goo blog サービス終了のお知らせ 

Geeks House by ダイワハウス Xevo-E 建築日記

2008年にダイワハウスのXEVO-Eを建てます。記録としてのブログ・建築日記ですが、皆さんの参考になると嬉しいです。

ダイワハウスとの建物見学と打ち合わせ 2008/1/12

2008年01月18日 | ハウスメーカー選び

2008年1月12日に、ダイワハウスの営業さんが私たちの希望するイメージに合うものが展示場にあるということでそこへ見に行ってきました。その展示場はキッチンとダイニングが直線になっていて、そこから90度(L字)にリビングがある建物でした。私たちもそのようなレイアウトを希望しているのでとても参考になりました。キッチンはアイランドタイプにしてどちらからも出入りできるのが理想です。営業のKさんは私たちの希望をよく把握してくれている部分はとてもいい印象です。LDKあわせて22帖くらい取れると最高なのですが・・・果たしてどうなるか。

一通り見させてもらってから、Kさんと間取りイメージの話をしました。図面に何度も何パターンも描いては消し、描いては消しと繰り返していたのですが、和室の取り方と階段位置をどうするかなど明確にできない点も当然ながら多々あります。しかし、いよいよ家作りも本格的に進み始めたなぁと思った瞬間でした。

ダイワハウスはワイドオープンサッシの外側についている取っ手が窓に対して直角に付いているためそのままではシャッターが閉められない!という私たちにとっては致命的とも言える問題があるのです。シャッターを閉めるには取っ手を外さなければなりません。そうなると「外に出た人はどうやって中にはいるのでしょうか」と質問するとYさんは「外に出ていて窓を閉めることってあるのですか」と苦しいことを言ってきましたが、例えば私一人が庭に出ているときに妻はキッチンで料理をしているかも知れませんし・・・そもそも窓なのだから外からも開けられないということがあり得ないのです。するとさらにYさんは「それならリビング側の窓を違うもの(ワイドオープンサッシではない)にして、そちらから出入りもできますよね」と実際に住む側の視点ではない物の言い方をしてきたのがちょっとショックでした・・・。そんな面倒な動線で「はいそうですね」なんて納得できる人はいないはずだよなぁと妻とボヤいてしまいました。なんかちょっとですが、ダイワハウスに不信感を初めて持った一日でした。せっかくいい感じできているのに・・・ちょっとショックでした。


ダイワハウスのXEVO(ジーヴォ)実物見学! 2007/12/28

2008年01月05日 | ハウスメーカー選び
12月28日にダイワハウスの担当者に実際に人が住む予定の家を見せてもらいに行きました。引渡しは完了していたのですが、まだ入居されていなかったため、家具なども無い状態ではありましたが延べ床面積が約140㎡で一般的な広さだったので非常に参考になりました。実際に見て思ったことは、やはり施主によってこだわりがまったく違うという当然と言えば当然のことに気づきました。たとえばその家の2階(北)にある書斎には北向きに窓が一つあるだけでした。これではどうにも暗いし、風も抜けないように思えるのですが施主の希望であえてそうしたそうです。あと残念だったのが、リビングにある窓は大きく一続きのものではなく、二枚一組の通常の窓?が二つ並んでおり、その間に15センチほどの柱があるためどうも開放的な感じがしませんでした。話を聞くと、どうやら展示場にあるような大きな窓に合うシャッターがないため小さな窓でシャッターをつけるしか方法がなかったようです・・・それならシャッターが付くようなものを作ってほしいですね。それに防犯面の規制で、シャッターを付けないのであればワイヤーガラス?にしなければならないなど、今まで無学だったために知らなかったことを知る機会にもなりました。敷地境界線から5m以上離れていないとワイヤーガラスorシャッターを付けるなどがそれです。 都合二軒回り、天井高もそれぞれ2,3mと2,6mだったのですがやはり開放感は違いました。当初私たちは暖房効率をとりあえず無視して吹き抜けがほしいなと思っていたのですが、天井高を2,6m取れば吹き抜けなしでも十分に開放感を得られることを実感し、現在は吹き抜けなしで進めようと思っています。収納もかなりこだわりがあるようで、一軒目は取りすぎかと思うくらい収納スペースを確保していたようです。 今回の見学では実際の空間イメージやそれぞれのこだわり、私なら必要と思うことやその逆も感じることができたことだけでも収穫でした。ただ一つ大反省することは・・・この手の見学が初めてだったため、カメラもスケールも持参しなかったことです(――〆)次回は必ずカメラとスケールを持参し、メモを取りまくろうと思っています。 次回は、1月13日(予定)にSハウスの案内で山梨県の「コモアしおつ」の建売見学に行ってきます。もちろん建売を買うわけではありませんが・・・。Sハウスのイメージ作りと間取りなどを見せてもらいます。