28日、友人と江ノ電藤沢駅で待ち合わせた。
久しぶりに、鎌倉を歩くことに。
江ノ電は、予想通り混雑していた。
自由に乗り降りができる1日乗車券(800円)
を利用した。
江の島駅で下車し、日蓮ゆかりの龍口寺に立ち寄った。
龍ノ口の処刑場があった場所と伝えられている。
鎌倉高校前駅で、下車してみた。
「スラムダンク」の踏切として、ファンの聖地に
なっていると聞く。
道路へ出て、写真を撮っている人たちがいた。
由比ヶ浜駅で下車した。「鎌倉松原庵」を探した。
閑静な住宅地にある蕎麦屋だ。
約1時間ほど待つことに。
蕎麦は美味しかった。
昼食後、鎌倉文学館へと向かったが、臨時休館のため、
高徳院の大仏へと向かった。
長谷の辺りから、観光客が多くなった。
高徳院で、参拝券(300円)を買い、「国宝鎌倉大仏」
を見上げた。
<かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は
美男におはす 夏木立かな> (与謝野晶子)
鎌倉大仏の顔は穏やかな美しさを感じる。
長谷寺へと歩き、拝観券(400円)を買い、
一回りした。階段を上がるのがきつかった。
相模湾が一望できる。
洞窟の中をかがんで歩き、腰が痛くなった。
落ち着いた庭園がある。
それにしても、観光客の数が多く、外国人が大部分かもしれない。
長谷駅を越えて、海岸方面へと向かい、「カフェ坂の下」
を探したが、実に分かりにくい場所にある。
この場所で、休憩しながら友人のI君と話しをした。
忌憚なく話しができる友は得難いものだ。
坂を上がって、極楽寺駅へ、そこから江ノ電で鎌倉駅へ。
「小町通り」を歩いた。夕方のためか、人が溢れていることはなかった。
「丸天」があったので、「たこ棒」(400円)を並んで買って食べた。
「味くら」で漬物をかってから、 若宮大路へと出た。
鎌倉彫の「箸の店」で、土産に「夫婦箸」を買い、
「鎌倉八幡宮」へ行った。時間的には遅くなっていたので、
人出は少なくなっていた。
「小町通り」に戻って、とんかつ屋に入って夕食に。
夜になって気づいたことは、鎌倉の昼と夜の人出の落差だ。
江ノ電の鎌倉駅には、人の姿が見えなかった。
8時32分発の江ノ電に乗り、藤沢駅から帰路についた。
帰宅したのは11時だった。
2万歩を越えて歩いた1日だった。