goo blog サービス終了のお知らせ 

<< Garden Aile >>   mamaの日記

ガーデニングやDIYの他に、毎日の生活から感じたこと・発見したことを気ままに綴っています。

ガーデニングレッスンの準備とパリジェンヌ

2012-01-27 | ガーデニング生活
先日よりママは2月5日のガーデニングレッスンのテキスト作りをしています。
トンカチが休みの日にパソコンで清書するので、早い目に作るように言っていたからです。
いつものことながら、色々悩みながら整理しています。


老眼のせい?か大きな字の方が見やすいので、カレンダーの裏を使って作成中です。
完成のようなので休みの日に清書しましょう。


こちらは、先日大原ビッグフェスティバルで頂いたデルバール社のバラカタログ


これを見た日からママは目を付けていたバラがあったようです。
今日、りんごの木さんと打ち合わせ後、一緒にレッスンで使うバラを探しに行ったホームセンターでそのバラを見つけたそうです。


デルバールってポットに書いてあります。
なぜか我が家のデッキに置いてあります。


名前は、ラ・パリジェンヌ
ツルバラとしても仕立てられるようですが、ママは小さく立ち性のように仕立てるそうです。


「もうバラは買わない!」と言っていましたが、「次回のガーデニングレッスンの練習に使うから・・・」と言い訳してました。
バラの好きな人は見ると欲しくなるんですよね。よくわかります。

第2回 ガーデニングレッスンのお知らせ
内 容: バラの植え付けと植替え(鉢植は隔年の植え替えがベスト!)
日 時: 2月5日(日)10:00~12:00
場 所: りんごの木
参加費: 2,500円(ランチ付)
持ち物: スコップ・手袋(できれば皮手袋)
服 装: 作業のできる服装(防寒)

ご興味のある方は、りんごの木さんへお問い合わせ下さい。
今日のお昼の時点で数名空きがあったそうです。


     by   トンカチ

日曜日の作業日報 その3

2012-01-24 | ガーデニング生活
今日も昨日に引き続き日曜日の作業です。

まずはバレリーナの剪定から。
とても元気がよく強健なバラです。


いつもはカフェカートの引き手に誘引するのですが、
今回は手強かった様で、支柱も立てて枝を引っ張っています。


このバレリーナ、随分前にも書いたかもしれませんが、今高校生の娘が小学生の頃、母の日のプレゼントにくれたバラです。
小さなポット苗でしたが、とても大きくなり毎年私たちを楽しませてくれます。
ニホンミツバチもこの花の蜜が好きなようでたくさんやって来ます。


次は、芙蓉の剪定です。
我が家の庭では一番の古株です。庭を作った時50センチ程の苗木をもらって植えたのですが、今では電話線に届くくらい大きくなりました。


大きくなりすぎたのと横に広がりすぎていたので、一部根元から間引きしながら背丈を短くしていきます。
トンカチが大まかに剪定した所で、他の作業があったのでママにバトンタッチ。


あれっ?って思う程、すっきり短く綺麗になっていました。




バラの季節が終わり夏ごろになると、このような花が咲きます。


塀からはみ出して、道路際まで広がり花が咲きます。


そして定番のおやつは娘が作った”ガトーショコラ”です。


おやつ大好きのトンカチ。「おかわり!」って言うと、ママが「ダメ!」って・・・。


これで、日曜日のDIYとガーデニング作業は終了。
よく働いたので、只今筋肉痛と関節痛です。

     by   トンカチ

バラの剪定と誘引(昨日の作業日報 その2)

2012-01-23 | ガーデニング生活
今日は、予定通り昨日の作業日報 その2 です。

作業台と東側フェンスへのペネロープの誘引です。
作業前、こんなイメージで・・・。


誘引のために固定用の釘を打っています。


釘は、電気コードを押さえる、コ型をした釘です。
これにビニール帯を通してからバラの枝を固定します。
昨日ママはたくさんの釘を打ったので、最後の方は上手になり自然と大工さんが打っているリズムの音がしていました。(これは、DIYアシスタントに使えるかも・・・。)


細かい作業は手袋を外して作業です。


ビニール帯で枝どうしをつないだり、麻紐でフェンスに固定して行きます。


ペネロープの誘引完了です。
実はこのペネロープ、一鉢に2本入っていたそうです。
3年ほど前にこの2本を株分けし、ようやくこの面を飾れそうです。


続いて、エントランスの春がすみ。
先ほどの釘をたくさん打って、ビニール帯で固定です。
トンカチは、上の方に伸びている枝が気になって切らないの?とママに聞くと、花がついたら重みで下がってくるからいい感じになるわよ。って言ってました。(なっとく!)


この”春がすみ"我が家の入口で今年も皆さんをお迎えしてくれる事でしょう。


バレリーナの剪定後の写真を撮り忘れていたので、また後日写真が撮れたら紹介しますね。(すっかり忘れてました。)


     by   トンカチ

お客さま

2012-01-21 | ガーデニング生活
昨年のママは夏ごろから体調不良で、今までよく来られていたお友達も来られるのを控えて頂いていたようです。
今は、昨年末の病院での検査結果も良かったので、結構元気になり先日もお友達が来て下さったようです。

お土産に抹茶のケーキ(ごめんなさい写真を撮る間もなく頂きました。)と切り花を頂きました。
ママはこの切り花「いいわ~ すきやわ~」の連発でした。
確かにトンカチが見ても、ママの好みの色と形をしていました。流石、よくお付き合いして頂いているのでママの好みをご存知です。


また、今日は朝食後ゆっくりしていたら、突然 母の実家のおばさんが来られました。
まだ、みんなパジャマでいたのですが田舎の事なのでまあいいか!と・・・
いつもはトンカチ宅にはあまり上がられないのですが、今日は上がってゆっくりして頂きました。

その後、親戚のお見舞いに・・・。
お見舞いに行った病院ですが、姫路市の一等地に立っていて、姫路城が目の前にあります。今は改修中で外側が覆ってあり本来の姿が見れませんが、病院からは絶好のロケーションです。


p.s.
コメントを頂いている皆さんありがとうございます。
ご返事はしないと言っておりましたが、それでもコメントを頂きとてもうれしいトンカチです。
ママと相談して、今後ボチボチですがお返事コメントを入れさせて頂く事にしました。
あまり大した事のないご返事ですがお許しくださいね。



     by   トンカチ

陶器の巣箱

2012-01-19 | ガーデニング生活
先日大原ビッグフェスティバルへ行った事はお知らせしましたが、昨年の我が家のオープンガーデンでお問い合わせがたくさんあった商品を見つけました。
"ガーデンスティック"(ホースガード)です。
輪になった部分にホースを通して固定する事もできますし、通路の端に挿しておくと花壇の部分にホースが入らないので花が痛みません。しかもオシャレ!
町へ行くと売っているのでしょうが、田舎ではなかなか見かけないので、連れて行ってもらった”ナチュラルガーデン”さんにお願いして数は少しですが仕入れて頂く事にしました。
興味のある方はナチュラルガーデンさんにお問い合わせ下さいね。
商品が届くのは4月初旬だったと思います。


そしてこちらは、昨年のフェスティバルで仕入れて頂いた、陶器の鳥です。
ママがとても気に入って仕入れてもらいました。
他の色も何色かあるようです。


この鳥達、昨年我が家の庭に飾っていましたが、台風が来た時に取り外し 春まで部屋で保管中です。


こちらも昨年一緒に仕入れて頂いた陶器の巣箱です。
色々なタイプの形があり何色かあったと思います。


この陶器の鳥と巣箱ですが、”ナチュラルガーデン”さんのガーデングッズのコーナーに幾らかあったと思いますので興味があればお問い合わせしてみて下さいね。
(ナチュラルガーデンさんからお金をもらってCMしているわけではありませんので・・・。笑)
お値段もはっきりした金額はわかりませんが、陶器なのに安かったように記憶しています。

また、”ナチュラルガーデン”さんが入っておられる”エル・ビレッジ おおかわち”の広い園内に全種類の鳥と巣箱が飾ってありましたよ。お近くの方で行かれた方は鳥探しして見て下さいね。


     by  トンカチ

道路横花壇の植替え

2012-01-18 | ガーデニング生活
トンカチ今日は仕事でしたので、書くネタがありません。
と、思っていたらママが今日の作業の写真を撮ってくれてました。
ありがたや!ありがたや!
と言うことで、今日のママの作業日報です。

こちらは、先日剪定したポールズ・ヒマラヤン・ムスクを植えている道路沿いの花壇。
今日の作業現場はこちらです。
道路沿いでよく人目につくところですが、とても寂しくなってしまいました。


まずは、土起しから。
ここの土は、もともと粘土質だった土をすべて入れ替えず、真砂土を加えたところなので結構固く作業は大変です。


掘り起こすと、チューリップの球根が・・・。
もう何年も前に植え付けてそのままにしていました。最初は花が咲いていましたが、最近はほとんど咲いていません。
でも、かわいそうなので、場所を変えて植え付けたようです。


こちらは、先日に移植したガウラ。


こちらは、超お買得のプリムラ・マラコイデス。


もともと、198円が最終値下げ?で50円に。


その前は98円。剥がさなくてもいいんですが、見たくなりますよね。


こちらは、昨年の夏にママが種まきをして育てていた、オンファロデスと麦ナデシコ。


パンジーも植えつけ、最後にバークでマルチングして出来上がり!!
花が咲いていると冬でも明るくなります。


おまけですが、先日剪定と誘引をしたポールズ・ヒマラヤン・ムスク。
ガーデニングレッスンの前だったのでアップで掲載していませんでしたが、このように誘引しています。


こちらも先日剪定と誘引をしたバロン・ジロー・ド・ラン。
オベリスクに、右回り、左回り両方に廻して誘引しています。


こちらは今日の作業。
プライベート花壇の、アブラハム・ダービー、ジェームス・ギャラウェイ、ブラッシュ・ノアゼットなど剪定完了。
今年は、フェンスを塗り直したいので、誘引はもう一度やり直しです。


セイヨウニンジンボクの剪定も完了。
ママは今日もよく働きました。
お疲れ様です。



トンカチはサラリーマンなので(ホントですよ!)平日はブログネタがありません。
ママが無理するといけないので、ネタがない時はお休みさせて下さいね。



   by  トンカチ


大原ビッグフェスティバル

2012-01-17 | ガーデニング生活
今日は、京都府総合見本市会館で開催されている”大原ビッグフェスティバル”に行って来ました。
雑貨や種苗メーカーさん約200社が参加され、一般の方は入場できませんが毎回5000人程の入場者があるイベントです。
昨年の夏に続き、今回もナチュラルガーデンさんに連れて行ってもらいました。
今回もトンカチは、仕事半分、プライベート半分と言った感じです。
(もちろんママは全部プライベートです。)
仕事半分と言うのは、ナチュラルガーデンさんに花の植栽や展示をお願いしているので・・・。(大きな声では言えませんが、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。)

今回も大盛況で、注文するにも順番待ちのところもありました。


ママの狙いの一つ、花のカタログです。
新種の花なども掲載されているので結構勉強になります。


もちろん、各ブランドのバラカタログも get!


もう一つの狙いはもちろん昼食!
こちらはママの選んだお弁当です。


こちらがトンカチが選んだ、カツカレーです。
夏に行ったときは品切れで食べれなかったので、リベンジを果たしました。
実はトンカチ、小さいころよりカレー大好き人間なんです。


ママの本当の狙いは、庭で使う雑貨と今後寄せ植え教室で使う鉢を探す事でした。
まだ、企業秘密なので全てをお見せすることはできませんが、こちらは開催予定のオープンガーデンで披露しようと思っている、バードバス風のオーナメントです。
来られた方、探して見て下さいね。


ところで、今年のオープンガーデンですが「Ange&Fe'e Garden」のボーダーさんから「業務命令」をもらっているので、できるだけ開催する方向で考えてます。ママの体調の事もあるので、庭作りが間に合わなかったらごめんなさい。
詳細はまたお知らせしますね。


     by  トンカチ


ガーデニングレッスン

2012-01-15 | ガーデニング生活
前にも紹介しましたが、今日はりんごの木さんでのガーデニングレッスンの日でした。
朝、9時30分ごろお邪魔すると、先にお客様が・・・。
まさかレッスンに参加される方がこんなに早く来られる事もないだろうと勝手に思い込んでいましたら、なんと岡山県から参加頂いた方々でした。(ご挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。)

実は、トンカチはこちらの方が気になっておりまして・・・。
自家製のパン。
とても美味しいのです。


まずは、りんごの木の奥様のごあいさつで開講です。


今日のカリキュラムは、
Garden Aile の ガーデニング
今回は我が家で実践している方法を紹介です。

剪定・誘引・寒肥 の必要性
・大きく綺麗に(たくさん、大きく、発色よく)咲かせるために
・講習内容
(注)育てているバラを知ろう! タグは重要
・立ち性のバラの剪定
・つる性のバラの剪定・誘引
・寒肥の施肥(地植え)
・寒肥の施肥(鉢植え)
です。

緊張しながら、はじまり、はじまり。


そして、実地での説明です。
まずは、つるバラから。
剪定前の様子です。


まずは、これからの作業の説明です。
古い枝、新しい枝、切る枝、残す枝、切る方向などを説明です。


次は、剪定の位置などを説明しながら作業を進めます。


剪定し、誘引ももうすぐ終わりです。


続いて次のつるバラへ。
この頃になると結構積極的に皆さん作業に参加頂けるようになりました。


続いて寒肥の説明へ。
施肥する所を掘っていきます。
寒肥のブレンド時の写真は、ちょうどママからの作業指示でトンカチが作業していたので、取り忘れてしまいました。(ゴメンナサイ)


約2時間の実地説明と作業が終わると、待ちに待ったランチです。
今日はりんごの木のメニューにはない、スペシャルメニューのボルシチです。
本日参加頂いた方は14名でしたので、私たちの分も含めて、お鍋3杯作れたそうです。
とても美味しかったですよ。


ランチの後は、コーヒーと柚子ジャムのケーキです。
今日のトンカチの目当てはこのランチですが、大満足でした。


帰ったら、雑誌のビズが届いていました。
中を見ると本日の講習内容の、剪定と誘引の記事がありました。
ただ本を読むだけでは理解は難しいと思いますが、本日参加頂いた皆様はこの本を読まれると、「そう!そう!」と理解されていると思います。


      by  トンカチ

ピエールの剪定と誘引

2012-01-13 | ガーデニング生活
今日、夕食の時ママが「褒めて、褒めて、今日頑張ったんや!」と言い出しました。
「何を頑張ったん?」と聞くと、
「ピエールちゃん剪定したんや!」と言っていました。
これは、ブログで書いて欲しいのかなぁ?と思い、「写真撮ってくれた?」と聞くと、
「剪定に夢中で途中で気づいたけど、最初取り忘れてしまったわ!」との返事でした。
「まあええわ、よく頑張ったな!」という事で会話は終わりました。

と言うことで、今日はピエールちゃんの剪定と誘引の紹介です。
ガーデニングレッスンに参加いただける方、予習のつもりで見てくださいね???。
わからない事があれば、当日質問コーナーでママとお話しして下さいね。


まずは、剪定前の様子です。
(この前の連休の夕方に、トンカチが撮っていた写真です。)
何かすごく間延びしたようになります。


途中に、ママが気づいて撮ってくれた写真です。
いつもの通り梯子に登っての作業です。
もう、半分くらいは終わったでしょうか?


東側から西側を見た様子です。
こちら側は、ヤマモモの日陰になりあまり成長がよくなかったので、昨年ヤマモモを強く剪定してかなり日当たりをよくしました。
ママは、今年は思い切って太い古い枝をのこぎりで切ったようです。
虫が入らなければ、きっと去年よりはよく成長すると思います。


西側から東側を見た様子です。
やっぱりこちら側は日当たりがいいので、枝もたくさんありますね。
この誘引、太い枝は硬くて結構大変なようですが、細い枝はコツを掴めば簡単だそうです。ピエールちゃんは特にそのコツがあるそうです。


北側から南側を見た様子です。


南側から北側を見た様子です。


昨年のオープンガーデンの時の様子です。


今年も、このように咲いてくれることを願っています。




      by トカンチ

ガーデニングレッスンの準備

2012-01-12 | ガーデニング生活
次の日曜日、先日お知らせしたとおり、ガーデニングレッスンをさせて頂くことになりました。
ママは人前で話すのがあまり得意でないので、舞い上がってしまって「何を言ったっけ?」と言うことがよくあります。
なので、言うことを忘れないように、簡単なテキストを作ることにしました。
もちろん、作業員はトンカチです。
このテキスト、まだ出来上がっていないのです。
ママに手書きの簡単なバラの剪定説明用の挿絵を書いてもらわないといけないのですが・・・
でも、色々と多忙なのであまり無理をしないようにお願い中で、出来上がるかちょっと心配しています。


今朝起きると、昨日からの雪が少し積もっていました。
ママは、雪が降ると車を運転できません。
実は、ノーマルタイヤなのです。
毎年、スタッドレス買おう、買おうといいながら何年も過ぎてしまいました。
なので、今日は雪が解けてから活動したようです。




仕事から帰ってくると、レッスンに使う肥料類が買ってきてありました。
「1つのホームセンターで揃わなかったのでハシゴしたよ。」と言ってました。
高い商品を買えば揃うのでしょうが、いつも使っているのがいいようです。


資材は揃ったようです。
あとは、テキストに挿絵を入れてもらえればOKです。

当日、作ったテキストを忘れませんように! (よく忘れるんですよ! ねっ。)


     by  トンカチ