goo blog サービス終了のお知らせ 

Go Easy Nancy!

Super Positive Mindでがんばる!    

勉強机まわりの「光」環境

2005-10-30 00:31:42 | インテリアコーディネーター
自宅で机に向かう派、自宅じゃ集中できなくてコーヒーショップなどで勉強する派、まちまちだと思いますが、長時間読書をしたり、パソコンと向き合ったりするのはとても疲れる作業です。少しでも疲れさせない方法について、自分なりに実証済み方法をご紹介!

① 頭をフル回転させて集中したいときは、蛍光灯ダブル環境がよい!
部屋全体を蛍光灯で照らし、手元も蛍光灯(小さくてもよい)で照らしましょう。
蛍光灯の光は、昼間の太陽光と含まれている波長が似ている(太陽は全波長が多い、蛍光灯は短波長が多いものが主流だったが、最近はバランスとれたものも多いため、昔は青白い蛍光灯が多かったのに比べ最近は温かい色調の蛍光灯が多く出回っています。きっと皆さんの自宅の蛍光灯は暖かい色調の蛍光灯になっているかと思います)昼間の太陽に似た光の中に身を置くことで、体(脳)が活発になります。また、蛍光灯は面反射するため、影ができにくく、字を書いたりするときに自分の手の影で手元が暗くなるということがありません。

② パソコンのモニターと自分の目線の関係。やや下向き目線のほうがベター!
パソコン作業をしているときに入力時は別として、無意識で画面を見ているときに中央より少し上あたりに視線がいっていることが多い傾向にあると思います。その視線を下向き角度にすると疲れにくいとされています。まっすぐモニターをみたときに、モニターの上枠と目の高さが同じレベルくらいにしてみてください。

③ 次に、夜更かし続きで夜眠りにくくなっちゃうときの対処法。勉強が終わったら、なるべくスグに蛍光灯は消して、白熱灯の光に切り替えしてみてください。白熱灯に含まれる波長は朝夕の赤い太陽光ひ含まれる波長に似ています(長波長)。体が夕方になったことを感知し、体内の各機能がお休みモードに切り替わります。

今日やってスグ効果がわかるという類ではありませんが、2~3週間単位以上を目安に気長にこれら気に掛けてみると、違いを体感できると思います。受験勉強等、長丁場なチャレンジと向き合っていらっしゃる方は是非お試しを!
机まわりではありませが、朝日をオデコに浴びると体内時計調節ができるというお話も聞いたことがあります。
こういう工夫も、限られた勉強時間を効率よく活用することに繋がると思います。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
H17 1次の経営情報システム (Nancy)
2005-12-12 17:38:13
本文の②が第18問に関連してますね。

ビックリ、感動!もちろん、専門用語わからないけれど、解答はバッチリ。。。

こんなところで、インテリアコーディネーター知識が役立ってうれし~。気づかせてくださったK様、ありがとうございました。
返信する