goo blog サービス終了のお知らせ 

『がるば』の近況報告

『がるば』からのお知らせと情報交換の
ブログです。 一言メッセージ大歓迎!
親爺のつぶやきも書いておこうかな?

湯テルメ谷川へ行ったよ!!

2014年04月30日 | 体験・教室
以前から気になっていた みなかみ町営温泉「湯テルメ谷川」へ
行って来ました。お気に入りになりそう!

今日は、朝から雨!
猿ヶ京温泉センターに向けて出発?!ところが、休業でした。残念!

そこで、気を取り直して山越えでみなかみを目指しました。
途中の仏岩トンネル前後の岩陰には雪がまだ残っていました。

さて温泉ですが、三か所の源泉から引き込んで
不動の湯・蛍の湯・河鹿の湯と露天風呂があります。
温度も違い、効能も違います。

雨の中露天風呂に浸かって大の字に伸びてきました。
河原傍に伸びたデッキも野趣があって面白い空間でした。
出掛けて見てみてください。




赤城自然園

2014年04月27日 | 「がるば」周辺の季節情報
赤城自然園(群馬県渋川市赤城町南赤城山)を訪ねて
早春の園内を散策してきた。




「咲いている花の一覧」を見ながら
見回りの職員の方々のお話を聞きながらの
楽しい時間を過ごしてきました。


シラネアオイ


オキナグサ


シロハナエンレイソウ

広大な園内を一日かけて歩いてみてはいかがですか?
園内にいらっしゃる職員のかた・学芸員の方がたに
気軽に声を掛けておしゃべりしながらの散策は
楽しいですよ!

釣場探訪

2014年04月20日 | 体験・教室
暖かくなったので今日の午後は
ご近所の『赤城フィッシングフィールド』さんを訪ねてみました。
『がるば』からは3・4分の空っ風街道際にあります。
ルアーとフライ  魚種はレインボウ・トラウト・桜鱒







池端からのバックが広く取られていてフライの振り込みにも十分な広さがありました。
早速に釣をしに来ようと思いました。

赤城フィッシングフィールド』を覗いてみてください

館林散歩

2014年04月18日 | 「がるば」周辺の季節情報
木曜日の午後、時間が空いたので、思い立って館林に出掛けた。

一路、県立館林美術館へ・・・

急な思い込みで出掛けたときは良くあることで、残念ながら展示替え中で休館!!

ほかの美術館にはない、外の広々とした水と緑の空間がいいですね!

ちなみに4月26日からの展示は

『陽光の大地』-ブラジルの日系人画家たちと大岩オスカール

6月29日までの会期だそうな。また出掛けてきましょう。





美術館隣の彫刻の小径を散策してから

茂林寺へと足を延ばした。







もう夕方になってしまったから、人けのない境内を二人り占めのようだった。



門前の土産物屋さんで『がるば』ママが買った狸の置物貯金箱です。玄関ホールに置いて置くか・・・

ちょっと早いつつじの花が出迎えてくれた。



つつじが岡公園のつつじは咲き始めだそうだ。4月下旬が見頃のようなので

美術館と一緒に再度の訪問ということにしようと思う。






樵 倒木の片付

2014年04月16日 | 「がるば」周辺の季節情報
やっと暖かくなった『がるば』。もう少しで山桜が開花することでしょう。
野外の作業もできるようになりました。

昨日午後から今日一日、昨年の台風と竜巻で幹の途中でねじ折れていた木を
倒すことにしました。

ハンドウィンチや滑車を用意してセットしました。
根元では直径50cmもある楢の木です。
受け口を切って背から受け口の少し上を切ってゆきます。

一人で伐倒するので、
ウィンチで引きながら切れ込みを深くしてゆきます。

倒れる前の木の芯部分が切れるバリバリと云う音は
最後の悲鳴みたい。

ミズナラ・ナラ・枯れ松など6本切り倒しました。
あーしんど!!

でもこれは、この次の冬に「薪ストーブ」の燃料になります。
そうそう!薪割体験しませんか?!

春の畑仕事

2014年04月14日 | 畑仕事
漸く植付種蒔きが出来ました。
今年はジャガイモはもう売り切れで、アンデスの薯を植えてみました。
しょうがも一畝
トウモロコシも一畝
ラディッシュとニンジンを一畝




ワイルドベリーのある花壇にカモミールを撒きました。
植え替えたルバーブと西洋わさびも新しい葉を広げ始めています。



レンギョウと雪柳は、盛りを過ぎましたが
庭に色を添えています。
上の『がるば』に有った椿を畑の土手に移植したり、
シラカシやシャラ・ヤマボウシの選定など春はすることがあり過ぎて
一日フルに使って漸く作業を終えました。
まだ畑は余裕があります。あとは何を植えつけましょうか?

春探し2

2014年04月03日 | 「がるば」周辺の季節情報
岩宿遺跡北、稲荷山の北面一帯に広がる、カタクリの群生地があります。
ソメイヨシノより少し早めに咲き始めます。
堅香子(かたかご)の花として万葉集にも歌われているカタクリ。

年々生育地が広がっています。
雨に降られましたが、ちょうど見ごろでした。




お客様のご案内方々、久し振りに昆虫の森を訪ねてみました。
雨模様だったので昆虫観察館本館・生態温室~食草育成温室を見学してきました。
ワークショップフロアでオオゴマダラチョウ・ツマベニチョウのミニクラフトを体験!

高い位置からそっと放すとチョウの舞のようにふわふわと落ちてゆきます。

ツマベニチョウは沖縄・鹿児島に分布する「幸せを呼ぶチョウ」とも云われている。

オオゴマダラチョウは蛹が金属光沢の金色になることで知られている。
食草育成温室では20種以上のチョウを孵化・幼虫育成・脱皮・成虫育成・食草育成も手掛け
本当に綺麗な金色の蛹がいく頭も育てられていました。


鹿の川沼の桜も咲いて、昆虫の森の里山にも春が訪れてきました。

『がるば』の周りも春めいて来たので、花壇に花を植えることにしましょう。

良い季節をお訪ねください。