goo blog サービス終了のお知らせ 

<< Garden Aile >>   mamaの日記

ガーデニングやDIYの他に、毎日の生活から感じたこと・発見したことを気ままに綴っています。

今日の作業 寒肥

2012-02-12 | ガーデニング生活
今日の作業はバラの寒肥です。
朝、9時過ぎから近所のホームセンターに買い出しです。

大量に購入するので、実家の軽トラックを借りて行きました。
牛糞 40ℓ 15袋 、バーク 40ℓ 15袋 、油粕 20kg 1袋の購入です。


10時過ぎ作業開始。
この作業はトンカチの割り当てです。
混ぜては、バケツに入れてママの所まで運搬します。


今年の作業はいつもとは反対回りに道路側からの作業です。
例年ママは温室付近から始めるので「感覚が変になってしまう。」と途中でぽやいてました。


クリスマスローズやクレマチスもあちこちに植えているので、一緒に施肥とマルチング。


リビング前の花壇。


プライベートガーデン。
白く見えるのは、米ぬかです。
堆肥作りのために置いていましたが、余って倉庫が狭くなったので寒肥と一緒に撒くことにしました。


こちらは燻炭。
燻炭も他に使う予定がないので、この際一緒に撒くことにしました。


プライベートガーデンの塀側です。


少し引いて写してみました。


温室前。
トンカチもママもこの頃には腰が限界になりながら穴掘りです。
でももう少しなので無言で頑張りました。


温室前の花壇完了です。


実家との境のフェンス花壇も完了です。


後は、鉢植を剪定しながら施肥とマルチングです。
ここからはママにお任せで、トンカチは薪運びに・・・こちらも腰が・・・。


何とが、今日1日でバラ70本程の寒肥作業は完了しました。
今年は、牛糞 10袋 、バーク 14袋 、油粕 2袋使用しました。
ママは毎年3日間はかかっていたようですが、「今年は1日で終わった。」と喜んでいます。
めでたし、めでたし、 ですね。


     by   トンカチ

小学校のゲストティーチャー

2012-02-08 | ガーデニング生活
今日ママは以前からお世話になっている小学校へゲストティーチャーとして行って来ました。
以前の記事はこちら===>ゲストティーチャーとして

今回も3年生11名の授業です。
先日のガーデニングレッスンの失敗が”トラウマ”になって失敗するかと心配でしたが、校長先生と担任の先生もいらっしゃったようですが上手くできたそうです。
きっとガーデニングレッスンの前は大変忙しかったので、寝不足と疲れで頭が回っていなかったのでしょう。

体育館前の先生方が作られた花壇です。
今日の授業はこの花壇とその周辺です。


子供たちが出てくるまでに花壇の様子を見て・・・・
なんと勢いのいいシュートがバシッバシッと切られていました。



用務員の方が冬前に 気を利かせて剪定して下さった・・・との事でした。
まっ残された枝で上手いこと誘引するとオベリスクいっぱいになるでしょう。

授業の途中、病気にならないように葉を取ったり・・・していると、どこからか歌声が聞こえてきて、いつの間にか全員で合唱になったそうです。
何をしていても楽しい時間ですね。


その後 寒肥をあげたりしてもらいました。
寒肥の後、以前教えた5年生の生徒から授業で作った燻炭を分けてもらい花壇に撒いたたそうです。


これで体育館前の花壇は冬作業終了です。
まだ残っている一番の大仕事(剪定と誘引)は、また先生方に手伝ってもらいながら放課後一緒にするようです。

2時間の授業でしたが、生徒たちは疲れた様子もなく楽しそうに作業をしてくれたそうです。
(先生、生徒のみなさんありがとう!)
寂しいですがこの小学校は来年には廃校になってしまいます。
少しでもママの授業が子供たちの思い出になってくれたらと思います。

まずは、最後となるこの春 沢山の花が咲きますように~


     by   トンカチ


土曜日の作業 その2

2012-02-06 | ガーデニング生活
土曜日のバラ剪定後時間があったので、ノウゼンカズラの剪定をしました。
最初我が家の庭にあったのですが、庭の大改造時に花の色が赤で合わなかったので実家の土地の端の方にに植え替えました。
すぐ大きくなったので、面仕立てになるよう父が鋼管パイプと竹で台を作ってくれていました。
植替えてから一度も剪定をしていませんでしたので大変です。


適当な剪定ですが来年にはまた今まで通り復活していることでしょう。


横の山茶花の枝が少し混ざっていますが、切った枝の多さにびっくりです。
運ぶのが大変だったので、実家の軽トラックを借りてきました。


トンカチがノウゼンカズラの剪定中ママはクレマチス(モンタナ)の剪定です。


こちらもかなり地道な作業です。


このクレマチス、バラの前に咲いて温室前を飾ってくれます。


まだ時間があったので、ママはクリスマスローズによく日が当たるように古葉の整理もしたようです。


土曜日の午前中は天気も良く暖かかったのですが、昼過ぎから冬型の気候でとても冷えました。
作業後ママはとても疲れたようで、ストーブの前でワンコと少しお休みです。(写真はお見せできません。)


     by   トンカチ


第二回 ガーデニングレッスン

2012-02-05 | ガーデニング生活
今日は、 「りんごの木」さんで第二回目のガーデニングレッスンの日です。
レッスン中は天気も良くて暖かく作業もしやすい日でした。

前回同様まずは説明から・・・。
途中ママは緊張?のあまり、言うことを忘れてしまったようです。
パニックを起こしたそうです。
話が止まったのは数秒でしたが、何分も詰まってしまったように感じて、「ちょっと外で深呼吸してきま~す。」とでも言おうかなと思ったそうです。
まだ、かなり落ち込んでます。
昨日の、シュート”ポキッ”より深いようです。
もぐったり、沈んだり・・・でしょうか?
(早く浮かんでおいで~!!)


外に出て、植え方のレッスンです。
まずは、買ってきた苗を地植えにする内容です。
植え方は、本などには省略され載っていない植え方の説明です。
参加されたほとんどの方がご存じなかったようです。
大事なところは、トンカチ作業中のため写真は撮れませんでした。


次は、植替えのレッスンです。


植替え後枯枝をオベリスク代わりに使い誘引です。
ブルーベリーの古枝を使いました。


こちらは、ブドウの古枝を使いました。


皆さんに手伝って頂いて鉢植から地植えし、周りには花苗を植えて頂きました。


少し早く春が来たようです。


講習が終わったら待ちに待ったランチです。
初めて食べた”ケークサレ”とても美味しかったです。
また、ママに作ってもらえるようお願いしてます。


クリーム煮も美味しく頂きました。


今回も何とか無事レッスンが終了しました。
まだ、ママは落ちこんでいますがまた元気になることでしょう。

     by   トンカチ





バラ剪定完了

2012-02-04 | ガーデニング生活
今日の目標はバラの剪定と誘引の完了でした。

まずは半分残っていたサマースノーの誘引です。
こちらはママにお任せです。


約一時間半かかって完了しました。
今年はいいシュートが伸びていたのですが、途中で”ポキッ!”と2本もやってしまったようです。
ママはかなり落ち込んでました。


でも、きっと去年のように咲いてくれると思います。


ママが誘引している間、トンカチは実家との境のフェンスに絡ましたバラの簡単な剪定です。


こちらもかなり手強そうでした。
わかる範囲で古枝の間引きと、葉っぱ取りをしました。


サマースノーの誘引が終わる頃大体終わりました。


大体終わった所でママの登場です。


バランスを見て誘引しながらどんどん古枝を切っていきます。
ほんとスッキリ誘引できました、


我が家側から見たところです。
実家の方が土地が高いので、上から覆いかぶさるように咲いてくれます。


温室前のアルキミストです。
オベリスクとカエデの木に(オベリスクの転倒防止のため)絡ませています。


こちらも温室前。


今年ママはバラの周りに何を植えるのでしをょうか?
楽しみです。


これで、庭のバラの剪定と誘引は完了です。
また来週、寒肥をあげましょう。

     by   トンカチ

ガーデニングレッスン資料完成

2012-02-03 | ガーデニング生活
いよいよ明後日になりました、第2回ガーデニングレッスンの資料が完成しました。
第1回目の資料は、体験型のレッスンで、わからない事を聞いて頂きメモを取ってもらえるように説明と図を少なくしましたが、今回は資料を見直して頂き役立つ様に写真を多く入れる事にしました。
レッスンに参加頂ける方、また役立てて頂けたらと思います。


ところで、ママは水曜日剪定途中だったサマースノーのアーチの誘引をしたそうです。
とても寒くて、2時間程頑張りましたが途中であきらめたそうです。
でも、「半分出来た。」と喜んでました。


「二人だと何とか我慢できるけど、一人だと余計に寒く感じて我慢できないわ~っ」と言ってました。
トンカチもそう思います。
これだけするのに2時間、大変な作業です。
寒い中よく頑張りました。


日曜日晴れますように。


    by   トンカチ


ガーデニングレッスン予行演習

2012-01-30 | ガーデニング生活
ガーデニングレッスンの準備の記事で紹介しました"ラ・パリジェンヌ"
土曜日の作業中に予定通りガーデニングレッスンの練習で植えることにしました。


土堀はトンカチの仕事???
練習と言うことは・・・
当日もトンカチがするのでしょうか?


中略(企業秘密じゃありませんが・・・)

植え付け後水をたっぷりと。


そしてマルチング。


続いて、練習、練習 と、言われ・・・。
ストロベリーアイスを鉢植から地下植えに・・・。
ずっと鉢植でしたが、ママは今年は鉢植えを減らし水やりなどの手間を少しでも減らそうと思っている様です。


結構大きくなっているので、地植えでもっと元気に花を咲かせてくれることでしょう。


カフェカートの右下に写っている鉢植えが、ストロベリーアイスです。



     by   トンカチ

サマースノーの剪定

2012-01-29 | ガーデニング生活
今日も気合を入れて朝起きるとまたまた雪。
今日の作業予定はサマースノーの剪定と誘引。
何とか10時前には雪が融けたので作業開始です。


今日の第一作業場は、デッキに誘引しているサマースノー。


まずは誘引している紐とビニール帯を外します。


外しているうちにこちらもキシラデコールを塗ります。
ちょうど南面を塗った所で、キシラデコールは品切れに・・・
他の面はまた気が向いたら塗ることにしましょう。


キシラデコールを塗った後葉をすべて落としました。
ここからは、ママの単独作業です。
トンカチは第二作業場へ移動です。
剪定しながらデッキ前面のパネルに上から順番に誘引です。




前面のパネル誘引完了です。


次は、上面の梁の誘引。


横のラティスにも誘引しデッキのサマースノーは完了です。


今年もデッキを白く飾ってくれますように。


こちらは第二作業場のプライベートガーデンに続くサマースノーのアーチ。
こちらも結構大変です。


毎年サマースノーの成長する力でアーチは外れてしまいます。
今年はためしに上下外れないように針金で縛ってみることにしました。


葉をすべて落とし、誘引を解いて、大まかに剪定した所でママの登場です。
古い枝は思い切って切ってしまいます。


すごくすっきりしました。




4時過ぎあまりの寒さに二人ともギブアップ。
今日の作業はここまで。
後は誘引のみです。

ママは、「大分先が見えてきた。」と言ってます。
でも、作業はまだまだ続きます。
また来週頑張りましょう。
晴れますように!


     by   トンカチ

アンジェラの剪定

2012-01-28 | ガーデニング生活
今日の作業です。
朝起きて、さぁ頑張るぞと思った時、北の方から雪が・・・。
出鼻をくじかれてしまいましたが、何とか10時過ぎには作業は出来そうな天気になりました。
今日は時々雪がちらついたり、小雨が降る中での作業です。

今日のメインの作業は、アンジェラの剪定。
とても元気なバラです。
どこから手をつけようか迷ってしまいます。

昨年の6月の花後にママが、幹に太陽が当たって シ ュートが出てくれることを願って強剪定をしていたのでいいシュートがたくさん出ていました。===>記事はこちら


上から見ると手を入れる隙間もありません。


ママに教えてもらいながら高い所はトンカチが剪定です。
前にも教えてもらいましたが、やっぱり忘れてました。


剪定が大体終わった所でキシラデコールで塗れるところだけメンテナンスです。


剪定後、かなりすっきりしました。




今年の春も水場を飾ってくれることでしょう。


こちらはおまけの作業、グラハムトーマスの誘引です。


面仕立てにしたいので、アーチに針金を張り誘引です。
このバラ、昨年知り合いからのプレゼントに頂いたそうです。
昨年はトキンイバラの陰であまり目立ちませんでしたが、今年はよく見える事でしょう。


トンカチにはこちらがメインイベントです。
トンカチのリクエストで娘が作ってくれました。
シュークリーム大好きなんです。



大変気になっていた、アンジェラの剪定が終わりました。
気分が大分楽になってきました。
でも、作業はまだまだ続きます。
明日も頑張りましょう。


     by   トンカチ