goo blog サービス終了のお知らせ 

『がるば』の近況報告

『がるば』からのお知らせと情報交換の
ブログです。 一言メッセージ大歓迎!
親爺のつぶやきも書いておこうかな?

福島紀行 川俣・会津城・南会津 大内宿

2013年10月22日 | ツブヤキ
今年もコスキン・エン・ハポン(川俣町中南米音楽祭)フォルクローレに出掛けることが出来ました。
一日で何処まで周れるかな??
4時起床・5時出発 順調に車を進めて8:30到着 9:30開演 3日目
いつもの「風の精」は4番目の出演でした。

会場前のテラスでお茶して、早や昼を頂いて、お決まりの和菓子屋さんによって現地解散!!

さて今日は、帰り道に、大内宿まで行ってみようと云う計画です。
福島松川PAのスマートインターから高速へ・・磐越道へ入ったら、会津若松ICから先は事故で通行止め!
そこで、手前で降りて、会津城へ・・さすが「八重の桜」の影響か大混雑でした・・


天守閣の登頂も行列が出来ていたので断念!


大内宿へと急ぎました!
国選定重要伝統的建造物群保存地区


会津城下と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の区間の中で会津から2番目の宿駅として
1640年ごろに整備された宿場町です。



いろいろな土産物屋さんが並んでいて、楽しくそぞろ歩きしました。


多くの土産物屋さんの奥が蕎麦屋さんになっているようです。
ネギそばと云ってネギ1本でそばを食べるのが、此処の食べ方だそうです。
ぐるっと回って蕎麦屋に入ったら売り切れでした。
別の店に入ったら、蕎麦はあったのですが、こちらでは
食べにくいので、ネギそばではなく箸で食べさせていました。
くるみのペーストを汁に入れて、なかなか美味しい蕎麦でした。



帰りに、せんべいを焼いて海苔を付けて売っている店がありましたので
頬張りながら帰ってきました。


大内宿から西会津街道を日光までひた走り。
ここまで来ると、日足トンネルを抜けて、いつもの足尾です。
もう『がるば』まで一息。


無事帰還しました。
総走行距離530Km
疲れたけど、楽しいドライブでした。



お疲れ休めの休日2

2013年09月20日 | ツブヤキ
南牧村へ出掛けました。

NPOわくわく体験群馬サポートセンターの理事幹事会で
旧南牧の木造小中学校を改装した農家レストラン潺(せせらぎ)へ・・

会議後は南牧で活躍されている
体験型古民家民宿かじか倶楽部の米田さんの処でお世話になりました。
NPOの仲間でもあり、いつものように話し込んで気づけば夜中!!

昼間、荒船の湯に浸かってきたのですが、奥様がわざわざ沸かしてくださった
檜の浴槽 露天風呂(星尾川にオーバーハングしてる感じ)に入らせていただき、
川音を聴きながら就寝でした。


南牧は山、山々です。段々畑と石垣の村です。
ぐんま山森自然楽校で『石垣の文化と自然(仮称)』の調査研究が始まります。


帰りは、道の駅オアシス南牧に立ち寄り地元特産物をみて、
甘楽町のこんにゃく博物館を見学してきました。



ここで『がるば』ママが『山田かまち水彩デッサン美術館に寄ってみたい!』と
云いだして、いつも近くを通り過ぎるだけだったので寄ってみることにした。

17歳で夭逝した若者の幼いころからの絵画や詩文には、大きな才能が見て取れる。
静かな空間の中で、鋭すぎる感性に圧倒される思いだった。尾崎豊が頭をよぎった。




『がるば』ママのお疲れ休め休日

2013年09月20日 | ツブヤキ
『がるば』の親爺が研修旅行中に
『がるば』ママは東京へ遊びに行きました。


チェリスト海野幹雄さんのリサイタルを
聴きに銀座王子ホールが一番の目的です。
けれど、ひとつだけで済ますママではありません。

スカイツリーも東京駅もケーキ屋さん巡りも、
行きたいところはいつも山ほど!!
けれど、11月のお茶会で演奏するお琴の曲決めで!
午前中一杯掛かってしまい、
午後一の特急りょうもう号に飛び乗って
サーお出かけです。

ので、スカイツリーはパス!
一路東京駅へ・・・
子供のころ見た東京駅が蘇っていました。
デパートでお土産のお菓子を買い込んでコンサートホールへ・・

初めてのチェロのリサイタルです。
『曲は理解できなかったかも知れないけれど、
その音色は心に響いて、音楽はいいなー・・』と
思いながら、夜中、『がるば』に帰ってきました。



夏休みお疲れ休日1

2013年09月20日 | ツブヤキ
桐生市食品衛生指導員講習会で
東北への一泊の旅に出た。

朝5:30の出発、乗車まもなくから
アルコールが入って!・・でも、見学場所はきっちり
歩いてきましたヨ!ちょっと、よれよれだったかな?
バス旅としては結構歩きが多くて
携帯の歩数メーターを見たら12000歩だった。



毛越寺・中尊寺・金色堂


ニッカウイスキー・瑞巌寺・五大堂
ニッカでの試飲コーナーでは総て味わってみた





松島の津波は多くの島で守られたそうで、
それでも、瑞巌寺参道の中ほどまで来たそうだ、
境内の杉の木も塩害でずいぶん伐採したとか、
でも、爪痕は気が付かないほどで、
観光客も意外に多く、賑わっていた。
復興は松島が一番早かったそうです。

お疲れ休めの訳だけど、やはり遠い。
お仲間との旅は楽しいけれど
観光バスでの旅は、お尻に負担が来る。

ともあれ、我が家が一番かな??

今夜の食事

2013年04月02日 | ツブヤキ
今夜の賄?食です。
1、庭のカキ菜のごまよごし
2、お客様が宮城アングラービレッジの釣りの
  お土産に下さったニジマスの塩焼き
3、いつもお邪魔している植木屋さんに立ち寄ったとき
  いただいた名古屋コーチンの卵
  (薄いピンク色の殻、濃い色の黄身でした)
これに納豆と味噌汁の夕餉でした。粗食??ですか??
とても美味しかったよ!!

煮物・漬物

2012年05月23日 | ツブヤキ
投稿 『がるば』ママ
 
 今日宿泊してくださるお客様の、大きいおばあさまからフキの煮物と
沢庵をいただきました。
がまんできなくて、食事はすんだけど、ご飯を一膳つい食べてしまい
ました。

きょうは、秤にのれません・・・。
ごちそうさまでした。

     (前橋の石やさん)

またもや足利へ

2012年05月14日 | ツブヤキ
お客様と足利学校に出かけてきました。
今回は中まで拝見して、ゆっくり見学できました。


今回 うれしかったのは、以前から気になっていたココファームに寄れたことです。
こころみ学園の方々が運営している、大きなブドウ農園です。
年間を通して色々なイベントをしています。一度お出掛けになっては??
http://www.cocowine.com/




まちかどの販売所

2012年04月27日 | ツブヤキ
『がるば』の親爺のメタボ解消の為、あちこち街歩きをしています。
今日も2時間ほど新里の町を歩いてきました。

こんな個人の販売所がときどきあります。
なーんでも一つ百円、・・・
小さな里芋の袋を一ついただいて缶からに
百円玉をポロンと入れてきました。

足利へ

2012年04月15日 | ツブヤキ
ちょっと特殊なノートを探しに足利の書店へ行きました。
幸い、小さいけど同じ体裁のノートを求めることが出来ました。
そのあと、石畳を歩いて鑁阿寺へお参りしてきました。桜の8分咲き!
途中の文化財級写真館は昔色の外観で、思わずパチリ!

今回の収穫は、物外軒(ぶつがいけん) 茶室を見学できたことでした。
もと足利・猿田(やえんだ)の萬屋三代目 長 四朗三(ちょう しろぞう)
によって建てられた茶室です。物外軒とは長 四朗三の号で、
禅のことばで、世間の事物を超越した絶対の境地を云うそうです。

4・5・10・11月の土・日曜日・祝日だけ参観できます。
昨年は震災で、公開できずにいて、今回初日に出会えました。





お抹茶を付属寄り付きの室でいただいて、庭園を眺め、
のんびりと時間をすごさせていただきました。




横浜散策

2012年04月07日 | ツブヤキ
ハマに遊びに行きました。
お決まり?の山下公園から赤レンガ倉庫を散策、
食事は、崎陽軒・・・ウインドショッピングをしながら
2号館・1号館を見物・・・・・
地元ではなかったデザインのショルダーバッグをつい買ってしまいました。






赤レンガ倉庫から山下公園まではちょうど発船案内をしていたシーバスを利用しました。
水面からのベイブリッジも絵になっていました。
その後、東門・朝陽門から中華街をそぞろ歩き。








関帝廟・媽祖廟にお参りして、お土産を物色!





港の見える丘公園・外人墓地へと廻ってきましたが、時間切れで帰路につきました。
短時間の強行軍・お疲れ様でした。

このところ、遊び回り過ぎの感じ!!
たまには良いですか??

次は、東北を周ってみようと思います。




勝浦ビッグひな祭り

2012年02月29日 | ツブヤキ
『がるば』ママが娘と出掛けようと、「南房総3食うまいものめぐり勝浦ビッグひな祭り」バス旅行を申し込んだ。
ところが、娘が出かけられなくなって、『がるば』の親爺が一緒に出掛けることになり、それでは「研修旅行」にしようと、
参加してきました。


朝五時ねぼけまなこで、『がるば』を出発! 前橋からバスの人となり、やがて1食目のお弁当がくばられました。

アジの押しずしの小さいのが4ケ、隙間の多い弁当箱!でした。ちょっとがっかり!

2食目のお昼を頂き、これもちょっとご飯が硬かったけど、次をたのしみに・・・千倉の花畑へ・・・




今年はこちらでも寒さが影響して、開花が一か月ほど遅れているとか・・

そして、期待のひな祭りへ・・・

圧倒されるほどのお雛様の数は見事でした。


町中ひな祭り!!  神社でいただいた白酒の酒造蔵『腰古井』の吟醸酒も買って帰り、たのしみです。


群馬県立日本絹の里に行ってきました

2012年02月02日 | ツブヤキ


ここが群馬県立日本絹の里です。
がるばから小1時間くらいのところにあり、時々遊びに行っています。
今回は、辻村寿三郎人形展があると聞き、ご近所の友人4人で見に行ってきました。



人形展では、辻村寿三郎館や人形製作のビデオを見たり、実際に製作された人形の代表作を見てきました。
人形の表情や布の使い方、小物に至るまで寿三郎さんの感性がいっぱいで、とても素晴らしかったです。

東京の辻村寿三郎館にも行ってみたいです。