Watanabeのクーラーボックス。

2013年11月02日 | 日記
 釣果はマダイ×7匹、リリース×4匹
 残念ながら50cmには足りませんでした。

 小さいクーラーボックスを使っていた時は、底が見えないほど釣れたことが度々あったのですが、大きいモノに変えてからは、底面が常に丸出しです。
 次回は底が見えなくなるほどほど釣りたいものです。

Watanabeでした。

2013年11月02日 | 日記
 写真は一睡もしないまま釣行に突入したせいか、3交代勤務なのに、1回も交代しなかったような、おっさん工員的風貌になってしまいました。

 さて出港後間もなくノシに到着。
 釣行開始後に少し時間をおくと、小型から中型まで順調に釣れて、幸先のよいスタートを切りました。
 親父船頭にも「いいじゃん」と誉められ、すっかりその気になってしまいました。

 しかしKENさん情報や釣り雑誌の記事にもあるように、明らかに陸奥湾のマダイが減少しているため、資源保護の声が出てきていることから、30cm位でもポンポンリリースしていました。

 ところが潮止まり以降アタリはパッタリとなくなり、何度回収してもエビが直立で、原型のまま戻ってきます。
 せめて30cmクラスは残しておけばよかったです(後悔)。

 その後持参したテンヤや発光モノ、反射光モノなど飾り物を総動員し、手を変え品を変え試してみたもののダメでした。

Naritaさんのクーラーボックス

2013年11月02日 | 日記
 本日の釣果はマダイ×30匹、60cmオーバー×4匹など大漁。
 当然ですが、クーラーボックスに入り切っていません。

 GFCには「クーラーボックスを買い換えると釣れない」というジンクスがありますが、この際買い換えますか?

Naritaさん爆鯛!!!

2013年11月02日 | 日記
 他の追随を許さない、圧倒的な釣果です。
 「オリャーッ!」と、決勝で一本勝ちした時のようなこの表情です!
 今日は1日アドレナリンが出っ放しだったことでしょう。

 そして久々の師弟対決を堪能し、このまま今シーズンが終わってもいいくらいの、満足感と達成感に満ち足りた釣行だったと思います。

 GFCテンヤキング決定、文句なし!
 おめでとうございます!!!

Nakagawaさんのクーラーボックス

2013年11月02日 | 日記
釣果はマダイ×15匹、最大は初テンヤにして74cm!!!
体高が高くて、クーラーボックスが広く感じません。
新調したクーラーボックスの中で圧倒的な存在感です。

 KENさんがら教えられた持ち物リストに、確か「大きいクーラーボックス」とありましたが、確かにそのとおりですね。

Nakagawaさん本日最大GET!

2013年11月02日 | 日記
 何とNakagawaさんがやってくれました。
 本日数年ぶり、しかも初マダイ、しかもテンヤロッドを購入したにもかかわらず、ワラサロッドで船上最大を釣り上げました。

 ファイト中は、硬~いワラサロッドをアーチ状にしならせ、何度も竿先を海面に引き込まれそうになりながらも取り込み完了!
 写真は間に合いませんでしたが、取り込んだ後の笑顔は最高でした。
 本日の大物賞おめでとうございます!

Shigeharu親分のクーラーボックス

2013年11月02日 | 日記
 マダイ×7匹、最大は55cm
 左舷はアタリが少なく厳しい状況でしたが、多分バラシもなくアタリはを捕らえたモノはすべて上げたんではないでしょうか。

 それにしても55cmのマダイを入れても、まだまだ幅に余裕がありますね。
 またこのクーラーボックスが、軽くトランクに入る車に乗っているというのも凄いです。
 あ、次に買い換えるとしたらハイエースあたりはどうでしょう。
 最大14人乗りまでありますヨ、陸奥湾マダイも楽々OKかと・・・。

Shigeharu親分ご満悦?

2013年11月02日 | 日記
 他にデカマダイがいたはずですが、なぜか一番小さいモノをつまんで、ハイポーズ。

 今回は初テンヤとなるため、キャ○ティング泉店にてテンヤタックルを調達したのですが、陸奥湾マダイはどんなタックルが良いのか、早速つぶやきシロー風の店員(略してシロー君)をつかまえ、陸奥湾マダイ攻略法をひとしきり語らせました。
 あとはシロー君の勧めるがままに、「リール?、んじゃ~それ。」、「ロッド?、んじゃ~それ」、「リーダー?、んじゃ~それ」と着々とチョイス。
 唯一自分の意思表示をしたのは「あと、リーダーをPEに巻いとけな」でした。
 シロー君も軽い威嚇にすばやく「ハイっ」と返事を返してくれました。

 その後シロー君のPE巻きとリーダー結びを待ちきれないShigeharu親分がはおもむろにレジに向かうと、目があったシロー君は何も聞かれてないのに「間もなく終わりますっ」。
その後Shigeharu親分とシロー君の会話。

親分「全部で5万円で足りるぅ?」
シロー君「だ、だ、大丈夫です。」
親分「お、予算内に収まるんだ、ほ~」
シロー君「陸奥湾まで運転大変ですね」
親分「大丈夫だ、皆で交代して行くから」
シロー君「がんばって下さい!」
親分「おぅ、ありがと」

 Shigeharu親分の買い物に対応したシロー君は、釣りに詳しい店員から、いつの間にか気配りもできる店員に成長し、何か清々しい買い物でした。


 実釣では、初テンヤながらも、アタリの後の巻上げでサイズが分かるなど、6時間の釣行で特徴をつかみ、スポーツ選手のインタビュー風に言うと「次につながる釣行」だったと思います。
 また釣果は、陸奥湾としては多くはないのかもしれませんが、良型も混じりでまずまずだったんではないでしょうか。
 そして船上でただ独りフグ(ショウサイフグ?)とイナダ?を釣り上げ、フグは船頭にあげたそうです。
 もしショウサイフグだったら、ネット情報によると「鍋物にすると美味」とのこと。

 奥様からリポビタンDをいただきありがとうございました。

【結論】GFCテンヤキング決定!!!

2013年11月02日 | 日記
文句なしでした。
事前のネットでの情報収集、釣具店での情報収集、当日のタックル、釣り座、タナ取り、アワセ、そして釣果とすべてベストな方向に持っていきました。

マダイが首を傾げて小さく見えますが、大型を狭いクーラーボックスに突っ込むとこうなります。
たった1回ですがWatanabeも経験済み。
もうGFCテンヤキング決定です!!!
おめでとうNaritaさん。

「陸奥湾マダイ」弾丸ツアー決行!!!

2013年11月02日 | 日記
 酒田マダイチャレンジの不発が続き、フラストレーションが溜まっている中、酒田は諦め思い切って陸奥湾にチャレンジすることにしました。
 メンバーはShigeharu親分、Nakagawaさん、Naritaさん、そして不肖Watanabeの4名。

 コーディネーターはNaritaさんの師匠であり“実在する浜ちゃん”ことKenさん。
 フィ-ルドは陸奥湾の東側にある横浜町は源氏ケ浦沖。
 釣法は“一つテンヤ”+“中通しブラー”
 Watanabe以外は、“一つテンヤ”が初の釣法となるため、急ごしらえでロッド&リールを準備しました。
 そして船の予約から仕掛け、エサなど“ご当地ならでは”の準備を、KENさんにお世話になりました。
 ありがとうございました。

 いざ、出港!


■主なスケジュール
(11月1日)
・17:45 Shigeharu親分邸出発
(11月2日)
・00:30 横浜町到着
・02:30 ミーティング開始
・04:00 コンビニ
・04:00 釣具店にて一式購入
・05:00 源氏ケ浦到着
・05:30 出港!