goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜東高校サッカー部 公式HP

岐阜東高校サッカー部の応援サイト
目指せ!2014年 煌(きら)めく青春 南関東総体(山梨県)

取り返す。

2008年12月14日 | 公式戦結果
新人戦岐阜地区予選1回戦
岐阜東 0-1 羽島高校(延長) 得点者:なし

ご覧の結果になってしまい、チームを率いて9年目となるが、試合終了直後は未だかつて
味わったことのない感覚を覚えました。それほど今回のチームには大きな期待を寄せていました。
若いチームがゆえの敗戦なのか?心技体でいう、心の部分では相手の方が上でした。
後半に入る直前、ベンチで緊張のため足が震えている選手を何ともしてやれなかったことも
私の力不足です。
この結果を受け、シード落ちが確定。
次はインターハイ予選。先輩たちが築いてきたシード権を取り戻すとともに、インターハイ予選では、
今度こそ県ベスト8以上を目指しましょう。

落ち込んでいるのも日曜まで、月曜からは気分を変えましょう。
厳しい言い方かもしれないが、落ち込みを引きずる位なら、試合の中で気持ちを出そう。
月・木・日:オフ。その他:通常練習(2時から)とします。
また、23日(祝)は県岐商との練習試合になりました。@第2グランド

最後に、父母会の方で作っていただいたせっかくの横断幕。今回は残念な結果に終わってしまい、
申し訳なく思っています。インターハイ予選では、強い岐東を魅せられるように
精進していきます。応援よろしく願いいたします。

夢をあきらめるな。

2008年09月07日 | 公式戦結果
G3グループD 最終節 
岐阜東  2-2 岐阜高校 得点者:二村、宮部
前 半   1-0
後 半   1-2

最終節。
勝てば2位以上が確定し、一方岐阜高校は引き分けでも2位以上が確定する今日の試合。
立ち上がりコーナーからの狙い通りのトリックプレーが見事に決まり先制する。そのまま勢いのまま前半終了。
後半、メンバーを入れ替えその選手がドリブルで抜け出し見事に2点目を決める。
しかし、その1分後に1点返され、69分に同点に追いつかれる悲劇的な結末。
岐阜高校のケアしなければいけない選手を見事に封じた2人のDFはよくがんばったと思う。
その健闘が光った試合だけに悔やまれる1戦でした。
サッカーは試合の中で3点目をどちらが取るかが重要ということを痛感する試合に
私自身も指揮官として今日の試合は絶対忘れなものとなりました。
みんなは、気持ちを切り替えて次の新人戦に臨み、自分たちが掲げた目標に向かって努力を継続しよう。

保護者のみなさん、本日は現地集合にご協力していただき、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

PS 4時半に起きて、最終予選の後半を観戦しながらの投稿です。前半終えて、
2-0で日本リードでしかもバーレーンは1人退場している状況。
試合を左右する3点目を日本が早く決めて欲しい。

見事な☆

2008年08月23日 | 公式戦結果
G3グループD 第4節 
岐阜東 10-0 岐阜第一 得点者:陽介③、宮部②、清水、二村②、山田、安藤
前 半   5-0
後 半   5-0

見事な勝利でうれしく思います。この1戦は、勝つことはもちろん、大量得点を目指して
いたので、その目標が達成できるところは素晴らしいと思います。本日は雨の中の第1試合
グランドコンディションは徐々に悪くなる中も、厚みのあるいい攻撃のリズムがありました。
後半は引ききった相手にも、5得点をとることは立派です。
その後にあった郡上6-1岐阜の結果を受け、最終節で岐阜高校とのガチンコ勝負となり、
G2に昇格に繋がる後期リーグに出場するには勝利が絶対条件です。
今日のように目標があるモチベーションの高い試合ができれば、十分勝機はあります。
また、会場校として雨の中の準備&後片付け、ご苦労様でした。

PS
3年生のマネージャーが合宿を最後に引退しました。
最後に一言言ってもらう機会がありませんでした。申し訳ない。
学校であったら、「ありがとうございました」と部員は感謝の意を伝えてください。

一歩前進

2008年08月03日 | 公式戦結果
G3グループD 第3節 
岐阜東 2-1 岐阜高専 得点者:前納②  
前 半  0-1
後 半  2-0

見事な逆転勝利で終えることができ、望みが繋がった結果にホッとしています。
前半、いつも以上にチャンスメイクができていたがフィニッシュが決まらない。
そんな中、不運な形でカウンターをくらい先制される。ジャッジの影響もあるだろうが、
ハーフタイムに話したとおり、自分のことを棚にあげて、言い易い選手に批難を浴びせて
いては勝てる強いチームはできません。若さが浮き彫りになる。
まず、同じ仲間の意見は素直に聞き入れる心を持つべきであるし、言われているほうも、
自分が何故(批難されるような)プレーを選択したのかをみんなに伝えるべきであるし、
それを聞いてやることが必要ではないだろうか?
そういう積み重ねにより連係が高まり、ちゃんとポゼッションもできてくると思う。
後半は、気持ちがボールに乗り移ったかのような試合展開であった。
コーナーからピンポイントで合わせたヘディングがポストにあたるなど、コーナーからの
こぼれ球を押し込み同点。最後は相手の意表をつくロングシュートが見事に決まる。
試合終盤であの暑さであれほどのシュートを打てることは足腰がしっかりしている証拠です。
日頃の成果かな?シュートした本人が言ってました。(←やっぱ大切ですね。)
とにかく見事な逆転勝利です。おめでとう。

明日はオフです。5日は午後1時から練習します。
次のGリーグまでの濃い20日間、君たちの成長を期待してます。


時間をかけよう。

2008年07月20日 | 公式戦結果
地区総体 1回戦 
岐阜東 0-3 岐阜工業 得点者:なし  
前 半  0-0
後 半  0-3

昨日に引き続きの敗戦ですが、昨日の記事と同じになるが、まだ新チームが立ち上がって
間もないです。今日の相手も2年生が3人、3年生が8人というスタメンでした。
経験値が違いすぎるし、技術があるのはもちろん、2種のサッカーである、フィジカルの強さ、
オフ・ザ・ボールの運動量が豊富でした。
今日の我がチームは2年生が4人、1年生が7人です。最後に話したとおり、
Aチームの中でも高校生のスタイルに順調にシフトしつつある者と、まだ3種のサッカーから
抜け出すことができない者と差が出始めています。
ボールがないときによく状況を見極め、判断できるようにならないといけないし、
良い判断ができても、運動量が不十分でいいポジショニングをとることができないと
意味がありません。
先生が考えるサッカーにおいて、現時点で運動量が十分にあるものは3人です。
勝つチームになるためには時間をかけていきましょう。