webメモ帳 - private version

(旧動画マイリスト)
※blog仕様変更で一部リンク切れあります。

久しぶりのMMD その9 p.h. モーション配布

2021年02月13日 | MikuMikuDance関連

配布場所 https://ux.getuploader.com/emxrings/
p.h.のモーションが完成したのでグラマーモデル用で配布。 (オッパイ貫通を避けるモーション)
動画は分かりやすくステージやモデルのエフェクトなし。 正直トレースで疲れてるw
でも、このモーションはカメラが難しいと思う。

●注意: Tda式ほかモデルで読み込むとサビ部分で足首(足IK)の向きが変わってるので使用には注意。
     なのでTda式用も修正準備中へw  トレース元で比較しないと見た目では分からないかも。
     (以前に書いたとおりSPS式と相性が良いLat式・お宮式(浜風)等ならほぼ問題ない。)
●注意2: 3835fでミスあり。 右足が上がってませんw 修正してください。
●注意3: 組んだ両手が半回転時に離れてたw こりゃあかん。 ver.UP版でアップしときます。
      DL数がほぼ無いのが幸いだった。
     追記~ 足首の傾きも地面着地時で水平になってない箇所もあった。 下半身も向きが変わってた
         せいで足に影響が出てた。 何故? ボーン長さの違いなのかなぁ? 納得いかないので
         足の修正はほぼ直したw 意地になってきた。 明日は上半身チェックだw
     追記翌日~ よく見ると足の位置が1個分以上ズレて両足の幅が大きくなってるw
           こんなに変わるものなのか。 踊りに支障はないけどモーション制作した自分から
           見ると「あれ?」っと分かり違和感がある。 下半身を再チェックw
           ああ、要所要所でキー数が無い所がかなりある。 これも原因の一つか。 千斗は
           素直に動いてたからキーが無くても変化ない所は打ってない。 キー数は少ない方が
           良いと思ってたけど全モデル対応をと考えたら無駄と思っても、動きの繋ぎ目には必要か

           勉強になったw  ミス発見。注意2に記載しました。 やはり気づかないもんだねぇw
           これまでも3動画ともアップしてからミスに気づいてる。 [A]ddictionはアップして再生
           したらオッパイ貫通にすぐ気づいて速攻で上げ直してるので多分ないはずw
     追記、Tda用に修正中。 終盤のダンスで腰を思った通りに振ってくれないw 困った。
             上半身と首も修正して躍動感は千斗並み(=トレース元)になってきたのでマズマズ。
             あとはスレンダー用に腕降り・脇しめ修正か。
             でもRC等の激しいトレースには向かないモデルだと思った。 自分の理想ねw
             モデルどうしたもんかねぇ…。 RCトレースは、とりあえずSPS式で頑張るか。
             あとは他のモデルをもう少し試して模索してみる。
             (人気があるモデルだから思った事を書けるw 多分1番じゃない?)
              (ほか上位だとアールビット式・つかさ式あたりか?)
     追記、翌々日。 Tda式の腰が上手く振れてなかったのはセンターがX軸・Y軸がくるっていたのが原因だった。
             Tda氏すいませんw でも首・顔もだけどSPS式のモーションどおり動かない部分があるのは
             何故なんだろう? 足のグネりはあるものの大きなズレは無い。 細かいキーが反応してない
             感じ。 小さな動きでも躍動感が出てきて雰囲気が変わるんだよねぇ。 各モデルでボーン
             位置が違うから仕方ない事… なのか?

Tda式でモーションを読み込んでみると大きな破綻は無いけど足首のグネりが数か所アリ。
 (いや、夕方現在に見てみたらかなりあるw 足が長いぶん余ってると思ってボーンを動かして
   みたらそうでもなかったw スネが反ってるデザインだからそう見えるのか。)
 (夜、Tda式で修正中~ 下半身・足・足IKの軸が思ったよりズレてるw ただDL数を見て需要が
  無さそうならRCトレースに専念で合間に制作。 アップ鯖のカウンターがリアルタイムで出るのか?
   1日1回更新なのか? 初めて使うから分からない。 )
千斗より足(ボーン)の長いモデルはそうなるね。 ただ修正はTda式の足ボーンが素直なのか?簡単。
ほか地面から少し浮いてるw 自分は修正やトレースでは地面にめり込む足が嫌いなのでギリギリに
してるせいもあるんだろう。 当然よくあるセンター(姿勢)の傾きもある。
センターと地面接地はボーン角度の一括修正でほぼOK。
他モデルで千斗のモーションを読み込んだらどうなるかTda式で試したついでにスレンダーモデル用も
一応つくり中。 胸ペッタンだと腕の振りが自由になるので振り付けトレースが正確にできるねw
ああ、Tda式は同じ初音ミクでもボーンの長さが違うね。 今日チェックした。
あと腰があまり動かないモデル。 なので大きいモデル同様に動きが小さくなりやすい。
ダンスは腰の動きも大事でセクシーさを魅せる。
自分のトレースは足IKで位置+下半身バランスから始めるので気になる。 足首は使わず腰で足のポーズを
調整するやり方なので特に。 腰と足の軸がピッタリ合えば暴れないし、腰の動きがよく分からなくても
足から自然に形が導き出せる。  

そういえばTda式に限らず足の大きさ(サイズ)が小さいのはトレースにはきついと思った。 足を滑らせる
横移動や開脚ダンスのモーションでは移動距離が短くなる。 正確にトレースするほど、見栄えも良くない
うえに立ち位置がズレるね。 MMDモデル特有なので誤魔化すしかないけどw
ああ、あと両目IKがあるのはSPS式モデルだけっぽい。 Tda式のチェックで気づいたw なので両目ボーンを 
あとから追加した。 千斗の足指ボーンは地面に自動で曲がってくれる。 他モデルは足指が無いので
ふんばるポーズはつま先でつける事になる。 知らなかったw なので千斗も一応つま先で立つようポーズを
つけた。(ざっとチェックしたところ足指が稼働する他モデル: REM式・YYB式・つかさ式)
SPS式は他に上半身2Rボーンがあり他ボーンに影響をあたえず柔軟なポーズが出来る。
まだ使った事ないけどw  腕の捻じれも関節からではなく中央で捻じれるので見た目を損なわない。
おかげでミスに気づかずRC頓挫したけどw
でもSPS式は他モデルに無い便利なボーンが備わってる。 使うほど素晴らしいモデルだと思った。
(宣伝ではないw HYBRIDで使ったメイド?シリアスは後ろスカートが薄いのか白く透ける不具合あるね。)


トレース作業はずっとしてると辛くなるけどw ぽるし氏の様子が色々と見えてきて「なるほど」と
わかる部分もある。 狭い空間で踊るのは位置が大きくズレない為だろう。
Babo氏リバーシブル・キャンペーン(以下RC)も空間は広いけど地面の真ん中に線がある。
ぽるし氏はジャンプ前に地面を見てる。 ほか横をチョコチョコ見てるので振り付けポーズチェックに
鏡かモニターを置いてたようだ。 終盤はその様子が顔に出ててよくわかる。 ジャンプも気合が入った
らしくバランスをとるため横に大きくズレた。 その様子がわかってくると自分もトレースに力が入るw
なるべく体の動きを細かく再現したいと思えた。 終盤で終わりがみえて安心したのか3回目のチュッチュも
リズムが乱れてるw でも何処まで正確にトレースすればいいのか判断に迷った。 今回はトレースなので
一応そのまま再現した。 手足の移動だけならトレース作業も楽になるけどねー。
このモーションは時間が短く、振り付けもパターン化してたのでトレース作業には助かった方だね。
頓挫してるRCトレースの方は~ Babo氏の振り付けはパターン化が1個しかなく動きが細かすぎるw



readme追記
あ、そうだ。 モーションのreadmeに書くの忘れたけど足の向きを変える軸は、つまさき・足の腹・踵が
あるけど 2,3か所変えてます。(両足幅・立ち位置調整の為)

おまけ& readme 画像補足用  p.h.振り付けでカッコイイと思ったポーズ。 チュッチュ始動時。

カメラ等で中央が気になる人は親ボーンで移動すればいい事だけどw 一応。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。