車って日常的なものなのに、何でCMは非日常を売り出したものが大いのだろうね。と気付いてしまったので、違和感を隠せないよ。その点、カローラⅡにのっては神だったかもわからんね。
こんばんわ、買い物に出かけたら財布無いのに気付いてそのままドライブした者です。
たまには、俺のなまくら刀で時代でもぶった切ってみようかな。
ニュースです。
■「古文暗唱」小学国語に 中教審検討、漢文指導も
学習指導要領の見直しを進めている中教審の教育課程部会は、小学校の国語の授業に
「暗唱と音読」を重視した古文・漢文など古典の指導を盛り込む方向で、18日までに本格的な
検討に入った。
「やさしい文語調の文章に親しむ」ことを掲げた現在の指導要領よりも「文化の継承」を強調し、
古典重視の姿勢を鮮明にした。改定されれば全国の小学校で枕草子など古い時代の古文や論語、 漢詩などの漢文を暗唱する授業が実施されることになる。「復古調」と指摘する声もあり、議論を呼びそうだ。
小学校での古典学習は現在、短歌や俳句、ことわざなどを音読させる指導が主流で、時代が古い
漢文や漢詩などは、全員が学ぶ必要のない「発展的内容」として扱われている。
というニュースです。【「復古調」と指摘する声もあり、議論を呼】んじゃう国賊は無視して、がつがつ書いてくぜ。
まだまだ議論の余地がある事柄では、有るけれど、英語を必修にするよりは大分賛同できますね。導入するなら小6からが良いだろうね。
源氏物語、徒然草、伊曽保物語と中学一年生レベルの古文を前倒しにするという形で。
もっと、言ったら、歌舞伎の口上や、落語とかバラエティに富んでも良いかと。
口語訳は、意訳したもので良いと思います。
一語一語丁寧に訳する、文法を理解するのは今まで通り中学からだな。
小学生の柔らかい頭に、古典に触れていただきたい。
そして、源流でありながらオリジナリティに富んだ日本語に触れて、言語分野での創造力を養っていただきたい。
左脳を高速スピンさせていただきたい。
子供は擬音大好きだからね。京都の祇園祭りなんて目じゃありません。
小学生が、びょうびょうとか(狂言での犬の鳴き声)とか使用した日には、お兄さんガンガンよ。
小学生低学年には、俳句とか、短歌の暗誦をもっと根付かせてほしいですな。
こどもの頃、母親に俳句を暗誦させられていました。
その時は何でこんなことやるのか意味が分からなかったんだけれど、暗誦する事によって心に強く、刻み込まれて、無意識下に沈殿されるんだよね。
子供なので、意味を理解することは出来ないけど、いつまでも言葉自体が持つ響きはの頭に残る。
理解するのは、大人になってからのふとした瞬間に、あぁ、この言葉はこういうことだったのかと理解する。
そうして、体に言葉が染み込んでいく。
それが、暗誦の意義なんだろうね。
久々に政府応援したくなりました。
どうせ、復古主義とかいう連中は、自国の歴史が浅い国賊の羨望からくる嫉妬なので無視して構いません。
頑張ってくださいな。
日本人は金稼ぎが向いてないんだから、こういう所で頑張らないと。
こんばんわ、買い物に出かけたら財布無いのに気付いてそのままドライブした者です。
たまには、俺のなまくら刀で時代でもぶった切ってみようかな。
ニュースです。
■「古文暗唱」小学国語に 中教審検討、漢文指導も
学習指導要領の見直しを進めている中教審の教育課程部会は、小学校の国語の授業に
「暗唱と音読」を重視した古文・漢文など古典の指導を盛り込む方向で、18日までに本格的な
検討に入った。
「やさしい文語調の文章に親しむ」ことを掲げた現在の指導要領よりも「文化の継承」を強調し、
古典重視の姿勢を鮮明にした。改定されれば全国の小学校で枕草子など古い時代の古文や論語、 漢詩などの漢文を暗唱する授業が実施されることになる。「復古調」と指摘する声もあり、議論を呼びそうだ。
小学校での古典学習は現在、短歌や俳句、ことわざなどを音読させる指導が主流で、時代が古い
漢文や漢詩などは、全員が学ぶ必要のない「発展的内容」として扱われている。
というニュースです。【「復古調」と指摘する声もあり、議論を呼】んじゃう国賊は無視して、がつがつ書いてくぜ。
まだまだ議論の余地がある事柄では、有るけれど、英語を必修にするよりは大分賛同できますね。導入するなら小6からが良いだろうね。
源氏物語、徒然草、伊曽保物語と中学一年生レベルの古文を前倒しにするという形で。
もっと、言ったら、歌舞伎の口上や、落語とかバラエティに富んでも良いかと。
口語訳は、意訳したもので良いと思います。
一語一語丁寧に訳する、文法を理解するのは今まで通り中学からだな。
小学生の柔らかい頭に、古典に触れていただきたい。
そして、源流でありながらオリジナリティに富んだ日本語に触れて、言語分野での創造力を養っていただきたい。
左脳を高速スピンさせていただきたい。
子供は擬音大好きだからね。京都の祇園祭りなんて目じゃありません。
小学生が、びょうびょうとか(狂言での犬の鳴き声)とか使用した日には、お兄さんガンガンよ。
小学生低学年には、俳句とか、短歌の暗誦をもっと根付かせてほしいですな。
こどもの頃、母親に俳句を暗誦させられていました。
その時は何でこんなことやるのか意味が分からなかったんだけれど、暗誦する事によって心に強く、刻み込まれて、無意識下に沈殿されるんだよね。
子供なので、意味を理解することは出来ないけど、いつまでも言葉自体が持つ響きはの頭に残る。
理解するのは、大人になってからのふとした瞬間に、あぁ、この言葉はこういうことだったのかと理解する。
そうして、体に言葉が染み込んでいく。
それが、暗誦の意義なんだろうね。
久々に政府応援したくなりました。
どうせ、復古主義とかいう連中は、自国の歴史が浅い国賊の羨望からくる嫉妬なので無視して構いません。
頑張ってくださいな。
日本人は金稼ぎが向いてないんだから、こういう所で頑張らないと。