goo blog サービス終了のお知らせ 

智識とは何ぞや

2007-01-09 03:33:03 | コラムだお(^ω^ )
どーも、森本レオが若手女優と出てるドラマは今後熱心に見てしまいそうなタイラです。微妙に古いネタです。


昨日、テレ朝で雑学王決定戦という番組をちらちらと見ていた。
そこで、前々から思っていたことなんだけれど、クラスの薀蓄王こと俺の考えとして、品川と東MAXの雑学というのは、死んだ智識でしかないわけです。

本やネットで、偶然に見つけるのは別として、それ専用の本やサイトを巡るのは、ちょっと認めがたいものがある。

こんなクイズがあった。

「力士が初めて、まげを結ったときに部屋の皆からされる”痛い”お祝いとは何か」

というのである。
答えは「デコピン」なのだけれど、それを正解した伊集院はネットや本で得たわけではなく、落語家として活動していたときに、師匠の家が相撲部屋が多くあるところにあった。そのとき、寄席に来た力士の額が赤くなっているので理由を尋ねたら、「お祝いだから」と言われたらしい。

そーゆー些細なドラマが薀蓄の良さを高めてくれるものだと思う。
例えば、本で見つけるにしても、それは雑学をまとめた本ではなく、小説や漫画の一説から見つけたものだと、凄い出会いを体験した気になる。

品川、東の薀蓄は、味気ないものでしかないと感じるのは俺だけだろうか。
子供が立派な電子辞書を持っているようなものと同等の嫌悪感を感じる。


でも、品川が最近嫌いなのは俺だけじゃないはず。
無理して、話題に入ってきたり、浅学だったりするのが露呈されるので見ていて痛々しい(ブログで、うる覚えとか言ったり、涙の漢字が間違えてたり。)
やらんとしてることは分からんでもないが、裏目裏目にでている。


結局、品川批判になってしまった。



まーいいや。

回りくどくても、めったに出会えなくても、作品で見つける薀蓄の方が俺は好きって話でした。

歴史を知る事の意義

2006-10-11 03:07:30 | コラムだお(^ω^ )
 相も変わらず、昭和史関係の本を読んでいます。
 僕は何がしたいのでしょうか。

 最近本を読みながら思うことは、如何に自分が歴史を一面的にしか覗いていなかったかということへの恥ずかしさです。
 歴史というのは、言うまでもなく、過去→現在→未来というベクトルは一方向しかないわけである。それが神が決めたレールなのか、何か意思が作っていくものなのかは知る由もありませんが。

 その一方向の連なりでも、見方は色々あるという至極当然のことに最近まで気づいてなかったわけです。しかも、戦後教育で自虐史観を植えつけられているから尚のこと。
 じゃぁ、何故自虐史観が蔓延しているのかっていうのにもちゃんとした理由があるわけです。

 その理由はここでは割愛しますが、それを知ることで背骨がしっかりとする感覚があります。
 石原慎太郎が、日本は今や塩をかぶったなめくじだと、長渕剛が日本はくらげになっちまった(こら、そこ、長渕剛ファン王選手権見ただろとか言うな)と表現しているのは、俺にしてみれば、的確な表現なのです。

 無脊椎動物が一朝一夕で背骨を得られないように、60年来の自虐史観、偏った教育、蔓延している売国奴の息、これらを払拭することもそう簡単なことではないだろうね。
 じゃぁ、今、一番大切な意識は何かというと、それは「自らが礎になる勇気」です。

 自虐史観を払拭するのは大変なのだからといって、歴史を知ることを放棄して、無知なまま生きるということは、それはただの無知ではなく、国賊的無知ということになります。恐ろしいことに、現在の政治化には、このような国賊的無知がおおいらしいです。しかも、策略を練っていう国賊もいるから、どうしようもない。

 話を戻すと、自分が学んで、子々孫々に正確な歴史を伝える事が必要なわけですが、もしかしたら、自分が生きているうちに、正しい歴史認識が力を持った時代はこないかもしれない。そのことを踏まえた上で、歴史は知らなければならない。そして伝えなければならない。
 どうせ、来ないからといって、それを怠るなら、歴史に唾を飛ばす特定アジアに屈したことになりますよ。

 まぁ、命をかけて真実を伝えようと表現している人たちへの礼儀として、その事は念頭に入れなければならないなと思います。

 一つ気をつけてほしいのは、たとえ某国が歴史を捏造しようとも、日本文化を自分たちが起源だと主張しようとも、日本にも非があるところは認めなければなりません。叩けば、あっちと一緒の民度の低さになってしまうしね。

 ただ、誰もが、大東亜戦争周辺を知ってほしいというわけではありません。
好きな時代を学べば良いんです。歴史は連なっているものなのだから、どこを知っても、どこかでいつの時代にも繋がっているものだし、そうすることにより、多角的に事実を見ることが出来るはずです。

 俺は、たまたま昭和に興味を持ったわけなんだけれど、その頃の人たちの生き方・国のための気概・一般ピープルの生活を知る度に、忘れられている何かは勿論、応用したらば現代でも通じ得る何かを感じるわけです。
 つまり、僕にとって「歴史を知る事の意義」はそれを通して、「人間の本質を掴もうとしている作業」なのかもしれないのです。


疲れたのでランキングおながいしまつ

美しい日本語の定義 part2 m9っ`Д´)<あなたを、犯人です

2006-10-06 08:55:58 | コラムだお(^ω^ )
日、午後二時に起きたので、ゴミ出せずじまいでした。
しかし、国会を付けっぱなしにして、ご飯作ったりして、バイトに行きました。もはや、フリーター。どうも、おぎやはぎのめがねじゃないほう、僕です。



さて、続きです。

ほかの記事のときにも話題に挙げる「情報の美味しいところ取り」というのが何をもたらすのかというと、「言語の道具化」になってしまうんだよね。
平たく言えば(平良だけに)、言語はコミュニュケーションの道具でしかないわけなんだけれど、その考えは日本語には適さない。

例えば、rainを訳すには「雨」では済まないのが日本語クオリティ。夕立、驟雨、春雨、時雨、五月雨etcのように多種多様にrainをあらわす言葉が存在する事からも、言語が伝達のみを目的としたツールでしかありえないという考えのもとに、日本語は成り立ってはいないのは明々白々な事実なわけです。


まぁ、何が言いたいのかというと、雨の表現一つ取っても、地形に恵まれ、豊かな四季にも恵まれた日本という歴史の中で生まれた「美しい日本語」というのは、一朝一夕では身につかないわけです。いわんや、国語の授業が減っていき、基礎的な言語能力が身に付けてない日本人においておやです。

当たり前の事過ぎて言いたくも無いけれど、現在は日本語教育において、左脳を鍛えるべきです。そうすることと、必要な時に、他国の言語を会得しやすい脳になっている事は、限りなく同義なんです。

大体、中学高校の英語教育のレベルを見ていたら、それを年齢を繰り下げしてどうのこうのなる問題ではないことにも気づかないのかね。

後、何年かしたら、(小学五年生からとして)日本人は8年も英語を学んで習得出来ない民族というレッテルを張られるよ。

大体、英語が出来てこなかったって言うのは、自分たち努力不足が原因って事を無視して、コンプレックス丸出しで、必修に賛成してるのは、浅はかとしか思えないよ。むしろ、大国文化万歳の属国思想にも思えます。



まぁ、数取団とかを廃止に追いやった、PTA叩きはこれくらいにして、伊吹さんの話に戻します。
今まで、つらつらと述べてきたことを踏まえた上で、伊吹さんに質問したいことがあります。

それは「美しい日本語」と発言した真意です。
僕が期待しているのは「おまえらさぁw基礎的な日本語もしゃべれないくせにさぁw英語もくそもねーだろwwwwまずは、基礎的な日本語しゃべってからこいよwwwwwwwwwwwwwwwそして、その次のステップの美しい日本語しゃべってからwwww出直してこいやwwwwwwwwちょwwwww俺、高田総統っぽくなってるwwwwwwwwwwwwww」みたいな考えがあったうえでの、皮肉をこめたニュアンスを持っている「美しい日本語」発言。

それだったら、あのベテラン俳優みたいな伊吹さんを応援します。
政治アピールとしてのツールだったなら、せめて「基礎的な日本語」にしてほしい罠。


うむ、言いたい事は言った(つもり)


しかし、安倍政権も賛否両論ありますな。
まぁ、麻生外務大臣やら、伊吹文部科学大臣やら興味あるので生暖かく見守っていきたいです# -=・=-   -=・=-


 -=・=-   -=・=-

美しい日本語の定義 m9っ`Д´)<あなたを、犯人です

2006-10-05 00:40:16 | コラムだお(^ω^ )
業中に伊吹文科大臣の例の発言の話になった。
教授はもちろんのこと賛成なので、特筆すべき点はないのだけれど、色々ブログを周って見てみると、「美しい日本語」、この「美しい」という言葉に疑問符を持っている人が少なからずいました。

谷崎潤一郎や三島由紀夫と言った、耽美派(戦前、戦後に分かれるけど)と言われる人が好きな僕から言わせてもらうならば、現代の日本人はまだ「美しい」という言葉を使える段階にいないわけである。

「美しい」というのは、だいぶ主観的な現象ではあるものの、確実に言える事はそれらを扱える人というのは、正統派をしっている事である。

つまり基礎を踏襲していなければ、「美しい」もクソも無いわけである。
「きもかわいい」とか「ごつかわいい」とかは語彙レベルの低下を如実に物語っているわけである。


何だよ!!きもかわいいって!!!!!

くっつけただけじゃん!!!


造語も立派な文化です。時代が求めるからこそ生まれる言葉もある。
問題はセンスがないことである。基礎を知らないから、センスを養う土壌が育たない。そして、安易な造語に逃げ込む事に陥っているわけである。


昨今の日本語ブームだってそうである。クイズなら、極端に難しい問題と、基礎的な問題でしか構成されていないように思える。
中間がすっぽり抜けているわけである。
そこらへんも、情報の美味しい所取りのような気がしてならない。

日本語ブームに踊っている一面で、最近は教師に「何故、古典・哲学・漢文を習うのか?」と尋ねる生徒がいるらしい。
それに対して、答えることが出来ない教師もいることにも閉口してしまう事山の如しなんだけれど、子供はすでに実利主義が芽生えているんだなぁと思う。

とは言っても、この類の疑問質問は僕の時代にもあったし、俺はこの手の疑問を全く抱いた記憶が無いので、かなり主観的な意見になってしまうかもしれない。けれど、一応それらを学ぶ理由を記したいと思います。

言うまでもなく日本文化を学ぶということは、外国の文化を受容してきた歴史なを学ぶわけです。よく、沖縄はチャンプルー(ごちゃまぜ)文化だと言われるけれども、日本も同じです。ほんのちょっと調べただけでも、その片鱗は山ほど出てきます。

思うに、何故文化の受容が長年もの間繰り返され、そして伝統を育んでこれたのかと理由は、やはり多神教にあると思います。

多神教というのは、簡単に言えば、神様は沢山いるという考え。ギリシャだとか、アイヌだとか。対義語としては、一神教という言葉があります。これは、神様は唯一無二であるとするもの。イスラムとか、キリストだとか、そういう感じ。

だから、一神教の人たちには、昔話の貧乏神と福の神が喧嘩するという話は理解できないというわけです。概念として存在しないわけだからね。

日本は八百万の神と言われるように神様は無限にいるわけです。
八百万というのは、やおよろずと読んで、めっさ多い、めっさ多いって!!という意味です(それつながりで、八百屋とか言うんだけどね)

日本は死んだ人も神様になるという考えですから、靖国神社分祀論もおかしいよね(´・ω・`)特定アジアは戦争で死んじゃった人たちに悪いことしようとしてるよね(´・ω・`)





こらへんの話はおいておいて、何故、多神教が受容文化に繋がったのかというと、やはり森羅万象において神様が宿っているということが重要になってくるわけである。

人間が使っているものは全て神様のもの、そして死んだ人も神様になる。

その思考が数世紀に渡り受け継がれるということは当然先祖崇拝になる。
これが縦のつながりを大事にする心。

話は変わり、村八分という言葉がある。
これは、ある村人に対し、「こいつ、きめぇwwwwwwwハブろうぜwwwwwwwwwうえっwwwwwwwwwwwwwww」みたいな感じになったとしても、残りの二分(火事と葬式)は手伝ってやるよという意味。

まぁ、火事のほうは、処理しないとこっちの家まで萌えちまうってのが理由なんだけど。


( ゜д゜)ハッ!

家が萌えちまうって何だよ


家<べ別に、あんたの為に弁当作ったんじゃないんだからね。食材が余っただけなんだからね


家が燃えるですね。ъ( ゜ー^) 誤爆スマソ

これは完全に死んだら神様になるという考えの表れでしょうな。
つまり、どこぞの国の様に、縦のつながり万歳!!(しかも、あっちは万歳じゃなくて服従だからなぁ)ではなく、横の繋がりも大事にする文化。



つーわーりー (;´Д`)ゲロゲロ

訂正

つーまーりー、世界が円状に広がっていくわけなんだね。
だから、先祖崇拝しながら、文化も豊穣をもって広がっていく。
これが日本の文化。


けれど、昨今は階段を一つ飛ばしどころか何段も飛ばしたように、無駄なく情報を収集できるわけである。

それはどういうことになるのか。



あれ?たいら君収集付けられないんじゃ?とか思いながら次回を待て!!


らんきんグー(o ̄∇ ̄)=◯)`ν゜)・;'

奇面組

2006-09-15 02:53:54 | コラムだお(^ω^ )
落ちツートップといえば、東京大学物語とハイスクール奇面組です。

東京大学物語は、高校三年の時クラスでブームが起こり、野球部キャプテンが学校を抜け出して古本屋に行ったりするという事件が起こった事は周知の事実なのですが、どっちかと言えば、僕は奇面組派です。

俺の中で、ジャンプ黄金期のギャグ漫画といえば、「ついでにとんちんかん」かこれって感じなんですよね。
ていうか、俺幾つだよって話なるんだが、ぴちぴちの21歳なので悪しからず。

夢落ちという事、当時のアイドルをネタにしてる等の時事ネタを除けば、キャラの多用さ、ギャグの良さとかなり秀逸な名作の部類に入ると思います。

まぁ、何でこんな話を急にしたのかというと、

43 :名無しさん@恐縮です :2006/09/14(木) 22:09:40 ID:A8ZXpgcX0
作者によると夢オチではなくループオチらしい。


こういうのを見つけたため。
後出しジャンケンだよみたいに言われるらしいけど、俺はこちらを信じたいと思います。

物を作る上で必要なのは「人間肯定」という精神。
特に、ギャグ漫画等のコメディ・お笑いというのは、根本に無いといけないものは「駄目人間肯定」だと思います。
それを夢落ちにしてしまうと、今まで出てきた突飛なキャラというのは、妄想の一言で片付いてしまってしまうんです。
それは「駄目人間否定」って言う事に成りかねないんですよ。
突き放してしまうってのは、どうなの?って事です。


どちらかというと、とんちんかんの方は、マンネリズムの心地よさ、奇面組は、今のギャグ漫画の源流を感じ取って欲しいですな。

そういえばDr.SLUMPの完全版が出るらしい。

キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!

もうね、どれほど待ってたかと。
アラレちゃんとか言う奴は、とーしろです。

これも素晴らしいですよ。
ドラゴンボールよりも、鳥山明ワールド炸裂しています。
俺はターボ君大好きです。

こうなりゃ、ついでに、ラッキーマン完全版出せよ、ぼけ!!!!!