落穂拾い

Gleanings in my life

【Gentoo】VAIO PRO 13 に Gentoo Linux をインストールする (その2)

2014年03月06日 09時39分31秒 | Linux
arch linux で起動し、network に繋ぐまでが前回。この後の手順は、

  1. disk partition の設定
  2. filesystem の作成
  3. stage3 の install
  4. make.conf などの設定 (Gentoo installation の基本設定)
  5. 基本的なパッケージの emerge
  6. 基本的な情報の設定 (time zone とか)
  7. grub のインストール
  8. reboot。そして追加のアプリケーション(デスクトップ環境とか)のインストール)、安定運用へ。

という形である。一番難しいのは grub のインストール。あとは普通の Gentoo の install と変わらない。

disk partitionning


partition は、今回も静的に切ることにした。古い人間なもので。
まずは状況確認。
$ parted

として parted を起動するとプロンプトが (parted) に変化する。ここで print コマンドを打つ。
(parted) print

すると現在の、購入した状態の VAIO のパーティション状況が表示される。
/dev/sda1 273 MB fat32, EFI system partition
/dev/sda2 1545 MB ntfs, Basic data partition
/dev/sda3 273 MB fat32, EFI system partition, boot
/dev/sda4 134 MB ---, microsoft reserved parittion
/dev/sda5 481 GB ntfs, Basic data partition
/dev/sda6 28.8GB, ntfs, Basic data partition, hidden

sda5 が windows 8、sda6 が recorvery 用のデータ置き場?
sda2 は何か分からんが、recovery program 等が入っているのかもしれない。
sda1 と sda3 の違い不明であるが、Boot に重要なのは (EFI が用いているのは)、bootフラグが付いている sda3 だと思われる。

と、上記を踏まえつつも、パーティションは全て消し、新に組み直す。

ここではなぜか gdisk を使うことにした。
$ gdisk

そして o コマンドで全てのパーティションを消去する!
続いて下記の方針にのっとり、パーティションを作成する。

/dev/sda1 512MB, type=ef00, EFI system
/dev/sda2 2GB, type=8200, linux swap
/dev/sda3 256MB, type=8300, /boot
/dev/sda4 64GB, type=8300, /
/dev/sda5 6GB, type=8300, /var
/dev/sda6 残りすべて(400GB), type=8300, /home

/ に 64GB を割当てたのが多いのか少ないのか…。答えは3年後くらいに分かると思われる。もちろん、今の時点ではこれでOKと思っている。

と、続いて file system を作成(format)。
mkfs.vfat -F 32 /dev/sda1
mkswap /dev/sda2
swapon /dev/sda2
mkfs.ext4 /dev/sda3
mkfs.ext4 /dev/sda4
mkfs.ext4 /dev/sda5
mkfs.ext4 /dev/sda6

これらを /mnt/gentoo に mount する。
mkdir /mnt/gentoo
mount /dev/sda4 /mnt/gentoo
mkdir /mnt/gentoo/boot
mkdir /mnt/gentoo/var
mkdir /mnt/gentoo/home
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo/boot
mount /dev/sda5 /mnt/gentoo/var

なお、ここでは /home は install には不要なので /dev/sda6 は mount しない。

続きはまた今度…

コメントを投稿