goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜東高校サッカー部 公式HP

岐阜東高校サッカー部の応援サイト
目指せ!2014年 煌(きら)めく青春 南関東総体(山梨県)

合宿終了(5,6,7日目)

2011年08月12日 | 練習試合結果
合宿のTM結果です。
VS豊橋商業 1-0 得点者:大輔
VS三好高校 0-9
VS豊橋工業 3-0 得点者:新田、清水、大輔
VS可児高校 1-0 得点者:牧田
VS豊橋西高 2-1 得点者:葛西、新田
VS浜松商業 0-1 

3日間の合宿お疲れ様です。質・量ともに充実した内容が今後のトレーニングを見直すよいきっかけになりました。
合宿を通じて改めて感じることは、サッカーは日常通りであること。つまり、日常生活の様子を見れば、その子のパフォーマンスが大方予想がつくということです。寝食をともに過ごして本当にその通りだなぁといろいろなシーンで感じました。
また、今回のトレーニングは期待の現れだと捉えて欲しいと思います。
今までの合宿で一番合宿らしい合宿をすることができ満足しています。(期待していなかったらやりません)

次は冬、そして春と合宿があります(予定ですけど)
今回の合宿を通じてサッカーに対する思い、取り組む姿勢、見習うべき相手、さまざまな刺激を受けたと思います。ぜひ、自己啓発に繋がるものとしてください。
16日までオフ。17日はOB戦、9時から準備&アップ開始です。リフレッシュして来てください。



4日目の結果

2011年08月06日 | 練習試合結果
8月6日(土)
VS加納高校 1-3 (1-2/0-1) 得点者:牧田

楽しみにしていた生徒も多かった加納戦。最初の失点が痛すぎます。こちらのセットプレーのチャンスが何故か?ピンチになっていた、、、。
前半の得点は日頃の成果ではないでしょうか?今までだったら大きくゴールバーを越えていたような局面でしたが、いい意味で自分を抑えて冷静に決めてくれました。
後半にも、オフサイドの判定になりましたが、左足からのシュートをキーパーがはじいたところを詰めるシーンがあり、意識的な部分だったことが無意識になりつつある部分ではないでしょうか?これからも継続していきましょう。
あとは、サッカーをよく勉強しましょう。テクニックがある選手はたくさんいます。自分よりテクニックが上の選手がほとんどだと思った方がいい。そこで「どう守ろうか?」、「どう攻めようか?」を考えましょう。余りにも意図が感じられないプレーや、判断がセオリーからずれているプレーが目立ちます。ボールを丁寧に繋ぐパスサッカーをするのであれば、サッカーを理解してください。
明日はオフ
明後日は8時30分から練習です。必ず、「靴」で来るように。

3日目の結果

2011年07月30日 | 練習試合結果
7月30日(土) @第2G
VSジュベンFC(U-15) 0-7 (0-5/0-2)

先週に続き、違う世代との練習試合。相手は岐阜を代表するクラブのジュベンFC、残念な結果になりました。
結果も残念ですが、それ以上に残念なことが浮き彫りになった日ともなりました。サッカーは日常が出てしまう競技です。そのことを痛烈に感じたのではないでしょうか?
また、サッカーに対する情熱がジュベンの子の方が明らかに高かった。
試合中の声、味方へのサポート、ボールを大事に扱い丁寧に繋ごうとする声があちこちからかかる。
好きなサッカーならごく当たり前のことであることが、残念ながら今日のチームには皆無に等しいくらい無かった。
世の中、年下から教えられることがあってもいいと思います。
一番いけないのは、変な言い訳をしてその場をやり過ごしたり、知らないフリをすることや、知っているフリをすることです。
今日の試合をいい教訓として、どのようにチームが変貌を遂げるかが真価の問われるところだと思います。

次回練習 1日 14:00から

ジュベンのみなさん、今日はどうもありがとうございました。全日本ユース(高円宮)での活躍を期待しています。
みんな素晴らしい技術を持った子でした。
とりわけ、FWの51番、DFの69番、番号忘れてしまいましたが中盤の子、B戦に出てた左利きのMFの子(中2かな?)
県外に流出せず、岐阜県の2種(高校世代)のサッカーを牽引していって欲しいと純粋に思いました。
(番号間違っていたらゴメンナサイ)

2日目の結果

2011年07月24日 | 練習試合結果
7月24日(日)
VS岐阜大学 0-4 (0-1/0-3)

大学生の胸を借り試合に臨みました。立ち上がりから大学生を意識しすぎた気持ちがプレーにも表れ、早々にセットプレーから先制されてしまう。その後は少しは吹っ切れたのか自分たちでゲームを組み立てる展開が増え始め、ディフェンスのコツもつかみ始め手応えを感じたシーンもあったと思います。また、ボールを丁寧につなぎ惜しいところまで持っていくこともありました。しかし、そこはやはり大学生。やすやすはやらせてくれませんでした。球際の強さ・フィジカルコンタクトの強さ・察知する予測のONとOFF、メリハリが効いたサッカーであと一歩のところでチャンスをモノにすることを阻まれる苦しい展開が後半には多かったです。

しかしながら、昨日に比べ成長は感じます。特に、ディフェンスのやり方(意識)が高まった感じはします◎
また、この春卒業した先輩が岐大でサッカーを続けています。文武両道の良き先輩として君たちも続くように見習ってほしいです。

次回練習26日(火)14:00から

初日の結果

2011年07月23日 | 練習試合結果
7月23日(土) @飛騨高山高校
VS飛騨高山 2-2 (1-2/1-0)得点者:伊藤②

夏の強化試合1戦目は、車で2時間かけて敵地に乗り込みました。朝のうちはとても涼しく思いました。
試合の方は、ドローに終わりました。最近やり始めていることを実践形式で試す最初の機会でしたが、はじめのうちはちぐはぐ感は否めず、前半は完全に相手ペースでした。後半も指示を出すまでは、依然相手ペースでしたが指示を伝え徐々にフィットし始め試合の流れを手繰り寄せ、終盤に同点に追いつくあたりはトレーニングのおかげだと思います。
相手の出方に対応し、対策を立て、それに留まるだけではなく、自分たちでディフェンスからリズムを作ったいい内容だったと思います。ただ、対応を始めるのに明らかに時間がかかりすぎです。公式戦ではこのタイムラグの間に失点を防ぐことが必須です。
明日はまた難しい相手になると思います。「対応→対策→自分たちのリズム」が作れるよう、コミュニケーション連係を高めチーム全体でゲームを支配しましょう。