goo blog サービス終了のお知らせ 

Geeks House by ダイワハウス Xevo-E 建築日記

2008年にダイワハウスのXEVO-Eを建てます。記録としてのブログ・建築日記ですが、皆さんの参考になると嬉しいです。

内装打ち合わせ3 2008/4/18

2008年05月13日 | 契約後~最終図面確認まで~

内装打ち合わせもいよいよ最終段階。前回までに大体の装備類は決定していたので、この日は電気関係がメインでした。図面を見ながら配置を決めていったのですが、最初からある程度多めに図面に落としてくれていたので非常に助かりました。追加ももちろんありましたが、電源位置やスイッチ位置などは納得のいく配置にできました。その他玄関照明や室内照明なども決めてきました。玄関ホールや廊下、洗面などは基本的にダウンライトにして、リビングもキュビオスの上部に3つ調光機能付きのダウンライトを配してもらいました。ダイニングには小泉照明の洋風ペンダントライトを付けたいなと思っていますが、これをダイワで付けると8掛けとしても5万円ほど取られてしまうので、付けるなら当然の如く施主支給にします。そうすれば工事費取られても2万円弱は抑えられますので!

 

その他は、バルコニーや家の裏に水道を付けたり、庭を照らすライトの位置を決めたり細々した物を決めていきました。 この日は工場へ発注する必要がある内装についての決定最終日としていましたが、この日に発生した部分を纏めて、ここまで追加がどのくらいあるのか確認し最終図面承認する日程を決めて解散となりました・・・それでも文章で全て書いていませんが5時間はかかっています(――〆)

内装決めと言うと範囲がそれほど広くないと勝手に思っていましたが、こんなことまで決めるのかという部分も多く、未経験だった私たち夫婦にとっては大変貴重な経験となりました。楽しかったですけど、本当に体力を使いますね。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ


内装打ち合わせ 2 2008/4/13

2008年04月25日 | 契約後~最終図面確認まで~

内装決め2回目。まずは初回打ち合わせで決定した部分を確認しましたが、間違いも無くすんなりと承認?

この日壁のクロスやドア、和室のスタイル・・・あとはキッチンの色やらを決めていきました。制限時間は4時間とインテリアコーディネーターのTさんから言われたのですが、4時間あれば十分ですよ・・・集中力持たないよと思いながら打ち合わせ開始。

廊下やフローリングの色などはある程度希望があったのですんなり決まったのですが、和室の壁紙や和室前の縁側(リビングへの独立した廊下)をどのようにするかで難儀しました。結局縁側板は竹を使用することにしました。和室内の畳は一般的な畳にし、壁の色はちょっと緑が入ったものにしました。あと掘りごたつも自動昇降にしようかどうか迷ったのですが結局夏も掘りごたつのままという可能性が高いので手動にしました。言葉で伝えるのが難しいので、工事が進んでいくところで細かくアップします。

キッチンはオープンタイプです。リビングダイニングに向く面はフローリングのマカロンオーク色に合わせるものを使い、内側は妻が薄いブルーがいいとのことなのでそれに決めました。

その他2階部分などの色決めも進めました。原則1階と同様の色使いで行くつもりですが主寝室だけはちょっと趣向を変えて、床をダークブラウンにしてちょっとシックな感じにしました。あとちょっとしたアクセントとして主寝室のベランダ側の壁にニッチを作ってもらい、本を置いたり飾りを置いたりできるようにして一面だけエコカラットを使おうと思っています。

将来の子ども部屋の壁はエコカラットではありませんが、防湿などの効果があるクロスを使います。

とてもザックリと書きすぎていますが・・・この間すでに3時間半かかっていましたが、内装決めって面白いですね。その旨を伝えるとインテリアコーディネーターTさんも喜んでいました。やはり人によっては内装決めが億劫な人もいて(当然ですね)、提案したらそのまま「それでいいです」とあっさりな人も多いようです。せっかく自分たちで注文住宅を建てるのですからイメージサンプルや方向性だけは提示してもらっても。決めるのは自分たちでありたいと思っています。

さて次回はいつにしましょうかという話題になった頃に思い出したことがありました。それは屋根材についてです。当初はグリシェイドグラッサというものだったのですが、やはり瓦がいいなと思っていたので太陽光と一体型の瓦に変えてもらいました。差額は約38万くらいと言われましたが・・・仕方ないです。このアップは呑みます(@_@)

次回は電源位置や電気種類などを決めていくとのことです。次回は修正点確認もボリュームがあるので5時間覚悟です!!長いなぁ。

内装決めも本当に面白いですが、体力使いますね

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ


内装打ち合わせ 1 2008/4/7

2008年04月19日 | 契約後~最終図面確認まで~

ようやくダイワハウスと契約が終わって一息つこうかと思いきや、内装などの詳細仕様を決めなければなりません。そういえばSハウスとダイワハウスとで契約に向けてあーでもない、こーでもないとやっていた約4ヶ月間はあっという間でしたね。契約を終えて、最終認証図面へ向けての仕様決めも頑張ろうと思っています。

4月7日に私は仕事が終わってから妻(当直明け)を拾ってダイワリビングサロンへ向かいました。18時に到着し、早速営業のY氏が今日から担当してくれるインテリアコーディネーターのTさんを紹介してもらいました。名刺を頂戴したので見ると、「インテリアコーディネーター、照明アドバイザー、2級建築士」と非常に心強い文字がありました。建築の仕事に熱心なんだなぁと勝手に感心しつつ、今後の提案に期待感を膨らませていました。

初回と言うこともあり、今後の大まかなスケジュール確認を30分ほどしていただいて・・・いよいよ内装決めのスタートです!

内装決めですが、外装も多少含むということでまずは外壁の色を決めました。外壁はDSウォールにしています。色はホワイトにちょっとクリーム色が入ったような色です色の説明が非常に苦手なので、何ていう色だったか失念しました(T_T)/~~~屋根の材質も最初は瓦ではなかったのですが、やはり見栄えがいいものにしたいというのと太陽光を積むので一体型の瓦にできるとのことなので思いきって瓦にしました。差額は38万ほどのようで・・・いきなりのUP!です。その他は玄関の収納ボックスのスタイルや窓を透明orくもりのどちらにするか、窓の高さは大丈夫か、サッシの色はどうするかなどを決めていきました。詳細は今手元に資料がないので細かくは書けませんが、初回でそんなにたくさん決めたわけではないのですがあっという間に3時間経過していました夕飯を食べていなかったので2人してグーグー鳴らないか心配でした。

この日の打ち合わせで感じたことは・・・この日は外装もありましたが、今後内装を決めていくとなると、オプション祭りや差額発生祭りになってしまいそうでちょっと怖いです優先順位をしっかりつけていきたいと思いますが、誘惑に負けてしまうかも?

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ