goo blog サービス終了のお知らせ 

Geeks House by ダイワハウス Xevo-E 建築日記

2008年にダイワハウスのXEVO-Eを建てます。記録としてのブログ・建築日記ですが、皆さんの参考になると嬉しいです。

テレビや電話、ネット環境など

2008年10月14日 | 建方工事~

木工事も終盤に差し掛かった8月中旬に、テレビやインターネット環境をどうするか悩んでいました。それまで住んでいたアパート(ダイワリビング系)ではフレッツ光マンションタイプがあるのを知っていましたが、イマイチ光の必要性を感じられなかったのでYahooBBのADSL無線パック(電話加入料不要タイプ)を使っていました。テレビはデジタル放送が備わっていたので問題なく、地上波・BSとも視聴出来ていました。

 しかし、新築となるとテレビアンテナは付けたくなかったので自然と光回線で電話もテレビも引き込むという選択肢しか残りませんでした。

結局いろいろ比較検討したのですが、Bフレッツ(プロバイダパック)、光電話エース、フレッツテレビ&スカパー光としました。フレッツテレビ・・・月額料金を取られるということにビックリしてしまいました。ケーブルテレビを観るわけではなく、地上波やBS観るだけなのに、光だと金取るんですね。時代は動いている(--〆)

さて、木工事がお盆明けくらいに終了しいよいよ内装工事が始まりました。木工事完了検査は8月18日に決まり、もうすぐ完成するんだなぁと感慨に耽っていたのを思い出します。

 次回は内装工事~竣工検査について書こうと思います。ブログの内容が現実に追いつく日は来るのでしょうか・・・。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ


木工事着々と

2008年10月09日 | 建方工事~

早くも10月・・・まったく現実に追いつけませんが、8月は木工事が着々と、そして確実に進んでいきました。屋根を付けてしまっているので、進捗状況が外からはわかりにくいのですが、中に入るとその進み具合に驚いてしまうほどでした。大工さんの作業も素人目ですが堅実にやられていると思います。実際お盆休みも取られずに、こちらとダイワ、全農とで決めた間仕切り立会いや竣工日などに無理やり合わさせてしまったようで悪いことをしてしまったなと思っています。

木工事の最中にカーテンなどを決めました。ダイワハウスより提案は受けていたのですが、値段がやはり高いなぁというのがあったので自分たちで揃えるつもりでいましたが・・・なにしろ面倒臭がり屋の私、妻は堅実なのですがダイワハウスのカーテンのプレゼンが素晴らしかったのと、施主支給にした際の打ち合わせや採寸訪問、そして取り付け訪問などの手間を考えてダイワハウスで決めてしまいました。

その他、テレビや電話(ネット)の環境も決めなければいけなくて、スカパーやNTT光にしようかなどしばらくいろいろ悩んでいました。

テレビ関連については後ほど(頑張ります)書きます。

太陽光プレートと一体型の屋根です。標準の屋根材(シェレイドグラッサ)の経年劣化による色ムラが気になったので、瓦にしました。

こちらは庭側のバルコニーです。道路側の広いバルコニーより狭くなっています。

こちらがメインのバルコニーです。広さも十分です。これでアパート暮らし(1F)の頃と違って布団を気兼ねなく干すことができます!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ


木工事開始!

2008年09月17日 | 建方工事~

建方工事が終了し、いよいよ7月中旬より木工事が始まりました。屋根もついたので、以後は天候に左右されることも少なくなり、工事もスムースに進行されていきました。

1階部分です。ブレースが組まれ、断熱材も貼られています。

2階部分です。

屋根の内側です。ブレースを実際に組まれたのを見ましたが、けっこう細くてちょっと面食らいました。大工さんは2人体制で、棟梁は気さくな方で部材などについていろいろ説明をしてくれる人でした。

今回以降の木工事については、また追ってUPします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ


建方工事 2008/7/8

2008年09月03日 | 建方工事~

基礎工事も無事終了し、全農による配筋検査も問題なく終わりました。そして7月8日にいよいよ建方工事が行われました。当日は天気が心配されていましたが、降られることもなくて良かったです。8日は仕事も休みだったので見学しました!

足場の中に大きなクレーンを巧みに操作して資材を積んでいきます。

電線があるためかなり上空高く吊り上げる必要がありました。

外壁材などを積んだ20tトラックが何往復もするのかと思っていたら、近くで何台も待機していたので「なるほど!」と勝手に感心してしまいました。

その後、梁組みを行い、水平ブレースを調整し壁の「通り」を調整し2階の床パネルを乗せて初日は終了。

2日目は外壁パネル→小屋組み→屋根パネル設置という流れで作業が進み、無事に屋根も付きました。1階の柱(鉄)に安全祈願と安心して暮らしていけるようにメッセージを書きました。

その後全農による建方検査も問題なく終了し、屋根工事・バルコニー防水工事なども順調に進んでいます。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ