goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜東高校サッカー部 公式HP

岐阜東高校サッカー部の応援サイト
目指せ!2014年 煌(きら)めく青春 南関東総体(山梨県)

G2昇格に挑戦へ

2012年09月15日 | 公式戦結果

9月15日(土) @大垣南高校

VS大垣東高校 2-1 (1-0/1-1) 得点者:雄也②

 雷で延期になっていたG3リーグのグループFの最終節(1試合のみ)が本日行われました。結果はご覧のとおり、勝つことができました。久々の公式戦で、しかもとても重要な試合。緊張しないはずがありません。試合序盤は、前でボールがおさまるため、ロングフィードを多用し試合を展開していました。15分過ぎには徐々にポゼッション率も高まり、いつもの練習通りとまではいかなかったが、1点目は中央で倒された地点からのリスタートでのゴールでした。前半、リードで折り返す。後半、相手がメンバーを3人入れ替え、立ち上がり交代した選手の確認が十分にできなかったのか早々に失点し、同点に追いつかれる。ただ、今のチームはこれで崩れることなく、この直後コーナーキックからの混戦を押し込み勝ち越しに成功することができました。その後は、足を攣ってしまう1年生が2人出てしまいましたが、交代した選手が持ちこたえ試合終了。(あと、1点取って欲しかったですね)

 この結果、4勝1敗の勝ち点12でリーグ2位となり、後期リーグ(12月2、8、15日の予定)に進むことが決まりました。Gリーグを通じてチームは大きく成長することができました。また、ベンチの応援があったからこそ、ここまで競った試合をモノにしてきたと感じます。次のステージにおいても同様な成長をしてくれることを期待します。また、本日は授業を公早退してからの会場までの移動大変だったと思います。送迎にご協力いただいた父母の会のみなさん、この場を借りて感謝申し上げます。これからもチームはキャプテンを中心に成長していくと思いますので、今後とも今と変わりないご協力をよろしくお願いします。

 次回練習 24日(月)テスト終了日 

 PS 次に繋がったので、しっかり火曜日からのテストに向けて気持ちを切り替えていきましょう。


ラスト3

2012年07月29日 | 公式戦結果

7月29日(日) リーグ第4節 @大垣東高校

VS大垣西B 3-2 (2-2/1-0)  得点者:大輔、新田、大矢

 本日も勝ち点3を積むことができた。勝ったことはもちろん嬉しいことであるが、それ以上にチーム全体があきらめなかったことがこのような結果に繋がったことが正直、出来過ぎ?と思いました。しかし、練習は裏切らないことがはっきりと反映された得点シーンで満足しています。

 試合は開始1分クリアボールが相手に見事にはねかえり、サイドネットに突き刺さるアンラッキーな失点でした。開始早々ということもあり、この時点では焦っていませんでした。しっかりとやってきたことをすれば負けはないと思っていましたから。前半、2得点し逆転するも、相手も粘り1失点。後半は2-2のままのこう着状態となったが、最後まで走りきり勝ち越しゴールを決めてくれました。まさに勝ちたいという気持ちがもたらした勝利だったと思います。

 課題2つ。1つめはチームとしてのディフェンス。2つめはボールを繋ぐ所で繋げず、その結果、前線に負担をかけてしまったところではないでしょうか?パスサッカーも組織的なディフェンスも絶対的な運動量が必要です。1ヶ月時間があります。しっかり練習しましょう。


距離感

2012年07月15日 | 公式戦結果

岐阜地区総体 7月15日(日) @加納高校

VS長良高校 0‐5 (0-1/0-4)

 地区総体、長良高校相手でした。ポゼッションで上をいく相手にやはり心配していた守備の脆さが露呈した結果になりました。長良高校はチーム全体として、サイドを使うのが徹底されていた感じはありました。前半は終了間際に左サイドからのセンタリングを合わされて先制されました。この段階では、まだ試合はわからなかったが、後半強い気持ちが続かなかったことが、もうひとつの敗因だと思います。最後にも話しましたが、やはりチームを鼓舞する強い気持ちを持った選手が今日は居ませんでした。負傷退場者が2名となり難しい局面だったかもしれなかったかもしれないが、そんなときこそ、そういう人材が必要なのではないでしょうか?また、得点差ほど、力の差はなかったと思います。相手7番1人がが4得点でしたし、こちらの攻撃も今日はゴールに嫌われるシーンが目立ちましたが、いい展開だったと思います。自信として深めていい部分だと思います。(インターハイ予選のときは攻撃出来なかったからね)タイトルにある距離感。これに追いつき、追い越さない限り記録は塗り替えることはできません。

 次はGリーグ再開です。残りの勝ち点6を取りに行く強い気持ちで日々のトレーニングを実施しましょう。しばらく、早めの夏休み前半(16,17,18日オフ)とします。今日の試合をしっかり振り返り、課題を持ってトレーニングに臨むことが強くなるための必要条件だと思います。

 練習再開19日~ 21日TM(富田)  次節(第4節)7月29日(日) VS大垣西


練習以上はない

2012年07月08日 | 公式戦結果

7月8日(日) リーグ第3節 @岐阜高専

VS岐阜高専 4-0 (2-0/2-0) 得点者:雄也、大輔、新田、大矢

 本日も勝つことができ、勝ち点3を積むことができた。失点もなくゲームを終えることができたので、前節とは違う自信に繋がったのではないでしょうか?日頃から練習で意識していることが徐々に形になり始めてきた実感が湧いてきたと思います。落ち着いてパスをつなぐときと、前線にボールを送るとき少しずつではあるが、公式戦でそれができるようになってきたことは日頃の練習の一定の成果だと思います。練習以上はないというタイトルどおり、練習時こそ、こだわってサッカーを真剣に取り組んでいって欲しいと思います。また、試合中の応援もかなり良くなってきたと思います。特別な練習はしていないけれど、公式戦のときはそれだけ集中して、気持ちが入っているからではないでしょうか?

 リーグは一時中断して、今週末は地区総体(地区だけ)が始まります。初戦は長良高校なので、間近にパスサッカーを体験できるいいチャンスだと思っています。また、月からは三者懇談が始まり午前授業になります。練習は3時30分から始めますので、それまでは涼しい環境で夏休みの課題を取り組んでください。特に1年生は、試合に出ることよりも、勉強としっかりした体を作ることに軸足を置いて過ごしてください。

 15日 地区総体2回戦 VS長良高校 @加納高校 14:30キックオフ


経験を積み上げる

2012年06月30日 | 公式戦結果

6月30日(土) リーグ第2節 @大垣東高校

VS武義高校 3-1 (1-0/2-1) 得点者:新田、大輔、雄也

 初戦を落としてしまい、負けられない試合が続く中、勝ち点3を取ることができたことがすべてと言いたい。試合は、前半3分コーナーキックをヘディングで合わせ先制し前半を折り返す。後半早々、相手に全く同じ形で同点にされ、苦しい時間が続いたが、キャプテンを中心にじっくり耐え、しっかりと全員が同じ気持ちで我慢ができたことが大きかった。後半残り15分ほどでFWを2枚変えると、流れが少しずつこちらに向いてきて、残り5分で中央からのパスに抜け出し勝ち越し。ロスタイムでは、右サイドからのセンタリングに合わせ追加点をあげた。どちらもすごくいい展開での得点で自信につながったのではないでしょうか?

 練習以上のことは試合では出ません。だからこそ、あらゆることを想定して練習をしていく。ディフェンス面では修正が必要ではないかと感じています。

 次節 7月8日〈日〉 リーグ第3節(VS岐阜高専) @高専 10:00キックオフ