5月中旬にもトヨタのプリウスの新型が売り出されるのだがその予約が既に6万台以上にもなるとか。。。
そんなにエコエコエコの燃費だけいい車のどこがいいのか冷ややかな目で見ていたのです。
が、その機構に少し興味があったので2,3日ネットで調べてみました。
燃費の良いエンジンの機構は昔から色々とあるのですがその分パワーが足りない。
こんなエンジンではダルな車ということで売れないらしい。
そこで電気モーターでパワーを補うという事なんだな!
(*1)そのオオモトの電気は車のエンジンで発電してバッテリー(電池)に充電するのだから、同じじゃねえの?という疑問もあるにはあるが・・・\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
まだ。新型プリウスは売り出されていないので旧型情報で知った事を少しアレンジして記事にしてみます。
車のエンジンルームを覗いてみてください!!
ぎっしり詰まっています。
そこに、電気モーターと発電機を載せるんです。びっくりですね~~
電気モーターや発電機といっても最近は平べったく出来るので何とかなったようです!?
このエンジンと電気モーターと発電機の三点セットをうまく組み合わせて燃費とパワーを両立させようという訳です。
それぞれの役割を食事でたとえて、エンジンをご飯とすれば電気モーターはサプリメントで発電機は栄養ドリンクと言ったところか。。。
いきなり、ご飯とサプリメントと栄養ドリンクを飲み食いしたら胃袋がビックリしてうまく栄養にはならんわな~(笑)
そこで『魔法のはらまき』をさせるんだネ!
(魔法のはらまき=遊星歯車・・・昔からあるしくみの機械なのですが三点セットをこいつで制御させる考え方は面白いです)
。。。考えたのですが、これって要るの??
「三点セットの制御ごときは全部コンピュータでこと足りるんじゃネ??」
という疑問が。。。
確かに無くても『はらまき』ですからいいのですが
もし。もしもですよ。。。
コンピュータという脳みそが疲れて寝てしまったらどうなります??
● コンピュータが何らかの故障で機能しなくても遊星歯車を使う事で三点セットがうまく動くようです。(ほんとかな?)
車は人間を乗せて走るものなので、より安全で快適に動くのは必要条件なのでしょう。
なんでもかんでもコンピュータに任せるのではなくイザというときの逃げ道というか安全策を考えての事なのかな?と勝手に納得しました。
そうそう。上の(*1)の疑問ですが、下り坂やブレーキを掛けたときのエネルギーってエンジンだけの車は無駄に捨てていたんだね!
それを発電機で回収してバッテリー(電池)に充電するという芸当がHV車では可能という事なんだとv(^^)v
何でもかんでも捨てては「もったいない」という事なNODA
そんな事は大昔から分かっていたのだが技術がやっと追いついたというところか。。。
デザインはともかく久々に乗ってみたくなったのは確かだね~~!!
今月の旅行中に旧型でもいいからレンタカーで試したみたいNODA。
(V)o\o(V)ふぉふぉふぉ
以前、道路脇で立ち話をしていた時の話ですが・・・
私は道路に背を向けていて、道路の反対側には車庫がありました。
止まっていたプリウスが車庫から出ようとバックしたようです。
普通の車ならエンジン音で気が付くところですがプリウスって車
超低速時はモーターのみで駆動しているそうで・・・音がしないのね!
(◎-◎;) ビクッ ・・・危なく轢かれるところだった (;^_^ A
しかし我が家でもデザインが気に入らないため、購入候補には全く上がりません(^_^;)
まず、運転するまでに手続きが少しあってこの順序を間違えたりすると、うんともすんとも言ってくれないことがあります。電源が入っても、エンジンはかからないので無音、頼りないです。恐る恐るアクセルを踏むと動くのでわかりますが。
エコと言いますが、大量、大容量のバッテリーの製造コストはどうなっているのかなと思いますね。
なんだかとより無いやら・・・・。。
あれっ??シラミ薬用シャンプー??
シラミ発生? (@∇@)?
タイトルを読んで、車がはらまきをしている絵が頭に浮んじゃいました~。
うちのワンコにも、たまにお腹に布を巻いて遊んでいます。性能は変わりません。。。
あまりにも高くて考えるだけで検討までいきませんでした(^_^;)
そう考えるとプリウスはお値段的には手ごろなのかしら・・
周りに所有している人がいないので
乗ったことはないのですが、とにかく静かなんだそうですね。
好みの車って燃費も重要ですが、やっぱデザインです。自分はそういう概念なので、、、
もう少し、デザインの良いタイプなら買うんでしょうけど・・・
でも、車税がグリーン税制対象車なので、相当おいしいです!!
税金はでかいよな~~って最近つくづく思うのであった。。
我が家は色々あってHONDAに落ち着いたので、当然次もHONDAになりそうです!
おはようございます。
電池の性能が良くなれば結構走れるそうですね!
年末にはプラグインハイブリッドも出るとか。。。
音がしない・・・早朝出勤者にはよさげですが、危険回避のため自転車のベルを付けたらよいかと(笑)
> うるしのさん
おはようございます。
戦略的にあのデザインになったのでしょうが、出来れば軽自動車のように二種類のボディがほしいです。
HV車に1800ccは要らないような気もしますがね~
>空兵さん
おはようございます。
AT車が普及し始めの頃、借りた車のエンジンが掛からないと助けを求められた事がありました。Dレンジに入っていただけなのですが。。。
バッテリーもレアメタルを使う方向ですが、いつかは無くなるのは確かなようです。
日本にエコは要らないです。もったいないで十分かと。。。