goo blog サービス終了のお知らせ 

おつねのリアル日記

きまぐれに更新ー

2014夏休み その2 式根島2

2014-09-09 | お出かけ系
式根島上陸1日目

下船後は、3日間お世話になる民宿「潮風」の送迎車を探す。
式根島は、船の到着時間に合わせ、各民宿が港に迎えに来てくれます。
Bodyの横に「潮風」と書いてある古いセレナを発見。
挨拶もそこそこにおっちゃんに送ってもらう。
途中、「ここは品川ナンバーなんですね~」とか「車検は?」「年に2回東京から検査官が来てくれるんですよ~」などの会話で盛り上がる(笑)
道中にあるレンタル自転車屋や土産屋を案内され、潮風到着。
今回泊まった部屋は、「離れ」と呼ばれていて、写真左側でぎりぎり映っていない

(オフィシャルサイトより)

ちなみに部屋の外は軒下のような感じになっており
テーブルがあったり、洗濯物が干せるようにしてある。
写真に写っている洗濯物は、うちのが半分、他の旅行者ののが半分(笑)
ギャルと思われる水着も干してある^^
洗濯物を干すときに偶然出会うことを期待してしまう^^;


室内はこんな感じ
エアコン、蚊取り線香完備。
ただ、網戸が一つの窓にしかなく、風を通すには、網戸のない窓を開けるしかない。
=蚊が入る><


写真が前後しますが
民宿に到着後は、まず、レンタルチャリ屋へ。
予約しておいた電動チャリを2台(子供乗せ籠付)、姉ちゃん用に子供用マウンテンバイクを1台。
元気な子供は坂道でも自力で頑張ってもらう作戦。(笑)


まず民宿から一番近い
石白川海水浴場へ。
写真がないのでリンクで
お昼まで石白川で遊び、昼食は佐助で。
チョットしょっぱかったけど島海苔丼がうまかったです。

その後、水着のままチャリに乗って泊海水浴場へ
道中はアップダウンが多く、普段運動していない大人は、絶対に電動チャリが必要。
20分くらいで到着
こっちの方が若干人が多い。
どっちの海水浴場も砂利浜。浅瀬も石ころが多く、アクアシューズの様なものがないと歩き辛い
クロックスでは海中で不便です。
絶対にアクアシューズ!
浅瀬には小魚が多く、間近で観察可能。
3番目の写真にいる若者たちは、食パン持参で魚に餌付けして遊んでました。
うちらも、おむすびの残骸をチラつかせたら、小魚が寄ってきました。
子供はオオウケ(笑)




15時くらいには海をあがり民宿に一度戻る。
その後、釣具屋さん(超近い)で餌を買い一番近い漁港で釣り開始。
この日は石鯛の子供(10~15cm)くらいしか釣れませんでした
写真背中側が釣り場です。
写真中央左側に、松ケ下雅湯があります。さらに左側に足つき温泉があります。


夕食は18時頃
朝も夕も部屋だしです。
この日のメインはメジナの刺身!メジナの刺身が出るなんて珍しいですよね
潮風の息子さんが、朝早く磯で釣ってくるらしいです。




2014夏休み その2 式根島1

2014-09-01 | お出かけ系
8月下旬平日
式根島に。


23時初のサルビア丸に乗るべく、JR浜松町より歩く。
ターミナル入口到着


予約しておいたチケット番号を伝え
全員分の乗船券をクレジットで購入^^
島ではクレジットが怪しいと思ったんで、現金残しとく作戦で(笑)
チケットの半券の住所(市まで)名前を記入。
遭難したときのためにだそうです。


余った時間で、近くのコンビニに買出しに行ったり
お約束の記念撮影


今回は、新車の橘丸ではなく、さるびあ丸
乗船してすぐに、とりあえず記念撮影。
あっちこっちで撮影が始まる(笑)
23時出発(乗船はもう少し早めにできる)で24時には消灯になるので
夜の記念撮影はお早めに



今回は特2等室
特1等は個室になっているようだけど、高いし船の雰囲気が味わえなそう
2等は安いし船旅の雰囲気抜群だけど、子供がいるし今回はパス
ってことで特2等
家族5人でちょうど上下getできたので、他の人の迷惑にならず安心。


船内の食堂の食券機
朝食は出発前に買ったおむすびや、船内の自販で買ったカップヌードルで済ませる。


式根に着く前に甲板で朝食。
目線の先は甲板で酔いつぶれているギャルに(笑)。珍しそうに見ています(笑)
一晩、甲板で寝てたんですかね??? 絶対に犯されそうだけど(笑)


こちらは新島
あと20分で式根島



ようやく上陸しました 初・式根島




2014夏休み その1 長浜海水浴場からのホテルサンハトヤ

2014-08-17 | お出かけ系
8月上旬、平日に
伊豆へ

一泊二日です^^;
海水浴をしてサンハトヤに泊まる。
ってな感じの超プチ旅行です。


当日、7時ごろ出発し、
あっという間に長浜海水浴場へ。
9時頃にはついてたかなぁ~

駐車場はとても綺麗で
完全アスファルトではなく一部芝になってて、おしゃれな感じ。


海の家的なものは利用しなかったけど、
監視塔が一つ。
食堂って書いてある建物が、砂浜に一軒。
駐車場に隣接している、しっかりとしたそこそこ大きな建物(売店?休憩所?レストラン?)
が一軒。
トイレも完備。
シャワーも無料です。

海の上に浮いている白い浮島(フローター?)が2つあり、
そこから飛び込みをすると、とても面白いです。
大人も子供のように遊べます(笑)
ただ、絶対に足が届かないので
立ち泳ぎができないとちょっと怖いかも^^

極小のボクサー水着を着用していたおつねさんは
水泳選手のような飛び込みをしてクロールをしようと思い
勢い良く飛び込んだ結果
飛び込んだ圧力?で完全に脱げました(笑)
またそれが面白くて
何度もやってしまう・・・(笑)
パパケツが出たぞ~と、末っ子とふざけすぎてしまいました。


楽しい海水浴場でした!

ただ、波はほぼないので
波遊びは期待できません。
以前に行った今井浜は波遊びには最高です!

ここ長浜は、フローター利用して遊ぶと面白いです!

遊泳区域外では、バナナボートもやっていました。


昼食は
ワンタッチサンシェードの中で、コンビニで買ったお稲荷さんや
おむすびやら・・・。

2時にはチェックインできるらしく
海を早めに切り上げて、サンハトヤへ。
チェックイン前でも温泉やプールに入れるらしい。


海底温泉とプールは同じ建物に。
入口も一緒なので
流れ的には、温泉の更衣室で水着に着替えて、プールへ行く。
帰りはその逆。

ところでこの浮き輪は、長浜海水浴場で買いました。
長年使っていた浮き輪が、海に入る直前に逝ってしまったので、急きょ購入。

サンハトヤの駐車場はこんな感じ。
車高短でもOKです。


海よりプールの方が楽しそうです。


プールのアトラクションはこれだけ。
超短いです。


室内プールは古代風になっています。
コンパクトですが、大人もそこそこ楽しいかも。

メーンの海底温泉は
ザ・昭和。って感じがして、中々良かったです。
ただ、水槽の中をじっくり見てしまうと、魚的には大したことは無いです。
水槽+温泉のこらぼ!

海底温泉から、露天風呂へ出てみると、
伊東の海が一望で来ます。
垣根はありますが、ホテルの裏路地も見えます。
見えるということは、見られます?
垣根に近づきすぎは要注意(笑)

おつねさんは垣根の際から、太平洋に向かってチラつかせてやりました!(笑)

夜は、マジックショー付きのディナーです。
写真が一枚しかなかった・・・^^;
バイキングで、エビを使った料理が異常に多かった。
ホテルのバイキングで印象に残ってるのは
やはりホテル三日月かな。
でも、ここも、寿司、天ぷらなどは揚げたてを頂けます!
会場の外には、子供向けの綿菓子マシーンがあります。
韓国や中国のファミリーも多く
使い方知らないのかなぁ??
子供だけでやってて、ザラメを入れる穴に何杯もザラメ入れてて、注意しても言葉通じないし!
だんだん腹立ってきた!そこのシマシマ!!!


ハトヤだけに、ハトヤ?サブレ??


部屋から見えた景色



そうそう、マジックショーですが
ショーはホテル相応な感じ。若いお兄さんと、オシリ丸出しのお姉さんが頑張ってました。
でも我々素人には絶対に見破れません。
良かったのは、ショーの後のマジックレクチャー。
ティッシュを使った簡単でグッとくるマジックをレクチャーしてもらいました。(希望者のみ)
マジックをとても身近に感じました。
まぁその後、マジックグッズの販売があしましたがね^^;


最近、ブログ用に写真を撮るも、途中で忘れてしまったりとで、
だいぶ中途半端な更新になってしまいました^^;






スーツケース 30L

2014-07-17 | お出かけ系
学会出張に行くので、小さ目なスーツケースを買いました。
めったに使わないので、極力安い物。かつ壊れにくそうな物。を求めて、
ネット、ドンキ、ビック、ヨドバシを彷徨いました。

ネットだと、5000円台で「Sサイズ=40L」クラスがあるが
店舗だどSSサイズかMサイズが殆ど。
ヨドバシのぞいたら、SSサイズで14000とかが殆ど><。
少し小さいかなぁと思いながらも、30L⇒35Lまで拡張できるこれに決めました。


各部位はこんな感じ
機能的には問題なさそう。







ついていたタグはこんなん




機内に持ち込むことは絶対にないので
本当は40Lクラスが欲しかったけど
しばらくこの30Lを使ってみよう。
といっても、年に1回くらいしか使わんが(笑)








八景島 海ファーム

2013-11-08 | お出かけ系
スマホからの投稿にチャレンジ。

しばらく前に八景島の海ファームに行ってきました

子供だましかと思いきや、これがなかなか(笑)
アジの棚に餌が届く前に、みんなカワハギに取られてしまい、中々アジが釣れない(笑)

釣ったあとは、唐揚げにしてもらったり、さばいてもらいBBQ。

大人も楽しめました(^ム^)