goo blog サービス終了のお知らせ 

webメモ帳 - private version

(旧動画マイリスト)
※blog仕様変更で一部リンク切れあります。

CDM Ver.5とVer.4比較

2015年07月29日 | PCハード・ソフト・音響 関連

                             CrystalDiskMark 4.1.0   と   CrystalDiskMark 5.0.2

HDD: 全体的にスコア低下w Ver.3に戻ったと思えばこんなものかも知れない。
      「Ver.4は無かった!」 と思おうw 期間も短くSSDの調整用だったし…。
     最低10回以上は回さないとVer.3と違いベストは出ない。Seqで誤差10以上ある。

USBメモリ: フラッシュメモリでは変化なし。



                       PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

CoolerMaster SickleFlowX (GreenLED)

2015年07月23日 | PCハード・ソフト・音響 関連

型番:R4-SXDP-20FG-J1 サイズ:12cm-LED付 回転数:2,000rpm コネクタ:3pin MTBF:160,000h 風量:90CFM
ベアリング方式:POM(ポリアセタール樹脂コーティング) 付属品:テーパーネジ4個・4pin変換アダプタ
機能特徴:スマートファンエンジン搭載で異物等での自動停止機能あり。

手持ちのENERMAXで高速回転の3pinファンは2個しかなかった。金欠なのでグリーンLEDで激安になってるクーラーマスター製を購入。
1,200円ほど。



●動作テストで気づいたこと
・ケーブル長さは28cmくらい。分かりやすく言うと12cmファン2個分ほどで短い。配線パーツの予備が無い人は要注意。
      (比較例: ENERMAX クラスターアドバンスのケーブル長は47cmくらい。)
・回転数は初動だけ2,000rpmだが3秒後には1,900~1,950rpmで安定なので2,000rpm以上は回らないようだ。
     (因みにENERMAXの場合スペック1,800rpmでも1,950rpmで回る固体orシリーズがある。(確認済 MAGMA ADVANCE))
・自分は静穏派ではないが一応~ 風切り音が無いのでENERMAXよりは静か。羽の形状orベアリング方式の違いか?
   ただしPC内部に装着すれば当然パーツ類に風が当たるので全開で回せば騒音になる。



                           PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

Todo Backup の攻撃

2015年07月21日 | PCハード・ソフト・音響 関連

記事にするか迷ったけど同じ状況になった人が既に2年以上前から居たので一応書いておく。

3月にPCの挙動がおかしい(処理がもたつく・引っかかる)と感じてノートンの保護履歴を確認したら1時間以上に渡って
Todo Backupが1分置きにノートンのセキュリティエンジンを攻撃していた!
ブロックしたログが延々と記録されていて驚いた。
調べると同じ日に攻撃を受けてた人がいたw 延々と攻撃をやめないTodo Backupが気味悪くなって速攻削除した。
同メーカーのPartition Masterも入れてたのでこちらもアンインストール。念のため同じ系列のAOMEI Backupperも保存から削除。

DiskCopy時代からクローン作業で重宝してた無料ソフトだけど 「何かの条件で攻撃が発動する仕組み」 らしい。
今回の事で中国メーカーはハードに限らず無料ソフトも危険だと感じた。 色々と面倒なのでもうコリゴリw
自分はシステムがHDDだったので不審な挙動に気づいたけど、SSDだったら裏の動きに気づかなかったかも知れない。
SSDの移行が遅れてて幸いだったと思った。  (気になる人は検索で。 攻撃されたという話がけっこうある。)
(一応自分は無料版も有料版もPC2台で月1回以上愛用していて有料版で上記の事が起こった。 とにかく延々と1分置き)
(に続けてるのが気味悪いうえに、他アプリ作業に支障が出るレベルであることも問題。)

自分はPC2台分を定期的にクローンするのでソフトウェアは安全な物に切り替えるしかない。ハードウェアは玄立cloneを使うが
とりあえず流通市販ソフトで2種類を現在テスト中。 使ってみたら有料ソフトはメチャ速い!(一応Todoは有料版でも速くない)
8~10分でクローンとは驚いた。(SSD120GB・SSD240GB共) 高速クローンは多分file to file方式と思うけどSSDという事もあり
交換して動けば問題ないだろう。 (ソフトの表示ではセクターバイセクターとあるので思ったよりクローンも進歩してるかも。)
10分クローンなら時間節約できて気軽なうえアプリ作業中でもOKという便利さ。 もっと早く市販品にすればよかったと思うほど。
無料でEaseUSソフトを使ってる人は信じられない話だと思う。 これまで自分も毎月何度と使ってきてたし 「コレは安全なんだな」
と思っていた。 発症する確率は低いけど危険と感じる挙動が出てきたら即座に使用中止して削除すればいい。


自分はPCパーツや製品で中国メーカーは買わない。過去記事にも何度か書いてるが理由は耐久性もあるけど数年前から発信機が
発見される例が情報サイトで幾つもあり信用できない。 経済は資本主義だが政治は社会主義なのでやろうと思えば国家命令で
何でも出来る。 今回のTodo Backupもメーカー側が把握しているのか分からないけどソフトも危険だと感じた。
最近のAmazonは景気のせいで見慣れない安価な中国メーカーの取り扱いが激増している。 USBハブ・各種ケーブル・タブレット等の
PC関連機器が目立つ。 購入する人は自己責任だし好きにしたらいいけど注意だけはすべし。









                         PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

UPSバッテリー 5年半経過

2015年07月21日 | PCハード・ソフト・音響 関連

6年持つだろうか?

参考:前回(今年に入って)の停電 →また瞬間停電があった… (他レビューのこと)



                             PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
                    (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)

microBタイプ USB2.0データ転送・兼充電ケーブル

2015年07月17日 | PCハード・ソフト・音響 関連

iBUFFALO 型番:BSMPC03U12BK コネクタ形状:microB/USB2.0タイプA ケーブル長:1.2m  価格:300円くらい


「データ転送用ケーブル」 「充電用ケーブル」 「転送・充電の兼用ケーブル」 3種類あるので注意。
時々レビューでそうとは知らずに 「充電ができなかった」 と悪評価をつける人がいるので…。
最近は携帯端末の普及で充電専用に特化したケーブルが増えてる。


                           PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

ノートンを再インストール

2015年07月10日 | PCハード・ソフト・音響 関連

新しいVer.になったノートン。2ndマシンの方に入れてるノートンがウイルススキャンを開始しない。
タスク側で右クリックするやり方とか色々試すがスキャンが動かない。 で再インストールに。
ノートンのアンインストールは専用の削除ツールを使わないと残骸をキレイに掃除できないので
以前使って保存してあった Ver21.0.0.2 を使ってみたが 「使用期限が切れてます」 と表示が出て動作しない。
「時限式だったのか」 と思い検索からノートンサイトで見つけるとVer.が全く変わっていない。
あくまで期限付きツールなのか?と思いながらDLしてサイズを確認すると100KBくらい増えていた。
Ver.の番号は同じだが中身は違うようだ。 ややこしいね。(PC初級者だと判断できないのでは?)
変更された新しい削除ツールでノートンを消去。インストールは古い体験版等だとまた不具合が出そうなので
念のため公式サイトから直にDL・インストール実行した。
スキャンを選択すると無事すんなり動いた。 所要時間はDLや削除・インスト作業含め15分くらいか。
1stマシンのノートン設定を参考にポチっと自分用にカスタマイズしておわり。



                              PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

CDM新Ver. 基準スコア修正

2015年07月08日 | PCハード・ソフト・音響 関連

HDDがたまたま元気になったと思えないのでベンチマークソフトが調整で更に変わったんだろう。
(そういえばテーマのFlat仕様変わったのか。シーケンシャルと区別しやすかったので残念。)



                            PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

システムディスク定期性能チェック

2015年07月06日 | PCハード・ソフト・音響 関連

2ヶ月近くデフラグしてなかったのでレスポンスが悪かった。 コレでもたつきもなく元に戻った。
デフラグはマメにしていた方だが、電気代2度の値上げで就寝中・外出中の稼動はOFFにするようにしたのでメンテナンスに
時間をとるのが億劫になったw あと「どうせSSDに交換する」からと思いながら体調が悪くなかなか腰が上がらない。
PC2台分とついでのファン交換・配線し直しも予定。

もう7月だけどおかしな気温差がまだある。今年の初夏は体調に響きまくり。



                             PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

ノートンおまえもかw

2015年07月02日 | PCハード・ソフト・音響 関連

なんだこれ? Windows10に合わせたのかw かっこ悪い・使いづらい。 と思ったけど操作は長い付き合いなのですぐ慣れた。
でも視覚的にどうなのかなぁ…。 スクリーンショット画像もjpgよりpngの方がサイズ小さいぞw
他のセキュリティソフトも簡素化したデザインに変更してるのかな?



                              PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

登録しないと保証は無いetc

2015年06月28日 | PCハード・ソフト・音響 関連

トランセンド製は購入から1ヶ月以内に製品登録しないと永久保証は適用されないと知って驚いた。
(2006年以降の製品と記載あり) SDカードはこれまでTranscendを買ってきたが 「選んだ意味がねぇ!!」w
なにがって例えば1ヶ月過ぎて故障した場合は初期不良扱いにもならず数千円が無駄金となるからだ。
店頭購入や会員なら長めで3ヶ月でも無償交換してくれるショップもある。でもトランセンドでは故障対応を販売店にさせず
直接自社でユーザー対応とする都度の注意書きを最近目にするようになった。これって保証規定の背景からだったのか!?
因みにメモリの書き換え頻度の高い場合も保証しないと記載があり、これは同メーカーSSDのTBW制限と同じ。(リンク参考欄)
こういう事をまだ知らない人の方が多いと思う。 例えば最近だとドライブレコーダー使用などは保証対象外で論外w

トランセンドは安さが人気なので保証条件を厳しくしてサポートの経費を抑えてるんだろうか?
例外での保証はあるのか分からないけどやり方が気に食わない。自分はこういったメーカーが嫌いだ! (過去記事参照w)
保証が適用されないと分かったその日のうちに速攻違うメーカーのSDカードを注文したw
故障しても安価なので買い換えればいいだけの話だが、現状は購入した数点のSDカードすべてが保証の無い状態。
これから買う人は忘れないで製品登録すればOK。 但し上記のようにヘヴィユーザーは保証外なのでそのつもりで。


自分は下記に記す該当メーカーは信用しないことにしている。
 「品質偽装」 「仕様や部品を独自表示で誤魔化す」 「不利な項目を見える所にわざと記載しない」 「規格に細工」など。

使い捨ての物ならこれからもトランセンドを買う事はあると思うけどメインになる製品では使う事はないだろう。
通販購入がメインの自分だと… 買い替え・使い捨て前提の玄人志向クラスw でも故障はまだないんだよなぁ。

念のため: 店頭買い派の人なら普通に玄人志向も有りだよ。玄人志向の故障は販売店を通して保証する仕組みで
        直接ユーザーとのやり取りはしないから。(過去記事にも書いてるけど検索等で来た人用に。)


追記: 4年前のブログでminiSDを交換した人を発見。だが対象外の人もいるし何を基準にしているのか分からない。安い物だけか?w
       しかも交換手続きが書面集めでやはり面倒くさい。 俺はつき合いきれんw
       SanDiskなら無料電話一発で交換してくれる。その代わり聞かれる事は多分ほかのメーカーと同じだろうけど、シリアルNo.や
       購入日・購入店・型番など。 15分くらいの電話時間(無料)にはなるがそれで全て完了する。





                              PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

FF14:蒼天のイシュガルドベンチ - GeForce 353.30

2015年06月25日 | PCハード・ソフト・音響 関連

検索用 <i5-3470 GTX660oc> <i5-2400 GTX560>

スコアは計ったように変わりなし。        参考前回ドライバー: FF14:蒼天のイシュガルドベンチ - GeForce 353.06




                             PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)