goo blog サービス終了のお知らせ 

『がるば』の近況報告

『がるば』からのお知らせと情報交換の
ブログです。 一言メッセージ大歓迎!
親爺のつぶやきも書いておこうかな?

クロッカスの花

2011年04月11日 | 「がるば」周辺の季節情報
 先日の福寿草に続いて、クロッカスが咲きました。
大した手入れもしていないのに、決まったように
健気に咲いて、春の到来を知らせてくれます。
 
 震災から1ヶ月が過ぎましたが、仮設住宅は
まだ1割ほどしかできていないようです。
先週、商工会と日赤に義捐金を持参してきましたが、
本当に、早く現地にも春が来ることを願っています。

 隣地に大きく枝を伸ばしていた山桜の大木を
友人の手をお借りして枝払いなど、春の作業が続いています。
 
 千本桜も、もう少しで咲き始めるようです。
お出掛け下さい。

雪景色

2011年03月07日 | 「がるば」周辺の季節情報
今年は雪が良く降ります。昨年の猛暑と対になっているみたいです。
地球温暖化は激しい天候の変化として表れているそうです。

がるばのすぐ下、夜は夜景のきれいな処から
雪景色がきれいです。秩父や長野の山がはるか眺められて
立ち止まってしまいました。

毎月の第一土曜日

2011年03月07日 | 「がるば」周辺の季節情報

3月5日は第一土曜日なかなか機会がなかった古道具市へ
自転車でそのまま電車に乗って
上電新里駅から西桐生へ
本町通りから歩道に所狭しと店が出ていました。
桐生市制90年のお祭りだからだったのかな?
途中の路地では買場沙綾市の露店があって
ちょっと寄り道した。



天満宮の骨董市は店の数も増えて
おお賑わし!

パイプの中古があったので
買ってきました。
出掛けて見ては如何ですか

農業体験

2010年06月13日 | 「がるば」周辺の季節情報
NPO未来農場さん主催のじゃがいも掘り体験に、カナと娘たちで出掛けてきました。

うちの庭のじゃがいも畑の3倍くらいの広さの畑を、20人余りで30分ほどかけて掘りました。

ひとりにつきビニール袋を渡されて、詰め放題のじゃがいもお持ち帰りおみやげと、食べ放題のふかし新じゃが。
掘ったじゃがいもの大きさ比べバトル(笑)もありました。いちばん大きいじゃがいもを掘った人に新米10キロプレゼントということで、じゃがいも掘りも白熱してましたよ。

ころいも一袋を煮付けにしたくて詰めまくってきました。残り二袋は普通サイズをがっつり詰めて。

家の畑のじゃがいも掘りももうじきです。

またじゃがいも三昧の日々が続きそう。。。?

千本桜が開花しました

2010年04月09日 | 「がるば」周辺の季節情報
私的予測より2日ほど早く千本桜が開花しました。
土日は多くの人が繰り出すのでしょう。
週明けの火曜日頃に、夜桜見物とシャレ込みましょうか?
どうぞお出掛け下さい!!




花博の時に会場の一つとなった波志江沼の桜は満開でした。


整備された公園はゆっくりウオーキング・ジョギング・散歩をするにはもってこいです。


天沼さんちのいちご摘み

2010年03月10日 | 「がるば」周辺の季節情報
がるばから12,3分の処に
天沼いちご園さんがあります。
同じ町内にいちごを摘める処があるなんて
知らなかったのです。
3月8日(月)、さっそく家族で出かけました。
営業時間が過ぎていたのに快くいちご摘みを
させて下さいました。
30分という時間はあっという間かな?
と思っていたのに、10分も過ぎたらお腹いっぱい!!
甘くておいしいいちごにみんな大満足でした。
いちご摘みは1月15日から5月連休が終わるころまで
営業しているそうです。

丸のままの乾燥芋

2010年01月21日 | 「がるば」周辺の季節情報
会議があって、帰りに、黒保根の道の駅に寄って、
ウワサの丸の乾燥芋を買ってきました。
暮れから2月初めまでしか置いていない
と言うか、沢山は作っていないので
すぐ売切れてしまう丸のままの(大きいと半割り
にした)乾燥芋なのですぞ!!
中がしっとりしていて、美味!! お勧めです。
家の土産に帰ったら、あっという間に皆の胃袋に収納されました。

不動の滝

2010年01月17日 | 「がるば」周辺の季節情報
寒いのを見越して大厚着の完全防備で
滝を見に行きました。

滝壺が王冠状になるには、ちょっと早かったかな?
でもカメラ担いだ方々が、何人もいらっしゃいました。
2月の厳寒気にはもっと大きくなってるかな?

去年はご案内できるほど凍っていませんでしたが
今年は期待できそうですね!!


ちょっと上からパチリ

ぶどうの房のような氷柱

自然の氷の芸術

お出掛け下さい!!

日本のフィレンツェ「桐生」散策 1 のこぎり屋根めぐり

2010年01月14日 | 「がるば」周辺の季節情報

徳川家康の江戸城入城により誕生した「桐生新町」は、日本の「フィレンツェ」と称されたほど絹織物の製造と商いが盛んな「まち」でした。

そのためそれらの足跡である近代化遺産や織物産業に欠かせない「のこぎり屋根」などの産業遺産が多数点在しています。それらの産業遺産をめぐるコースです。

桐生天満宮 県指定重要文化財

天満宮は桐生新町の宿頭として遷座している権現造りの社殿です。日光東照宮の流れをくむ彫刻が綿密に施された社殿。

 

群大工学部同窓会記念会館 国登録有形文化財

桐生高等染織学校として創立。建物はゴシックスタイルを基調とした建築で、大正時代の雰囲気を残しています。

講堂内。

 

旧金谷レース工場「レンガ」 国登録有形文化財

レンガ造りの旧金谷レース工場。パン工房「レンガ」としてオープン。

店内。

 

旧住善織物工場 工房金田丸岡平

市内唯一の鉄筋コンクリート造りの旧住善織物工場。現在は5人の作家が自然採光の良さを活用し、アトリエとして共同利用しています。

 

旧斎憲テキスタイル工場 

大谷石造りののこぎり屋根工場。現在は大谷石造りの高い保温性という機能を生かして、ワインの貯蔵庫として活用。

こちらは裏から。大谷石造り。(表は道路整備のためコンクリートで造りかえられました。)

 

岩秀織物

織機稼働中見学ができます。大正2年の創業で、当初は帯などを製織していたが、そののち、洋服地に移り、現在、三代目として、金襴を駆使した全国各地のお守り袋用生地、5000種類以上を製織しています。

お守り袋を見せていただきました。

 

コースのご案内

このコースは、徒歩にての観光になります。全コース約1.3km、2~3時間の行程になります。案内料おひとり500円、昼食代はパン工房で600円程度かかります。

 

連絡先

非営利活動法人 桐生再生

電話 0277-47-0414 携帯090-6039-5601

桐生再生事務局 清水様まで。

 

歴史を紐解きながらのご案内に、時間を忘れて、楽しく散策できました。

これからもブログで、日本のフィレンツェ「桐生」散策 2~4をご案内いたします。