goo blog サービス終了のお知らせ 

源三郎

ロードバイク、山登り、シーカヤック、週末の農林業

冬は楽しい

2015-02-06 13:40:40 | 田舎人

▲塔の丸登山口付近

冬でなければ楽しめないことは多いが、決して無理はしないのが信条である。
四国の山々にしっかり雪が積もった日、ジムニーで剣山方面に向かった。
ラフォーレつるぎの駐車場入り口にジムニーを駐車し、先ずは丸笹山に登る。
スノーシューで山頂までのピストン、誰にもあうこともなく10時過ぎに駐車地点に帰る。
続いて、踏み跡のない塔の丸に冬道を作りながら登る。
山頂目前ではあるが正午となり、先には進まずお湯を沸かし昼食を取った後に下山する。


▲薪に最適のクヌギ

今年もクヌギの薪が手に入った。
山遊び仲間のAさんと、林道脇に搬出されたクヌギを取りにいった。
1mほどにカットされたクヌギを単純に軽トラックに積み込むだけの作業である。
積み込みと往復で約1時間、5往復で運搬が終わった。
次回は、3月になる予定である。


▲未舗装の林道

近頃は遠出が億劫になり、週末は、近場の未舗装部分が残る林道をコースに歩くことにした。
冷たい空気を感じながら、冬ならではの季節感を楽しんでいる。


▲38番金剛福寺

娘とはじめた四国八十八箇所霊場めぐりも、足摺岬を越え高知県から愛媛県に入った。
次回は41番龍光寺からです。

乙未 元日

2015-01-02 10:04:34 | 田舎人

▲本殿が改築された大川神社

 乙未元旦、年明けとともに氏神さんである明神八幡宮に参拝し、家内安全を願う。昼前から大川山山頂にある大川神社へ初詣に出かけた。林道の途中にジムニーを止め、のんびり山歩きを楽しみながら山頂をめざすが、登山道に積もった雪に付いた足跡は一人分だけである。山頂に近づくと風もより強くなり寒さも増し、顔にあたる風が痛く感じる。
 山頂の神社でお参りを済ませると、宮司さんから“酒でも飲むか”と声をかけられたが、お酒は遠慮し、本殿改築の話を聞かせていただいた。この改築には、680件ほどの寄付が寄せられたとのこと、私もこの山にお世話になっていることから少しではあるが寄付をさせていただいた。


▲年末の打ち込みうどん?(うどんが入っていません。)

 山旅をはじめ田舎暮らしなどを共に楽しむAさんと年末年始の恒例となている”雪中打ち込みうどん”トレッキングを楽しんだ。いつものことだが、食材一式、鍋、ガスコンロなど全ての準備をAさんに頼っている。年末の大川山は雪が少なく、雪中とまではいかないが冬を感じながら山で食べる打ち込みうどんは実に美味しく温まるものである。次の恒例行事は、丸笹山スノーシュートレッキングの予定である。


ノーティレイ 定期点検で金砂湖

2014-11-04 21:36:15 | 田舎人

▲岩鍋山荘の桟橋デッキ


連休初日と二日目は仕事や家の雑用で忙しく過ごし、最終日の3日は強風注意報が出ていたので、安全な遊びを計画した。そこで、一年ぶりにノーティレイ号を点検がてら浮かべることした。
山間に位置する金砂湖は、両岸の山が風を遮り安全に漕げると思った。午前9時前に出艇する公園に到着するが、時折強い風が谷間を吹き抜ける。風が収まるまでノーティレイ号を仮組しては戻し、組立ての練習を重ねる。
昨年も組み立て中に声をかけてくれた湖畔に山荘を持つ方から、お茶のお誘いをいただいた。
風が気にながらも10時過ぎに漕ぎだした。ダム湖は、完全に満水状態で湖面が広くなっている。のんびりと漕ぎたいところだが、時折強風が湖面に吹き抜けノーティレイ号が流されるのが感じ取れる。
ダムサイトからの帰りに、お誘いいただいた岩鍋山荘を訪問することにした。手作りされた桟橋デッキから上陸し、山荘にお邪魔する。ご主人は昼食中ではあったが、コーヒーとまんじゅうを振舞ってくれた。廃校を遊びのベースに作り上げ、暖炉には火が入れられ正しく山荘そのものである。今日は、茶園の刈り込みに来られたとのであり、私も我が家の茶園の刈り込みが残っている。
山荘での活動やカヌーのほか最近購入されたというSUPはじめとする遊び道具の話など、山暮らしの楽しい話を聞かせていただいた。
木製のフレームのノーティレイ号、これからも大切にしたいと思う。


天候不順の夏から秋に

2014-09-23 17:42:30 | 田舎人
今年の夏は、度重なる大雨で遊びの計画も散々な結果となった。
この夏、本格的に山登りを再開しようと朝日連邦縦走を計画していたが、山形県を含め東北地方が大雨に見舞われ敢え無く断念することとなった。

■tsさんの山荘を訪問
 こんな夏ではあったが、カヤックでご一緒するtsさんの山荘を訪問した。
 初日は、天候がすぐれないとのことで、山荘から琵琶湖畔を巡る自転車ツーリングを案内していただいた。昼食後は、激しい雷雨に見舞われ、雨宿りをしながらの帰路となった。
 二日目は、福井・小浜の海をtsさんにガイドをいただきなら半日のシーカヤックツーリングを楽しませてもらった。前方に常神半島を眺めながらのゴールであった。tsさんには、大変にお世話になってしまった。tsさん山荘は、琵琶湖、日本海、そして冬山のベースに適した位置にある。自作の倉庫には、遊びが詰まっていた。


■四国八十八か所めぐり
 今年、地元で就職した娘が自家用車での四国八十八所遍路を始めた。山道や狭隘な道路での運転が苦手とのことで、運転手役を仰せつかった。9月は、12番焼山寺から22番平等寺を巡った。次回は徳島県最後の薬王寺から室戸岬を参拝する計画である。


■剣・次郎笈
 登りは、雲海に浮かぶ三嶺、矢筈、塔の丸などを眺めなが大剣神社を経由し剣山頂、そして続いて次郎笈へ。コメツツジが白骨林化しているが、原因は?


■ぐるり粟島
 カフナにアオリイカ用ライトタックルをもって粟島をぐるり一回り。結果はボウズ。形も大きなるとのこと、データを集め再チャレンジしたい。


■海鮮食道じゃこや(サイクリング)
 10月26日開催のしまなみ国際サイクリングに参加するが、加齢と運動不足で体力が心配である。そこで、美味いものを餌に100km超のサイクリングに出かけた。目的地は、”道の駅むれ”にある”海鮮食道じゃこや”お目当ては穴子丼である。11時に入店するが既に長い列ができていた。残念がら穴子丼はメニューになかった。香川県の県魚であるハマチの漬け丼を注文した。これもまた美味かった。庵治半島の↑↓はいい練習になった。何人かに追い抜かれてしまったが・・・・。

山・ロード・海

2014-07-27 10:30:18 | 田舎人

▲落合峠から天狗塚方面

海の日三連休の初日は、ジムニーで落合峠に向かう。
1速、2速の変速に不具合を抱えるジムニーだが、ミッション(リビルト品)移植という大手術を行った。ミッションの馴らしを兼ねて落合峠からの山登りを計画した。
烏帽子山に登りかけて30分ほど経ったところで、レインウェアー(上)を忘れたことに気づき、あえなく前進を断念する。
帰りは、未舗装の林道に入り込み、やや危険な4WD走行を楽しんだ。


▲丸亀城の石垣

二日目は、ロードバイク早朝練習で丸亀城、荘内半島をツーリングした。



▲エギングに挑戦

三日目の午前中は、早朝に詫間大浜からカフナで荘内半島一周に漕ぎだした。エギングでアオリイカを狙ってみようとsupなどのフィシングで使用するライトタックルにエギを付けて、イカ釣りに初挑戦した。アオリイカのシーズンは秋とのことなので、投げては引くのエギングの練習に止まった。

神保町ぶらり

2014-06-28 21:09:13 | 田舎人

▲変わらず存在する”さぼうる”

東京出張の帰り、神田神保町を散策した。
会議のあった永田町駅から神保町駅までは半蔵門線でわずかの時間で行ける。
天気が良ければ歩く予定であった。
神保町駅を出るとすぐに”さぼうる”がある。
学生時代によく通った喫茶店である。
今も変わらない佇まいに、懐かしさを感じた。
よく陣取っていた奥の席には先客がいた。
レンガに書かれたらくがきが今もある。
コーヒーを注文すると、昔と同じように落花生が付いてくる。
”さぼうる”を出て雨の中、ぶらり街歩きをする。
”天婦羅いもや”学生でも昼に食べられる天ぷら定食、生き残っていた。
山登りには”さかいや”、店舗が増えたいた。
喫茶ケルンを探すがない、残念だ。
多くの大学は、校舎が建て替えられ近代的なビルになっている。
お茶の水駅まで、バンカラではないが貧乏学生であったころを思い出しながら歩いた。
昼食は、蕎麦屋でそばとかつ丼を食す。
鮨屋よりも蕎麦屋が私の東京の食である。
次は、三鷹、吉祥寺、下北沢を歩きたい。

ひとりの大阪

2014-06-24 20:36:19 | 田舎人

都会のオアシス 構造美に癒される

週末、一人で大阪梅田あたりを”うろうろ”してきた。
田舎人にとっては、高層ビル街や地下街、洗練された通りは人が多く少々疲れるエリアでもある。
豊富な品揃えで思わず財布の紐が緩むとこだが、ここは我慢のしどころ。
堺筋に移動し、Y’sロードでついに通勤ニシキ用のエルゴンGP1グリップを買ってしまった。

▲昨日今日と通勤に使いながらエルゴンGP1の角度調整中である。

信楽焼の焙炉で紅茶を作る

2014-06-07 23:24:48 | 田舎人

▲我が家の茶葉で紅茶ができる。

一番茶を手摘みした後にも、柔らかな茶葉が取れる。
この茶葉を利用しないわけにはいかない。
そこで、信楽焼の焙炉で紅茶を作ることにした。
まずは、新茶の手摘みのごとく一芯三葉で摘み取った茶葉で作ってみた。
最終段階で芯の乾燥がうまく行かず失敗。
次は、二葉と三葉の葉のみで揉み、醗酵、乾燥の手順をマニュアルどおりに仕上げた。
完成写真を撮るのを忘れてしまったが、満足のいく紅茶ができました。
手揉み、醗酵、乾燥、それぞれの工程で違った茶の香りが楽しめます。
数本の茶を植えていれば、新茶の時期から長く紅茶を楽しむことができると思います。
雨で外で遊べない時の暇つぶしにはいい。


ジムニーJA11で林道走行

2014-05-17 22:37:16 | 田舎人

▲ポンコツJA11

山遊びを楽しむためジムニーJA11(H6登録)を知人から譲り受けた。
外見は、かなりひどいものである。
ボンネットと天井の塗装がひどく褪せ錆も目立つ。
右側面のボディーには大きな凹みが複数ある。
室内もまた多数の損傷と不具合がある。
シフトも走行中に1速、2速にシフトダウンができない。
まさしく”おんぼろ”、”ポンコツ”といわれる車である。

今日、未舗装の林道を走行し、こんな厄介なジムニーだが乗っていて楽しかった。
4WDへの切り替えや悪路の走行は、特に問題はないようである。
大金を費やして修繕するつもりはないが、次回の車検がパスするようであれば、しばらく乗ってみたいと思う。
まずは、シンクロギアの診断が急がれる。

家族は、この車に対しあまりの古さと痛みのひどさから、あきれ顔であった。
「こんな車に乗るくらいだったら、前の四駆(日産サファリ)を売らなきゃよかったのに」とのこと。はい、その通りと素直に反省。

大阪アウトドアフェスティバル&なにわ自転車道

2014-03-13 20:58:08 | 田舎人

▲屋内プールでカヤック体験

3月8日、大阪アウトドアフェスティバルが開催されるとのことで、開会時刻に合わせ会場となっているインテック大阪まで馴れない大阪の電車を乗り継ぎコスモスクエア駅に向かう。
1時間ほど会場をぶらり見学するが、思ったほど興味のある情報もなく、早々に退散する。
kayak kono-toriの河野さんは、カヌー体験で忙しそうにしていた。


▲神崎川沿いにある「なにわ自転車道」の案内標識
江坂にあるパタゴニア・アウトレット店まで自転車に乗って神崎川沿いを進む。「なにわ自転車道」の標識が一定間隔に設置され整備された都会の河川敷のコースのようである。ランニングやウォーキングを楽しむ人たちの横をロードバイクが軽快に走っていく。


▲神崎川 
 途中、漕艇練習のコースとなっている。