「小町通り」を歩いた。夕方のためか、人が溢れていることはなかった。

 「丸天」があったので、「たこ棒」(400円)を並んで買って食べた。

 「味くら」で漬物をかってから、 若宮大路へと出た。

 鎌倉彫の「箸の店」で、土産に「夫婦箸」を買い、

 「鎌倉八幡宮」へ行った。時間的には遅くなっていたので、

 人出は少なくなっていた。

 「小町通り」に戻って、とんかつ屋に入って夕食に。

 夜になって気づいたことは、鎌倉の昼と夜の人出の落差だ。

 江ノ電の鎌倉駅には、人の姿が見えなかった。

 8時32分発の江ノ電に乗り、藤沢駅から帰路についた。

 帰宅したのは11時だった。

 2万歩を越えて歩いた1日だった。

 


久しぶりの御殿場

2023-05-17 21:55:02 | 日記

 久しぶりに御殿場へ。

 一昨日の地上の雨は、富士山は雪だった。

 昨日は、5月には見られない富士山だった。

 今日は、多少霞んではいたが、

 雲一つない富士山が見れた。

 時期的に、田植えが始まっている。

 田んぼの中に、逆さ富士が見れた。

 「御殿場平和公園」へと。

 新緑と富士山も良い。

 この場所は、桜と富士山のスポットでもある。

 展望台から、御殿場市内を一望できる。

 
 「東山湖」へと。

 平日にもかからず、釣り人が来ている。

 ここも、桜のスポットでもある。

 「御殿場プレミアムアウトレット」へ。

 平日のため、来ている人の数は少ない。

 私の目的は、ショッピングではない。

 「富士山眺望遺産」から、

 ヒルサイドへと歩く。

 「タリーズ」で、富士山を眺めながらの休憩。

 ここでのルーティーンになっている。

 富士山の写真を撮るのが、楽しみの一つだ。

 


由比から静岡へ

2023-05-12 21:48:01 | 日記

 

 連休明けに、由比へ「桜エビのかき揚げ」を食べに

 行きたいと思っていた。

 5年前に、由比に一度食べに来ている。

 「浜のかきあげや」で、2時間ほど行列して待った。

 今回は、「ごはん屋さくら」に行くことに。

 裾野駅から由比駅までは、JRでほぼ1時間。

 「ごはん屋さくら」は駅裏の1号線沿いにあった。

 蒲原方面へと歩き、ガードをくぐり、港へでた。

 そこから、線路沿いにガード下を由比駅方面へ戻ることに。

 大勢の人たちが並んで待っていた。

 県外のナンバーがほとんどだった。

 待ち時間が2時間と受付に表示されていた。

 諦めて引き返すことに。

 山側にある「開花亭」へと向かった。

 そこでも、待っている人たちがいた。

 30分も待つことなく、テーブルへと。

 「華御前」(2600円)を注文した。

  意外にも、マグロとイカの刺身が美味しかった。

 

  由比駅から静岡駅へと行くことにした。

 8年ぶりの静岡になる。

 「駿府城公園」へ向かって歩いた。

 「静岡市歴史博物館」の中のカフェで休憩。

  数十年ぶりに、公園の中を歩き、 

 「紅葉山庭園」(150円)に入った。

  新緑の紅葉が綺麗だった。

 「天守台発掘調査」が行われている場所を見学して、

  公園を出て、「七間町通り」を歩いた。

  高層マンションが何本も建っている。

  昭和の小さな建物がそのまま残っている所もあった。

  数十年前、「七間町通り」は、静岡の繁華街だった。

   伊勢丹へと戻り、「呉服町通り」を歩き、松坂屋の地下へ。

  夕食の弁当を買って、17時の電車で帰路へ。

  よく歩いた一日だった。

 


富士山とバラを求めて

2023-05-09 16:09:47 | 日記

 ゴールデンウイークが終わったので、

 韮山の一句石「女将さんのバラ園」に行くことに。

 伊豆縦貫道は、交通量が少なくなっていた。

 国道1号線から箱根峠の手前まで上がった。

 「芦ノ湖カントリークラブ」の看板が見た。

 富士山を撮りに、クラブハウスの駐車場へ。

 そこからは富士山が見える。

 別荘地が隣接している。

 写真を撮ったので、引き返し、山中城跡へ。

 ここには、何十年も来ていない。

 富士山の見える場所まで上がった。

 階段はきついけど。

 自然の要塞が山中城だ。


 再び下り、函南町から伊豆の国市へと。

 昼は、伊豆長岡の「河東」(そば処)で、「天せいろそば」を。

 この店には、何回か来ている。

 韮山反射炉方面へと向かう。

 反射炉の横の坂を上がっていく。

 目的地の「一句石」(民宿旅館)へ。

 渓流沿いの静かな場所だ。

 この宿には、過去20年以上宿泊している。

 年度末に、麻雀の6人のメンバーできていた。

 現在も、4人で麻雀をしている。

 5年のブランクがあったが、復活している。

 幹事のY君は、非常勤講師で務めている。

 今年度は、彼が月曜日が休みなので、

 月曜日が定例会になった。

 5月は、昨日だった。次回は2週間後に。


 「女将さんのバラ園」は、4度目との記憶だ。

 前回来た時に、ご主人が亡くなったことを聞いた。

 私たちのメンバーの一人も、亡くなっている。

 現在は、高齢者の麻雀グループだ。


 帰りに、頼朝ゆかりの「蛭ヶ島」公園に立ち寄ってみた。

 この場所も、数十年ぶりだ。


 三島へと戻り、「スタバコーヒー店」へ。

 平日のせいか、お客さんが少なかった。


 駄作で一句、<バラよ薔薇色とりどりに咲きにけり>

  I enjoyed  myself today.

 


三島を歩く

2023-05-05 18:25:13 | 日記

 

 今日もカメラを持ち家を出る。

 三日続けての外出だ。

 三島梅花藻が咲いていると聞いた。

 その前に、「三島中郷温水地」へ。

 ここからの富士山の眺めも良い。

 風があったので、逆さ富士を見ることはできなかった。

 池を一周して歩いた。

 花が綺麗に咲いている。

  <薫風や色とりどりの花咲けり>

 鴨がゆったりと泳いでいる。

 のどかな風景だ。

 小さな花を咲かせている。

 緑地公園から「源兵衛川」を歩くことに。

 湧水が流れている。

 水源は、「三島楽寿園」だ。

 29日には、孫の紗奈を連れて来ている。

 「小浜が池」は、溶岩がむき出しで、一滴の水もなかった。

 三島中央病院の横を歩き、三島広小路の近くへ。

 楽寿園南出口の近くへと。

 そこから、街中を引き返した。

 「雅心苑三島店」でアイスコーヒーを。

 この店の横が「梅花藻の里」だ。

 コンビニでおにぎりを買って、昼前に帰宅した。

 午後から、囲碁会へ行くことに。

 友人のEさんに誘われたからだ。

 彼は3月から参加し、会長を依頼されたようだ。

 「碁楽会」との名称で、月に3回金曜日の午後に行われているようだ。

 囲碁をする機会は、年に一度の「吉原高校職員OB会」で、

 6月の第4土曜日の「芝川苑」で行われている定例囲碁会くらいだ。

 実践感覚が戻るまでは、時間がかかりそうだ。

 碁を楽しむ機会ができたことはいいことだ。

 <日々を楽しむ心こそ大切なり>との思いでいる。