goo blog サービス終了のお知らせ 

webメモ帳 - private version

(旧動画マイリスト)
※blog仕様変更で一部リンク切れあります。

システムディスク使用量の変化

2015年09月15日 | PCハード・ソフト・音響 関連

 ※ゲームのプログラム本体は専用SSDにインストール
   ゲーム用SSDはこの時点で容量に変化はナシ。


【追記9/28】 図のとおりやはりセーブデータ関係がシステムディスクの方に全て書き込まれているw
         ゲーム用SSDの使用量は131GBで現在でも変わってない。(ゲーム本体の置き場状態)
         システムSSDの容量に余裕持たせといて正解だった。(28日時点の使用量84GB)



                         PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

Steamゲーム9本分の使用量 メモ

2015年09月09日 | PCハード・ソフト・音響 関連

■ SSD = SanDisk 240GB (実容量 223~224GB)
● ジャンル別容量: 格闘系 1~5GB。 ストラテジー系・レース系 10~20GB。 DiRT Rallyだけ35GB。
○ 9本分の合計 92GB。
参考: UltraII 120GB の実容量 112GB






                         PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

システム用・ゲーム用SSD ベンチ

2015年09月08日 | PCハード・ソフト・音響 関連

環境: Windows7 Pro 64bit ・ Z77チップセット
     ExtremePRO 240GBの仕様はリード550MB/s・ライト520MB/s。 1年半使ったHDDからのクローンでも十分な速さが出てる。

【念のため】 ネットでたま~に最高スコアについて「何回も回してベンチ結果を載せてるから~」とか書いてる人がいるので
        自分の場合を説明w
        ストレージのベンチは1,2回しか計測しない。よほどおかしかった場合でも3,4回。
        ついでにセキュリティソフトON・動画再生・音楽再生・ブラウザを開いてネットをしながら大抵計測している。
         なので良いスコアが出ない人は、マザーなど電力が低いとか(小型・スリムPC等のMicroや低性能の電源使用)
         (・電源の劣化・電源配線の取り方など) 使わないソフトが沢山あって相性の悪いドライバー同士が邪魔してる
        とかOSインストール時点でシステムがキレイに構築できなかったとかウイルスが潜伏してるとかメーカー製PCで
        後付けの接続機器とドライバーが競合してるとかパーツの経年劣化とか、よくあるのはパーティションオフセットで
        クローンでのズレ(4096バイト→4KチェックやSSD最適化ON)・クローンしたHDDに元々不良(セクタ)があった等。
        何かしら原因がある。 性能を発揮できてない人のスコアを見ると自分にはそうとしか考えられない。
        PC関係の過去記事に何度か書いてるけど音声ノイズ・USB3.0の不具合(端子・ハブ)も全く同じ事。



やっとSSDに交換したw ついでの光学ドライブ交換とファン4個の交換があったので重い腰を上げてみた。
4時間くらい経ったところで記事を書いてるけどPCのレスポンスは特に上がったという感じはしないw
     (デスクトップ画面までの起動時間: HDD/ 35秒 ・ SSD/ 23秒) (シャットダウン時間は差を感じない。)
IEでのウェブ閲覧は気持ち(0.5秒)速くなったか… 程度。 画像などで情報量の多いサイトほど処理が速いようだ。
アプリ類の起動はキビキビしてるので小さいソフトをSSDに移して効果のあるソフトを徐々にみてみる。 
あとはゲーム用に増設したSSDの快適さに期待する。

【追記1】 温度はSeagate-NCより1~2℃高い。 SSDの動作温度は上限70℃なのでHDDよりは高めでも気にしなくていいか。
【追記2】 USBリンクの転送が少し速くなった。
【追記3】 HDD→SSD(250GB)クローン時間は8~9分くらいだが、SSD→SSDでは7分台と更に速くなった。 (アプリコン EZ Gig 製品版使用)
       補足2017: 現在はSSD(250GB)容量50%超えで10分。 HDDでもほぼ同じ10分。(EZ Gig HDD時ケーブルはカスタム仕様)
【検索用】 SDSSDXPS-240G-J25





                            PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

MediaPlayer Classic カラー調整と出力設定 Ver.1.6.8

2015年09月03日 | PCハード・ソフト・音響 関連
2015年現在の設定メモ  (Windows7 64bit 環境)




備考A: 現在、プレイヤーの最新バージョンは Ver.1.7.9。
備考B: 旧Ver.設定→ Media Player Classic カラー調整と出力設定メモ


                                                               検索ワード用:MPC-HC
                             PCハード・ソフト関連(パーツメモ・その他)
                    (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)

FF14:蒼天のイシュガルドベンチ - GeForce 355.82

2015年09月02日 | PCハード・ソフト・音響 関連

検索用 <i5-3470 GTX660oc> <i5-2400 GTX560>

今回もスコアに変化なし。 前回 355.60 のようなインストール時・ベンチマーク開始時に起こった変な事はなかった。





                             PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

ぐぬぬ…タイムセールめ

2015年08月25日 | PCハード・ソフト・音響 関連

25日現在、恒例Amazonのタイムセール。 自分が買った時より800円くらい安い。 やはり悔しいなw
以前のAmazonだと買ったあとに価格を下げられて 「うそ~ん…」 と時々ヤラれていたが、此処2,3年は他のショップが安く売ってる事が
多くAmazon購入率が減ったので悔しい思いはほぼなくなったw  頑張ってる ヨドバシ・ツクモ・ソフマップ・ひかりTV他ショップに感謝!

今月の初旬くらいまでずっとロジクール製品とサムソンSSDが大量にセールしてたがもう終わったようだ。
どちらも安売りに心当たりあるメーカーなので 「あ~、やってるやってる」 って感じで見てたw
逆にアマゾンが無かったらと考えると勝負はこれからだろう。




                          PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

GeForce簡易性能表 2015年8月(修正版b)+

2015年08月21日 | PCハード・ソフト・音響 関連


GTX950も消費電力の低さは魅力。価格が下がるなら尚いい。
ただGTX660から乗り換えの場合は価格・性能・消費電力ともにイマイチ中途半端。 故障すれば買い替え候補。

 +
つうかSkylake高過ぎ。PCはしばらくSandyとIvyでいいや。と思う。 (9割方そのつもりだった。 金がないw)
軍資金があったなら多分いまコスパが良くメモリ規格が引き継げるDevil's Canyonにいってると思う。
 i7CPU+マザー(高性能の場合) = 約6万円で強化できる。 安いマザーなら5万円チョット。



【あとがきb】 GTX950のスコア修正2回目。 最初に載せた自分の計算で合ってたようだ。(760と同じか少し上くらい)
         まあいい。それよりPCIeからNVLinkに代わるカードが2016年との憶測があるけど性能だけみたらヤバイ。
         SSD並の革新になるのでパスカルとボルタを待っても遅くないけど… 問題は価格かw





                           PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

miniBタイプ データ転送・兼充電ケーブル

2015年08月17日 | PCハード・ソフト・音響 関連

ELOCOM 型番:U2C-GMM15BK コネクタ形状:miniB/USB2.0タイプA ケーブル長:1.5m  価格:300円くらい

メディアプレイヤー付属のケーブルを1本持ってるけど付け替えが面倒なのでAC充電用とPC転送用に2本で分けて専用化した。


ソニーのコンシューマ機用になってるけどPC規格なのでパソコン・デジカメ・メディアプレイヤーなど他にも使える。
  (念のため: 機器によっては汎用性が無い物もあるので自己責任。 端子に細工するSONYは同じメーカー製品でも前科があるので注意。)
  (パッケ裏よく見たら対応してない製品とか書いてるねw)



【後日談】 PCのケーブル整理をしてたら古いウォークマンで使ってた付属品のUSBminiBケーブルが出てきたw
       同じminiBのコネクタだったのか! 一昔前のWALKMANは規格を意識してなかったから全然気づかなかった。
       「あるあるw」 というダブリ買い。失敗したぜ。 安いからまだいいけど… 結局miniBケーブルが3本になったw




                           PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)

FF14:蒼天のイシュガルドベンチ - GeForce 355.60

2015年08月16日 | PCハード・ソフト・音響 関連

検索用 <i5-3470 GTX660oc> <i5-2400 GTX560>

今回も変わりなし。スコアの誤差は2~19。       参考前回ドライバー: FF14:蒼天のイシュガルドベンチ - GeForce 353.30



備考: いつもnVIDIAの自動プログラムで更新するのだがマシン2台とも異変あり。
     2ndマシンはベンチ起動時に停止して互換プログラムが作動。
     1stマシンはドライバー更新時に3Dvisionのインストールで停止。3回やり直しても同じところで停止。
      ドライバー本体だけ更新された状態だったのでサポートツール2.3個(エクスペリエンス・HDオーディオ等)を
      アンインストールして手動で更新した。(再起動でオーディオだけ自動的に入ってきた。)

   


                             PCハード・ソフト・サウンド関連(ベンチ・各測定・性能比較)

PCパーツは高くなった

2015年08月09日 | PCハード・ソフト・音響 関連

■独走のインテルCPU
【CPUの相場】 i7は4~5万円。 i5は2~3万円。

【価格変動の傾向】
前世代i7は発売3ヶ月前後で価格が下がっている。 型番によっては値下げがなく逆に価格が上がってる物もある。
「為替の影響」と「競争相手AMDの性能停滞」でSkylakeの値下がりは期待薄。(Skylakeの初値:i7は5万円。i5は3.5万円)

 ※AMDの事で一応: ゲームはしないという人ならビデオカード無しで内蔵GPUが強いAMDの方がコスパは高い。
 ※Skylakeの性能: 今のところi7 4000番台からの飛躍的な性能向上はないようだ。 電力は少しエコになったもよう。


■ビデオカード(nVIDIA)は此処数年ローエンドとハイエンドの差がひらき過ぎて価格も新世代ほどスペックアップ便乗で高い。
 コスパの良い中間的なカードが無い。 そこそこのスペックだとCPUとビデオカードだけで5万円を超えてしまう見積もり。
                             (新規に揃えるゲーム用途ならi7選ぶ時点で15万円以上は覚悟)


☆パーツの中でもSSDとメモリは値下がり傾向になっている。
  SSDは需要が増えてきて価格競争。 メモリはDDR4登場でDDR3の型落ちが原因。


△違う角度からみた前向きCPU価格
 5年以上前の旧世代CPUと比べれば同じで性能比はアップ。 とも言えるし、これまでが安すぎたとも思える。
 ライトユーザーなら安価な携帯端末・タブレットが現在はあるから困らない人が多いかも知れない。

 参考に:PenIIの頃はモニターあわせて30万円。 ほかスキャナ3万円・キャプチャーカード10万円・SCSIカード1.5万円
     ・DVDドライブ8万円・ZIPドライブ2万だっけ?・各メディア1枚0.5万円・メモリ?MBで(忘れた)3万円・安めの各種ソフト
     1~3万円(CG系・ユーティリティー系のフリーソフトは少なかったので全て市販品)、とかで80万円はかかってた。




                              PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)

Logicoolソール形状メモ

2015年08月02日 | PCハード・ソフト・音響 関連

 G402・G502ともにソールが4点で形が複雑。
 ゲーミングマウス専門メーカーならほぼ2点で形は単純なんだが…。 ソールをカスタムする時の参考メモ。

 参照: G502は 「購入からすぐに手前側の湾曲したソールが剥がれた」 とレビューがけっこうある。
      そりゃそうなるだろな。何故こんな脆い形状にわざわざしたのか?




 

                           PCハード・ソフト・サウンド関連(パーツメモ・その他)
                   (ソフト設定/機器設定メモ ・ 不具合/パーツ故障/スペアパーツ/交換作業記録など)