落穂拾い

Gleanings in my life

【ubuntu】 9.10 で skype を使う

2009年12月03日 23時26分51秒 | Linux
かなり昔のことになるが、ubuntu 9.10 でskypeを入れたときの手順をメモしておこう。


  1. skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.47-1_i386.deb をダウンロードしてくる
  2. インストールをトライする。
    sudo dpkg -i skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.47-1_i386.deb
    

    しかしエラーが出る。
         
         dpkg: 依存関係の問題により skype の設定ができません:
         skype は以下に依存 (depends) します: libqt4-dbus (>= 4.4.3) ...しかし:
         パッケージ libqt4-dbus はまだインストールされていません。
         skype は以下に依存 (depends) します: libqt4-network (>= 4.4.3) ...しかし:
         パッケージ libqt4-network はまだインストールされていません。
    

  3. そこで、必要なパッケージのインストール。
    sudo apt-get install libqt4-dbus libqt4-network
    

    しかし、またまたエラー。libqt4-xml が必要らしい。
  4. そこで、libqt4-xml も追加。
    sudo apt-get install libqt4-dbus libqt4-network libqt4-xml
    

    今度は成功。
  5. 再度 skype のインストール
    sudo dpkg -i skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.47-1_i386.deb
    

    今度は成功。
  6. skype を起動。無事起動する。しかし、フォントが間抜け。
  7. skype のフォントを設定するため、qtconfig をインストールする。
    sudo apt-get install qt4-qtconfig 
    

    Skypeのフォント設定のためだけに13MBもディスクを消費するらしい。
    もったいないけど仕方がない。
  8. qtconfig を起動し、フォントタブでフォントを適当に変更し、保存する。無事、まともなフォントで表示できるようになった。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
gdebi (setu)
2010-04-24 03:49:47
gdebi を使ったら、自動的に依存関係を満たしてくれますよ。ファイルマネージャで、*.deb ファイルの上で右クリックしてもgdebiが立ち上がります。
返信する
ありがとうございます (gleaning)
2010-05-07 02:25:38
gdebi なるコマンドもあるんですね。まだまだ debian (ubuntu) には便利なコマンドがありそうな気がします。
返信する

コメントを投稿