
2011-3-11(東日本大震災当日TV画面)。
住んでいる栃木県北部は宮城北部の震度7に次ぐ大きさの揺れだった。
机の中を探したら手書き震災記録メモ(当日から三日間)が出てきた↓。



その日の行動がご近所さんも実名入りで書かれていた。
これは、貴重な財産となったかもしれない。
生活が一変した。
自転車での町中を走り回り買い出し。
車中泊旅で思考したサブバッテリーが夜間照明用として最高に役立った。
湯たんぽで暖を取ったり風呂は計画停電前に熱く沸かしておくなど、など、など・・・。
2年たちこちらは落ち着いている。
が
放射線濃度はまだ高い!
終息宣言は嘘っぱち!( ゜Д゜)コラ~。
あの時自身の気力活力は、今どこに行ったのだろう・・・
今、思考は中停止状態。
でも、サブバッテリーシステム強化は必要かな~~??
風呂の石油ボイラーや石油ファンヒーターも手持ちのDCACインバータ(300w)では動かない。
是非とも2000wクラスのが欲しいところだ。
こんな奴↓
![]() 車で家電製品が3台とUSB機器が同時に使えるUSBは2.1A出力で急速充電が可能遠隔操作できるリモー... |
段ボールでモックアップ(模型)作成。
思ったほどでかくは無いの~~。
TU-KA、
スリッパ入れになりそうな予感が!(笑)。
現在はサブバッテリー(115Aクラス)のモックアップも段ボールで試作中・・・アキタかも。
老化現象か!?気力が続かないヨ・・・トホホ。
うちには何も用意してなかった・・・
2年前は私も帰宅困難者だったし。
店は閉まってるし困りましたね(東京でも田舎の方なので・・・)
神奈川に居た頃は電車通勤でした。
当時(40年ぐらい前)は毎年、電車は春闘ストライキで止まるので電車以外の足の確保は必須でしたネ!。
5時間歩いたこともあり~~の。
おかげで道を覚え車通勤に役立ちました。
ps。
防災用品も普段使いして慣れておくのも重要!
このインバータ、車で電子レンジも思案中です(^^v
エンジンをつけたり消したりしながら
カーナビのテレビで情報を得ながら
不安な夜を過ごしました。
まだ昨日のように思います。
反射式のストーブが役に立ちました。
今は灯油やガソリンはいつも半分になったら
給油するようになりました。
車旅用に200wの炊飯器も用意してあります。(2回ほどしか使っていませんが・・・)。
備えがあると無いとでは気持ちの余裕度が違います。
おかみのご意向により、現在使ってはいませんが、庭には焼却炉もとってあります。いざという時薪で煮炊きできます。ホントカ?(笑)。