
「本」の見分け方の御紹介です。
全て、カドガン卿のお友達、M.tS.さんの知識の受け売りですし、実際は、MuggleNetのこちらのページに書いてあることです。 でも、日本の方々には分かりづらいと思いますので、ちょっとガイドしようと思いたちました。
初めていらした方はまずこちらへ 自己紹介etc.
★ ここで話題として扱うのは、UK版Children's Edition Hardcover Bookと、US版Hardcover Bookの2種のみです。
(以下、UK版、US版と略します。)
UK Deluxe Edition や、US Collector's Editionなどは、装丁が綺麗ですし、部数が少ないので、コレクションに加えてもよいと思いますが、UK Large Print Edition、 UK Ted Smart Edition、Celebretory Edition などは、あまり価値がありません。 ペーパーバックや、UK Adult Editionも話題から省きます。 日本語版や他の国のバージョンも話題から省略します。
今後、UK版、US版と書いたら、UK版Children's Edition Hardcover Book、US版Hardcover Bookを指しています。 間違えないでね。
■ 「初版本の定義」
「貴重な初版本なんです!」と、自信を持っていうためには、初版本(1st Edition)・第1刷(1st Printing)でなければなりません。(略して1st/1stと呼ばれています。)
実は、UK版も、US版も、どちらも、今まで出版されている本の全てが「初版本(1st Edition)」なのです。 ですので、第1刷以外はあまり価値がありません。 第2刷は、すでにあまり価値がないのです。
また、UK版のほうが、US版よりも部数が少なく、もともと作者の母国の本ですので、UK版がUS版より高値で取引されています。
初版・第1刷の中でエラーなどのバリエーションがあるものは、第1ステート、第2ステートのように、「ステート」(状態)という分類をします。 初版・第1刷・第1ステートが一番良いのです。(略して、1st/1st/1stと言います。)
ステートは、中身にミスプリがあったり、エラーがあったりする状態を識別して言うので、一見しただけでは分かりません。 知識がないとダメなんです。
同じ初版・第1刷の中に、ステートがあるのは、US版「賢者の石」、US版「秘密の部屋」と、UK版「アズカバンの囚人」だけです。 他の本ならば、初版・第1刷は同じ状態です。
ということで、UK版とUS版に分けて、一番価値があるのは以下の通りです。 ステートの記載がないのは、「第1刷は全部おんなじ」という意味です。
PS/SS: UK版--初版・第1刷、US版--初版・第1刷・第1ステート。
COS: UK版--初版・第1刷、US版--初版・第1刷・第1ステート。
POA: UK版--初版・第1刷・第1ステート、US版--初版・第1刷。
GOF: UK版--初版・第1刷、US版--初版・第1刷。
OotP: UK版--初版・第1刷、US版--初版・第1刷。
HBP: UK版--初版・第1刷、US版--初版・第1刷。
■ 「初版・第1刷(・第1ステート)の見分け方」
--UK版の場合--
ナンバーラインに着目します。 本を開いてすぐ、出版社などの記載ページの下のほうを見ます。
ナンバーのうち、一番小さい数字(↓下の例だと、1)が、刷の数を表します。 一番小さい数字が1なら、第1刷です。今まで出版されている本の全てが「初版本(1st Edition)」なので、↓これは、初版・第1刷です。
UK版では、GOF以降、ナンバーラインを廃止してしまいました。 初版・第1刷には、First Editionと書いてあるようになりました。 ですので、UK版でナンバーがなければ、それを見てください。
↓UK版GOFの初版・第1刷の例。 (分かりにくいですが、黄色くハイライトしている部分内の一番下の行に、First Editionと書いてあります。)
POAのみ、初版・第1刷の中に、第1~第3ステートがあります。
第1ステートは、著作権の箇所がJoanne Rowlingになっています。↓(正しくは、J.K. Rowling)
また、下記のようなミスプリがありますが、Joanneと書いてあるかどうかを見れば第1ステートかどうかすぐ分かるので、特にチェックする必要はありません。 ↓第1ステートのミスプリ、改行がおかしい箇所。
第2ステートでは、J.K. Rowlingと直していますが、印刷業者名Clays St. Ivesが書いてあり、本の裏側に広告がありません。
第3ステートでは、印刷業者の記載がなく、本の裏側には広告が載っています。
第1ステートは、現在、1500ドルくらいするのに対し、第2や第3だと、せいぜい150~500ドルだそうです。
--US版の場合--
やはり、ナンバーラインに着目します。
ナンバーの列は、2種類あるはずです。。
10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 9/9 0/0 1 2 3 4
左側の列のナンバーのうち、一番小さい数字(↑上の例だと、1)が、刷の数を表します。
また、右側のナンバーは、19X/X~200Xを表しており、一番古い数字(↑上の例だと、9/9)が、印刷された年を表しています。 9/9なら1999年、0/0なら2000年、1なら2001年です。
それから、First American edition, October 1999と書いてあるので、初版の年は1999年だったことが分かります。
すると、1なので第1刷、9/9なので1999年印刷、この本(US版POA)は1999年10月がアメリカ初版なので、上の本は、初版・第1刷だということになります。
初版・第2刷ならば、左側の一番小さい数字は2のはずです。
右側の数字は・・・どっちにしろ、US版ハードカバーでは、今まで出版されている本の全てが「初版本(1st Edition)」なのですから、かならず初版になっているはずなのですが。
同じく、↓下のUS版GOFは、左側のナンバーラインが1まであって、右側のナンバーラインが0/0まであるので、2000年の初版・第1刷です。
SSの場合、初版・第1刷の中に、第1と第2ステートがあります。
第1ステートは、カバーの裏側に、イギリスの出版社“The Guardian”のレビューが書かれています。 これが一番分かりやすい、第1ステートの特徴なのですが、他にもちょっとした違いが含まれています。
第2ステートは、このレビューが、アメリカの出版社“The Gazette”になっています。
カバーをとった時、本の背には、「1」という番号はふってありません。 もし、1という数字が背表紙にあったら、カバーだけが古くて、中身の本は新しいということになります。
この第1ステートは、1500ドルくらいするそうです。
COSの場合は、初版・第1刷の中に、第1、第2、第3ステートがあります。
第1ステートのものは、背表紙や、カバーを取った時の本の背に、「2」という数字が一切ありません。
第2ステートでは、「2」という数字がつきます。
第3ステートでは、カバーに記載してある値段表示が$17.95 から$18.95 へと変わっています。
いつも、本とカバーの両方をチェックしたほうが良さそうです。
外国の本屋さんや出品者に問い合わせる場合、カバーのことはDust Jacketと言いますので、ご注意ください。 本の背のことは、Spine of the bookって言えばわかると思います。
SSとCOS以外の本は、初版・第1刷だと分かれば、ステートの違いはありません。
・・・・お役に立ったでしょうか???