goo blog サービス終了のお知らせ 

源三郎

ロードバイク、山登り、シーカヤック、週末の農林業

薪割り

2014-02-22 21:08:10 | 田舎人
ここ数年、この時期の雪山登山、シーカヤックを諦め薪割りに励んでいる。
先週、先々週で薪ラック3m(L)×1.8m(H)×0.6(W)2台を作成した。
今日は一日、直径40cmを超える大物を斧、楔、手動薪割り機を使って割っていた。

▲楔を打ち込み半割

▲手動薪割り機と斧を使い薪サイズに

▲癖のない木は簡単に割れます


▲芯が二つある丸太も薪割り機を使うとバッキと割れます。

丸太の切断面を見て、薪に適したサイズに割る手順を決めるわけだが、木の素性を見極めより理に適った割り方を読む。
手ごわそうな丸太が、思いのとおり割れると面白い。

明日は、薪ストーブ仲間と二人で残り2tほどを薪割りの予定である。
薪割りが終われば、瀬戸内の島めぐりの旅に出ようと思っている。




雪の年越し

2013-12-29 18:39:11 | 田舎人

▲屋根や樹木に雪が積もる

今朝の積雪は、15cmほどで道路も真白である。
昨日は、山登りの友人に誘われ大川山々頂付近をスノーシューで散策し、雪が頻りに降る中で恒例の「雪中打ち込みうどん」を美味しくいただいた。

今年一年を振りかえてみると、遊びが控えめな年となった。
ロードバイクが7、シーカヤックが2、山登りが1の割合かな。
ロードバイクでは、第1回四万十・足摺 無限大チャレンジライドやサイクリングしまなみ2013に参加した。
ロードバイクとシーカヤックで旅した「とびしま海道」は、キャンプ泊を中心に移動しながら旅する楽しさを実感することができた。

来年は、ロードバイク、シーカヤック(カフナ)、山登り道具を携えキャンプしながら、一週間程度の旅を計画したいと思っている。加えて、山登りの回数も増やしたい。

皆さん、良い年をお迎えください。


室津の牡蠣

2013-04-09 21:25:19 | 田舎人

▲サービングポットで蒸し焼き

明石に住む親戚から室津の殻付き牡蠣をもらった。
一度に6個程度をロッジロジックのサービングポットに入れて蒸し焼きにした。
牡蠣が持つ水分(海水)だけで空焼きにする。
牡蠣の口が空いたところで出来上がりである。
知り合いの畑で採れたレモンをかけて食べた。
以前、明石のTSさんとセタス笠原さんとシーカヤック・キャンプツーリングをした時に、TSさんが調達してくれた牡蠣を美味しくいただいたことが思い出された。
この時期の牡蠣は、大きく身が太り食べごたいがある。
また、牡蠣付きシーカヤックツーリングに行きたいと願う。

薪置き場

2013-03-08 21:04:29 | 田舎人

▲杉板で作った薪ラック

知人の山から貰ってきたクヌギの薪を保管する薪ラックを自作した。
ホームセンターで売っている安い杉材を購入し、近くにある町営の木工作業所でカットしてもらった。
しっかり角度が出ているので、組立は実に簡単である。野ざらしになるため、防腐剤にちょっと高めのキシラデコールを塗布する。屋根は、野地用杉板を使い塗料は価格の安いクレオソートを塗った。
一つのセルが高さ1.5m、幅1.5m、奥行0.5m。8セルを作成したが、収まりきらないようである。一部は、簡易なブルーシート掛けになってしまう。
薪ストーブは、薪の含水量を管理することが重要である。
明日は、残った薪割りに汗を流すことにする。

田舎暮らしの連休

2013-02-12 21:01:35 | 田舎人

▲三豊市、延命院のロウバイ

我が家にもロウバイが数本ある。
花の少ないこの季節、青空に映える黄色い花が美しい。
家族で三豊市にあるロウバイの名所、延命院を訪れた。


▲薪割り

知人の山で新たに軽トラック3車分の薪をいただいた。
今回は、斜面で直径40cmほどもあるクヌギをチェーンソーでカットし、林道まで運ぶという重労働を同じ薪ストーブを楽しむ友人と慣れない作業に精を出した。
月曜日は、積み上がった丸太の薪割りをコツコツとこなした。
あと三日ほどはかかりそうである。
今日は全身に疲労感と腰痛が残っていた。



冬の楽しみ

2013-01-28 22:23:39 | 田舎人

▲大川山:管理棟
厳しい寒波で讃岐山脈が冬景色となることを期待していた。
この土曜日、大川山に登った。
積雪は少ないものの、山頂北面では顔が痛いほどの吹雪。
管理棟の前で恒例の小鳥と遊ぶ。


▲薪用のクヌギ
日曜日は、阿讃トレランコースとなっている笠形山の北面の林道開設現場で薪用のクヌギをいただき行った。軽トラックで4車分をせっせと運んだ。シイタケ用の原木と販売用の薪を取った残りのクヌギではあるが、我が家の薪には十分である。クセがあるものが多く薪割りは面倒かもしれない、でもこれも楽しい。来週も天気が良ければ、山のオーナーと山仕事や薪づくりで遊びたい。
2月の週末は、薪割の日々が続きそうである。


年明け 雪道トレッキング

2013-01-01 19:26:49 | 田舎人

元旦の朝、雪が降っている。
積雪が期待できると思い、午後から大川山の雪道トレッキングに出かけた。
思ったより積雪が少ないが、年明けにふさわしい一歩となった。
雪道を汗をかきながら登る冬山はいいですね。
今年は、少し山登りを楽しむ時間を作りたいと思っている。

第2回阿讃山脈縦走路トレイルランニングレース地元準備

2012-11-18 19:13:33 | 田舎人
第2回阿讃山脈縦走路トレイルランニングレースが一週間後に迫った。
コース整備や参加者への対応など多くの大会準備は、クーランマラン人力旅行社が担っている。
地元では、コース誘導員や救護スタッフなどの要員確保にあたっている。
参加者には、持ち帰り用に地元製麺所の半生うどん、レース後の豚汁+うどんを準備している。
また、上位入賞者以外にも地元協賛企業のご協力で抽選会ができればと思っています。

今年のゴールは、”エピアみかど”から南隣の”芝生広場”に変更されました。

▲あずまやの手前がゴールになります。

また、柾木からのコースが変更されました。

▲昨年は、ここを右に折れ林道を横断し下っていきましたが、今年は、直進し美馬モーターランドまで進みます。

参加選手の駐車場を紹介します。
■ショートクラス:エピアみかど第2駐車場

▲エピアみかど第2駐車場(ショートクラス)
帰り送迎バスの出発場所
横断歩道を渡ったところが受付(本部)、兩クラスのゴールです。


■ロングクラス:旧琴南東小学校

▲坂出方面からは、美合郵便局を左折 信号と美合駐在所が目印です。

▲徳島方面からは三頭トンネルを抜け、4kmほどでビレッジ美合館、モービル石油スタンドと信号を過ぎ、右折です。

▲旧琴南東小学校運動場が駐車場です。詰めて駐車してください。

■ロングクラス:琴南公民館

▲徳島方面からは三頭トンネルを抜け7km、大川山(キャンプ場)入口の標識を右折

▲大川山入口の標識


▲坂出方面からは、琴南中学校前の信号を過ぎて、右手に進入路があります。

■ロングクラス:琴南中学校

▲徳島方面からは、琴南公民館を過ぎ、琴南中学校前信号を右折


▲坂出方面からは、琴南中学校前信号を左折


▲琴南中学校への進入路の右側に駐車場があります。
右に見える白い建物が琴南公民館です。神社を抜けると近道です。












ひまわり畑

2012-07-24 20:45:06 | 田舎人

▲JR塩入駅近くのひまわり畑(仲南地区帆山)

映画「ひまわり」のような広大さないものの、夏を感じる仲南地区の「ひまわり畑」である。
花が終わったあたとは、ひまわり油に加工され、特産品に生まれ変わる。
見ごろは今週末までのようである。






早朝ウォーキング~淀川(右岸)

2012-06-17 21:19:40 | 田舎人


週末、久しぶりに家族が大阪に集まった。
日曜日の早朝、淀川(右岸)を一人でのんびりと歩いた。
歩く人も少なく静かな都会の真ん中にある淀川であった。

河口まで進み、引き返すころには真上を飛行機が飛び、都会の喧騒が戻りつつあった。
きっと雨だろうとロードバイクを持っていかなったことが残念である。
天気が良ければ、淀川を河口から上流をめざす自転車ツーリングを企てていたのだが。