goo blog サービス終了のお知らせ 

源三郎

ロードバイク、山登り、シーカヤック、週末の農林業

ホタル

2009-06-19 21:14:33 | 田舎人
今、我が家のベランダから川を見ると、ホタルが沢山光っています。
写真で紹介できなのが残念です。
少々不便を感じるど田舎暮らしですが、多くの自然の恵みを感じています。

これほど多くホタルを見るのは久しぶりです。
明日は、晴れのようです。どこかへ~行こう。



歩く

2009-05-19 21:38:55 | 田舎人
この4月に勤務地が変わり、歩くコースも変えることになった。
異動前ほど歩くことができなくなったものの、勤務まえの早朝、帰りの夕刻に歩くことにしている。


▲職場近くの土器川遊歩道からの夕日


▲道端の花

国際交流 花見の集い

2009-04-05 21:08:05 | 田舎人

今日、満濃池の畔にある「かりん会館」で、まんのう町内に住んでいる外国人を招いて花見の集いが開催されました。主に中国、東南アジアから研修生として企業で働く若者と、町内に嫁いできた方の家族です。

町内で外国人に日本語を教えておられるUさんの軽快で巧みなリードでゲームを行い、皆さんすっかり和み、大いに楽しみ交流を図りました。
日本の花見を演出するため琴の演奏、桜茶、三色だんご作りなど、運営に当られた国際交流協会ボランティアの皆さんお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。次回は、秋の月見とかの計画が・・?

しばらくは、海、山へ行けそうもない田舎人。仕事とは言え少しでも国際的な感覚が身につくことを期待しています。

薪づくり~新たな道具

2009-02-11 21:43:04 | 田舎人

追加の薪、約3トンが手に入った。今回は、太めのコナラが中心である。
今日は、チェーンソーで薪サイズにカットを行った。
180cm前後の生木を、42cmから45cmに揃える。
先日、省力化と効率化を図るため(安全性も)、近くにある町営の木工所で、カット用の台(写真手前の杉材で組んだもの)を作成していたので、さっそく使ってみた。カットした木が台の上に残り、腰を屈めることなく効率的に作業を行うことが実証できた。また、ゴム(使い古しのロードレーサのチューブ)で木を固定するため、木が暴れず安全に作業ができた。期待どおりである。
この後、もう少しコナラを購入する約束ができた。これで、ここ2年ほどは、薪の心配がなくなった。
今週末から、薪割りをしなければならばいが、山と海へもそろそろ行きたいものだ。

準備完了

2008-12-31 21:34:54 | 田舎人

今日は、大晦日です。
朝から、新年を迎える準備や夜の食事会の支度やらで気ぜわしく時間が過ぎていく。
そんな中、明日の日の出シーカヤック(日和佐)の準備を行う。午後9時前にカフナをカートップし、すべての積み込みを完了する。出来ればテントで一泊したいが、行ってからの都合としよう。しかし、正月三が日に家を空けるのは気が引ける。
年末年始を長期の旅行などで家をあけられる人がうらやましく思うことがあるが、混雑する中を移動するのも考えものだ。仕事納めの後、家の掃除や片付け、新年を家族で迎えるもの田舎暮らしの幸せと思えば納得できようと言うものである。

毎年、同じことを繰り返し年を重ねる田舎人。
みなさん、良い年を・・・。



薪を確保

2008-12-28 01:02:19 | 田舎人

来年以降の薪を確保することができた。
造林のため伐採した雑木をチップ用に搬出する予定だったものを譲ってもらった。
今回は約3トン、来月にも追加で同じく3トンをお願いしている。
チェンソーで薪サイズにカットし、太いものは割り、そして収納するといった作業がある。年末は、しっかり薪づくりに専念することになる。

先日購入したばかりの手動式薪割り機の調子が良くない。油圧で作動するピストンが出てこないのである。何が原因か?


手動薪割り機

2008-12-16 22:37:08 | 田舎人

先週末、最新型ノートパソコンを購入し、家族内でPCの入れ替え作業を行った。Vista発売当初の動きの悪いPCを使うこととなり、さっそくメモリー増設を企てることにした。メモリーの購入に走り、ついでにホームセンターに立ち寄り、手動式薪割り機を発見。以前から気にはなっていたものの現物を手にするのは初めて。係員にお願いし操作を確認する。5t圧の電動式を購入した方から、操作機能面であまり使い勝手が良くないことを聞いていたので、慎重になった。手動式は10t圧であるものの、スライド速度が遅い。金額は、3万円を切るいい値段である。買ってしまった。素直なクヌギなどを割るときは、斧で何の問題なく割ることができる。しかし、ねじれなどくせのある木には少々汗が出る。
今日、さっそく使ってみたが、これは期待以上のすぐれものだ。構造はいたって単純。車に使われるような油圧ジャッキをH鋼の上に横置きし、先端にクサビを溶接しただけである。両手でレバーを前後に動作させるだけである。薪に接し割り込むときに、”バッキ”という音と重さを感じるが問題ない範囲である。これであれば家内にもできそうである。(それ以前の問題は別にして)
今年は、まだ1回しか暖炉に火を入れていないが、薪づくりの手は抜けない。

これも人力、いい選択であったと思う田舎人

イベント続きの週末

2008-12-08 21:32:25 | 田舎人

□ウォーキング大会 11月30日(日)
 比較的に歩きやすい林道コースを参加者の皆さんと楽しみました。
早朝、天候と路面の状況を確認することから大会は始まった。冷気に包まれたコースには僅かに冷たく細い雨が残っていた。
スタッフとの連絡を取りつつ、スタート地点に参加者が送迎バスから降りてくる。
天候も回復し、すばらしいウォーキング日和となり、すべての心配が払拭された。
第1回のウォーキング大会でしたが、スタッフに助けられ何とか無事終了しました。
参加された皆さんから、来年も楽しみにしていますとの激励を受け、少しばかり満足してしまいました。

□土器どきフェスタ2008 12月7日
 前日の土曜日は厳しい寒さの中、イベント関係者全員でイルミネーション設置など準備を行いました。昼食は、会場となった「エピアみかど」レストランで熱々の鍋焼きうどんを食べ、心身とも温もりました。
 イベント当日は、快晴に恵まれ多くの来客に賑わいました。皆さん地元で獲れたイノシシ鍋(少し肉が多すぎたゾ)に舌鼓を打っていました。
これで今年のイベントは終了となりました。現在、第2回手ぬぐいコンテストの作品募集中ですが、来年早々に優秀作品を決定する審査があります。どんな作品が応募されるか楽しみです。
ことなみイベント協会 手ぬぐいコンテスト

石釜パン工房ハヌル

2008-06-06 11:57:54 | 田舎人

 天然酵母を使い、自作の石釜でパンを焼くお店「石釜パン工房ハヌル」が町内にあります。
 ご主人とは、社会奉仕活動でご一緒させていただいており、何かとお世話になっています。昨日、所用でご自宅を訪問、そのついでに「天然酵母パン・ド・カンパーニュ」を購入し、夕食となりました。たいへん香ばしく、美味しく食しました。
食パンのほか、あんパン(あんこがしっかり入っています)などもあります。ぜひ、一度味わってください。
 
http://www.e-sanuki.com/hanuru/

自治会活動に参加!

2008-06-01 21:36:45 | 田舎人

 早朝、町内一斉美化活動があり、自治会のみなさんがボランティアとして参加し、空缶拾いや公共スペースの清掃活動を行いました。 
 美化活動終了後は、全国一斉土砂災害防災訓練に参加しました。自治会のみなさんにご近所の方の安否確認、一時避難所への避難、災害対策本部への連絡などをお願いしました。
 自治会のお世話役として、多くの方が参加してくださったこと、また、真剣にボランティア活動や防災訓練に取り組んでいただいたことに感謝しています。
みなさん、普段からゴミ拾いをされているようで、思ったほどゴミはありませんでした。午後も町内自治会関係者の会議ありました。
 少しは地域に貢献できたかな?と思う田舎人です。