goo blog サービス終了のお知らせ 

源三郎

ロードバイク、山登り、シーカヤック、週末の農林業

Carradice(キャラダイス)サドルバック

2012-08-02 20:56:34 | RNC7

▲Carradice Barley

今日、オリンピックが行われている英国からキャラダイス:バーレイとサドルに取り付けるバッグサポートが届いた。
この夏、輪行ツーリングを企てている。
その際に輪行袋やメンテナンス小物を収納するために購入した。
計画はほぼ整ったのだが。

1年目の点検のはずが

2012-07-06 23:29:22 | RNC7

▲SPD-SL、NEWシュース

アンカーRNC7を購入して一年が経ち、”サイクルクラブ エフテック”に点検をお願いした。
あまり距離も伸びていないことから、ねじ類の締め付け程度で終わった。
そろそろペダルをSPD-SLに交換しようかと相談したところ、限定色のシューズが入荷したばかりということで、早速、履いてみた。
シマノSH-241BEという本格レーサー対応モデルとかで、カスタムフィットができるという優れ物のようである。
のんびりツーリングの私には、確実に過ぎたるものである・・・が買ってしまった。
遊びに行けない時、ついつい物を買ってしまうのが問題である。
カスタムフィットは後日として、正しくペンギン歩きである。


ケイデンスを計る

2012-06-22 22:30:15 | RNC7

▲GARMIN GSC10ケイデンス/スピートセンサー

長距離走行を安定して走るため、ケイデンスを一定に保つ走行を心がける必要がある。
そこで、まずはケイデンスを計る道具を手に入れることにした。
幸い、登山用に持っているGARMIN/coloradoにはケイデンス・スピートセンサーが接続することができる。
今日、GARMIN GSC10ケイデンス/スピートセンサーをRNC7に装着した。
取り付けには特に難しいところもなく、coloradoの認識も正常に行えた。
しかし、coloradoのスピードは、GPSにたよっているため、室内では計測されないようである。
3本ローラの練習も記録したいと思っていたところもあり少々残念である。
いずれは、サイクルコンピュータの購入も考える必要があるのかもしれない。

▲coloradoのトリップ・コンピュター表示

しまなみ海道ツーリング

2012-06-11 20:02:49 | RNC7


梅雨に入り最初の日曜日、香川のtakiさん、愛媛のkanekoさんとしまなみ海道を漕いで来た。
takiさんのラレー:カールトンは、黒で落ち着いたバイクであるが、コンポはしっかりアルテグラである。
私のアンカーRNC7とは違って伝統の美しさが感じられる。
午前8時にサンライズ糸山を出発、尾道をめざす。

尾道で昼食に名物のラーメンを食べ、気温が上がった帰り道には、ドルチェのジェラードで身体を冷やした。
145kmのツーリングを楽しむことができた。
takiさん、kanekoさん ありがとうございました。
次は、どこへ行きましょうか

宅配ロードポタリング

2012-05-26 22:08:04 | RNC7

▲県境にある道の駅から

観音寺市内に暮らす叔父に新茶を届ける宅配に自転車で向かった。
しばらく話し込んだ後、愛媛県との県境まで行き、昼食にうどんを食す。
帰りは、観音寺市内を抜け、有明浜に描かれた「寛永通宝」を展望する山まで登り、帰りに道の駅に立ち寄り「いりこアイス」を楽しむ。
夕刻から所用があったので、あまりのんびり出来ずに少々スピード上げて帰宅する。
途中で水不足で苦労する香川県が調整用の貯水湖として作られた「宝山湖」に立ち寄った。
走行距離は、110kmでした。


▲砂浜に寛永通宝


▲いりこアイス(ちりめんが妙にあう)


▲雨が少ない讃岐ではの人工湖(徳島・高知のみなさんに感謝)




王越~大崎の鼻ツーリング

2012-05-19 21:46:18 | RNC7

▲大崎の鼻

天気に誘われ、アンカーRNC7で土器川自転車道を下り、坂出番の州(瀬居島)、王越、高松港サンポート、香
東川自転車道を上り、香川県の中央部をぐるっと回ってきた。
坂出番の州から大崎の鼻までは、海を見ながらの快適なツーリングが楽しめた。
今日の行程は115kmで高低差もほどほどののんびりコースであるが、結構しんどかった。
年を重ねたのか、体力低下を実感した。
新調した夏用タイツとジャージで格好だけはそれなりであったが、タイツは少々恥ずかしいさを感じ、昼食に入ったうどん屋にはショートパンツを上から履いて店に入った。
準備が少ない自転車ツーリングが増えそうである。

RNC7用新ホイール&チューブレスタイヤ

2012-04-05 22:22:03 | RNC7

▲シマノWH-6700-G、CS-6700(12-25)、IRCチューブレスタイヤ

アンカーRNC7完成車に付いていたホイールを通勤ニシキに移したため、新たにホイール類を揃えた。
ホイール:シマノWH-6700-G(アルテグラ)
カセットスプロケット:シマノCS-6700(12T-25T)
タイヤ:IRC ROADLITE TUBELESS 700x23C ブラック

まずは、カセットスプロケットをリヤーホイールにセットする。
いたって簡単。
次に、リムに石鹸水を塗布し、説明書に従いタイヤをリム中心部の溝に入れていく。
最後にバルブを中心に20cmくらいで手が滑り苦労する。
親指の外側が痛くなった。

早速、RNC7に装着し、3本ローラーで試してみることに。
私のような鈍感でも、踏み出しの軽さを実感した。
チューブレスタイヤの特性は、ロードで体感したいと思う。
カセットスプロケットは、旧105と同じ構成ではあるが、シフトに確実性が無くなっている。
少々、調整が必要のようである。
これで、計画していた通勤ニシキとRNC7が完成した。
この春のツーリングが楽しみである。

新調ウェアーで土器川河口まで

2011-12-17 20:17:47 | RNC7

▲土器川河口左岸
結構寒いが、風もなくツーリング日和である。
午前中に雑用を済ませ、新調したバイクウェアーに身を包み午後1時過ぎにスタートする。

”GORE BIKE WEAR”というブランドのジャッケト、ビブ、グローブを通販で購入した。
ゴアテックは山用のウェアーでも定番であるが、そのゴアテックが販売するバイク用のウェアーである。
土器川左岸の自転車道を河口までの往復、40kmほどを漕いだ。
やはりロードバイク用のウェアーは快適である。
ビブはパットなしではあるが、この程度の距離であれば問題ない。
真冬のツーリングも楽しめそうである。
実は足のつま先がかなり冷えた。
シューズカバーは必需品のようである。


カヤック&バイク

2011-12-04 21:07:56 | RNC7
午前中は修復が終わったノーティレイで柳瀬ダム(金砂湖)を漕ぎ、午後は富郷ダム(法皇湖)周辺を自転車で廻った。
午前10時前に金砂湖公園駐車場に着き、木のフレームを軋ませながらノーティレイを組むが、力まかせで組むと折ってしまいそうなので慎重に組む。風もなく穏やかな湖面を滑るように進む。
もう12月である、下から寒さを感じる。
ノーティレイに1リットルほどの浸水があった。
また、原因を探し修復する楽しみが増えた。
午後からは、カヤックで着ていたジャケットのまま自転車を漕いでみた。
防風性能は高いが、結構蒸れる。保温性も低い。
バイク専用のものは買わないと思っていたが、やはり冬用は必要と思いGORE-TEXジャケット、WINDSTOPPERビブ、GORE-TEXグローブを通販で購入することにしている。
このエリアは道も整備され交通量が少なく、適度に坂もあり楽しいコースを選択することができる。
今日は、ひとりで思いのままの遊びができた。













3本ローラー台

2011-10-26 21:05:16 | RNC7

エリート、3本ローラー台、バリアントを購入した。
実走感がありバランス感覚やペダリングの技術が向上し、体力維持と健康管理につながれば、これ以上のことはない、と思い外国通販で購入。
これから寒い冬、しっかり漕ぎたいと思う。

早速、壁際にローラー台を置き練習、バランスがなかなか取れずうまく乗れない。
10分程で壁に頼らず漕げるようになった。後は馴れるだけかな。

家内が宅配の受け取りの際に、関税900円を支払ったとのこと。
小言を言われないように、ローラー台を続けなければと思ってしまった。