内装打ち合わせもいよいよ最終段階。前回までに大体の装備類は決定していたので、この日は電気関係がメインでした。図面を見ながら配置を決めていったのですが、最初からある程度多めに図面に落としてくれていたので非常に助かりました。追加ももちろんありましたが、電源位置やスイッチ位置などは納得のいく配置にできました。その他玄関照明や室内照明なども決めてきました。玄関ホールや廊下、洗面などは基本的にダウンライトにして、リビングもキュビオスの上部に3つ調光機能付きのダウンライトを配してもらいました。ダイニングには小泉照明の洋風ペンダントライトを付けたいなと思っていますが、これをダイワで付けると8掛けとしても5万円ほど取られてしまうので、付けるなら当然の如く施主支給にします。そうすれば工事費取られても2万円弱は抑えられますので!
その他は、バルコニーや家の裏に水道を付けたり、庭を照らすライトの位置を決めたり細々した物を決めていきました。 この日は工場へ発注する必要がある内装についての決定最終日としていましたが、この日に発生した部分を纏めて、ここまで追加がどのくらいあるのか確認し最終図面承認する日程を決めて解散となりました・・・それでも文章で全て書いていませんが5時間はかかっています(――〆)
内装決めと言うと範囲がそれほど広くないと勝手に思っていましたが、こんなことまで決めるのかという部分も多く、未経験だった私たち夫婦にとっては大変貴重な経験となりました。楽しかったですけど、本当に体力を使いますね。