goo blog サービス終了のお知らせ 

<< Garden Aile >>   mamaの日記

ガーデニングやDIYの他に、毎日の生活から感じたこと・発見したことを気ままに綴っています。

ぶどう蔓の活用

2013-01-28 | ガーデニング生活
今朝は雪が積もっていました。



・・・・と言っても5センチ程。
以前は、年に何度かは 膝が入ってしまうくらいまで積もっていたけど
最近は、あまり降らないですね。



その上、お日様ですぐに融けてしまいます。
少しだけ雪気分を味わうには いい加減なのかもしれませんね。


*********************************


昨日、よく晴れていたのでこんなものを作ってみました。



この柵の上にぶどう棚があります。

何年も楽しんだので、雰囲気を変えることに。



何もお世話をしないので 美味しいぶどうは生りませんが
沢山とれて、毎年楽しませてくれたぶどうです。



ぶどうの株を掘り起こすのは可愛そうなので
フェンスの外に仕立てることに。

そこで、今年の収穫は諦めて 一旦 蔓を全部取り除き
新しく出た蔓で誘引していくことにしました。



絡み合っていた蔓がなくなると ちょっと寂しくなった棚です。
この棚もまた外す予定。



そして、切ってしまったぶどうの蔓を何かに利用できれば・・・・
と思って作った柵。

柵の後ろには、リナリア「ファイアークラッカー」が植えてあるのですが
背が高くなって いつも前のバラに倒れ掛かってきていたので
これでもう安心です。



雪の下でゆっくり休んでいたのに
起こしてしまいました。
ごめんね!

たまごから多肉?

2013-01-26 | ガーデニング生活
朝のうち、よく晴れていたのに寒いと思っていたら
お昼過ぎには 雪がちらつきはじめました。

そんな日は家の中でゆっくりと過ごしている娘と私ですが
トンカチさんは、DIYも一段落したので
倉庫に置いていた道具や材木の残りを整理しています。
・・・・ジッとしていられない性格です。



何年もそのままにしていた多肉が伸び放題で
そろそろ どうにかしないと・・・・と思っていました。

そこで先日こんなものを挿し芽で作ってみました。



これは、本当のたまごの殻ではなくセラミック製。



卵の形に作られたセラミックは薄いので
植える口部分を初めにスプーンなどで叩いて壊し、
指で壊しながら大きさを調整できます。



底部分も水が抜けるようになっています。



これは、ずっと前にプレゼントでもらった物ですが
こんなものがなくても大丈夫。

本当の卵の殻で出来ますよ。


私もよくしていたのですが
植える口部分ら中身を出し、
よく洗ってから 太陽にあてて消毒し、
底部分にキリで3ヶ所ほど穴を開けると出来上がり~

本当の殻は1年程で もろくなってしまいますが
遊ぶのには充分です。

よかったら遊んでみてください。



これは、多肉も少ししか使っていないけど
また沢山使えるもので 挿し芽更新しなければ~と思っています。


*********************************


そして、この冬 私の中でブームの「シナモンロール」。
この冬4回目?



今日のランチに作りました。

13~4年前、一度目のブームでよく作っていて
再度 到来です。

懐かしい味に大満足♪


娘は娘で
「サツマイモ と リンゴのパイ」を作っていました。

リンゴがお花の様で可愛いです。



先週、ミルフィーユを作ってくれた時に
生地を沢山作って冷凍していたみたいです。
パイ生地は時間が掛かるので 正解です!
アッという間に出来ていましたよ。

おいしそぉ~~~♪
明日のおやつが出来ました。 楽しみだなぁ~

プリムラの寄せ植え

2013-01-25 | ガーデニング生活
『魔法をかけられたプリムラ』ちゃんの寄せ植えが出来ました~♪
欲張って2つに分けて作ってしまいましたよ。

一つ目は、清楚だけど存在感のあるラナンキュラスと一緒に
植えてみました。



後ろは黄色のリナリア。
プリムラのブルーが映えるかしら?




もう一つはこちら↓



うすピンクのサクラソウと、白地に中心がピンクの金魚草、
ピンクのアリッサムと合わせて
春らしい色合いにしてみました。



もう少し経って アリッサムに動きが出てくれるといいのだけど・・・

どれも寒さに強いお花だけど
我が家では、アリッサム・プリムラは 軒下でしか冬が越せないので、
部屋からも眺められるように 南向きの窓のそばに置くことにしました。



部屋で家事をしながらでも 可愛いお花があると
ついつい目がいってしまいます。

生活にお花があるって やっぱり楽しい気持ちになりますね♪

魔法をかけられたプリムラ?

2013-01-22 | ガーデニング生活


昨日の夕方から降っていた雨が やんだようです。

庭に出てみると、
全体が茶色で 木も 芝生も 一見枯れたようだけど
雨がしっかりしみ込み、「生きてる」パワーを感じます。

春に向けて 見えないところで 何かが動いているのでしょうね。
春が楽しみ。


先日、「趣味の園芸」でプリムラをしていたのを見て
”いけない病気”がムズムズしていたところに
こんなプレゼントが届きました♪



うれしぃ~~~!!
私の心までお見通し?(笑)


ブルーのスジスジ入りの
微妙にグラデーション掛かった子です。



こちらも。



よくよくタグを見てみると



「咲き始めの白色から青色へと徐々に色が変わってきます」
と書いてあります。

上の写真が咲き始めが多いのかな?
そして、下の写真の周りのお花の色になっていくのだと思います。

色が変化するお花って大好き♪
楽しみ2倍ですね。
これからこの子たちを『魔法をかけられたプリムラ』と呼びましょう~


そしてこちらの濃いブルーのプリムラも。
一緒に植えると締まって見えるんでしょうね。

さすがのチョイスです。



せっかくなので寄せ植えを作ろうと思います。
どんなお花・・色と合わせるか~?
想像してもワクワクしてきますね。

また出来たらアップしま~す♪

コニファーの撤去 と イングリッシュローズ講習会

2013-01-15 | ガーデニング生活
久しくブログを書いていなかったせいか 写真の撮影をついつい忘れてしまい
何年か前の写真ですが。



我が家のガーデンづくりの始まり・・
もう20年前になりますが 最初に手掛けたロックガーデン。
(写真の右端に写っている場所です)

その一番奥にコニファー5本を植えました。(写真では全部写っていません)

名前はわかりませんが 真ん中に黄緑色のものを3本。
その両端に渋い緑の”あすなろ”を。

当初は30センチ程の小さな苗だったと記憶しています。

それが最近大きく育ちすぎて、何年か前から圧迫感を感じていました。

そして・・とうとうこの週末、撤去することに。



もちろんトンカチさんの作業ですが、チェンソーで切り倒し
少し運びだした頃に「あっ!カメラ~カメラ~」って慌てて撮りました。



裏の部屋を建てる前、
2メートル程の生垣にしていたゴールドクレストを撤去した時の事を思い出します。

コニファー系は常緑で成長も早くいいのだけど
根が浅いので台風や雪などで倒れたり
何年後かには、大きく育ちすぎ困り果てて撤去・・・となることがよくわかりました。

きっと今から 我が家には植えることはないと思います。



切り倒された木は、撤去されガラ~ンとなったロックガーデンです。
根は、石の間に入り込みなかなか取れそうになかったので
残っていますが、だんだんと腐っていくのを待ちます。



・・・にしても とってもスッキリと広々としました。

ここには、今までいろいろ植えていたのだけど、
日当たりも良くなく、コニファーの根が張ってあまり育たなかった場所でしたが
今からは、環境も変わって特別いい場所になったかもしれません。



でも、お隣の実家が丸見えなので
少し植物で隠しながら雰囲気づくりをしなければいけませんね。


**************************************

少し長くなってしまうのですが もう一つ話題を。

バラの剪定・誘引は 残りあと少し!となった我が家ですが
昨日、イングリッシュローズの剪定・誘引、植え替え等の講習会があったので出かけてきました。

デビッドオースチン社のテクニカルスペシャリスト
平岡誠さんが直々に講習してくださる機会です。



あいにく昨日は お天気が悪く、外で実際にバラを前にした講習は中止となり
ホールでの講習のみとなりましたが
中身の濃いいい講習会でした。

私が今している剪定・誘引は、自分がしてきた経験からのもので
種類によって全く違った剪定・誘引の仕方でした。
でも「それで正解!!」と言って頂いた気がしました。

まずポイントは2つ!!

一つ目・・・「一年のサイクルを理解したうえで逆算して作業するとよい」
二つ目・・・「自分の都合(どんな風に見せたいか?)で作業するとよい」

この2つのポイントを考えながら作業すると、自然と今何をすべきか
どんな風に剪定・誘引をすべきかが出てくるという内容でした。

バラと言っても種類によって性格はバラバラだし
「こうしなさい」というものはなく、
「今年はこうしたから こうなった」と自分で見つけ出すのがいいようです。


本や、多くのプロの方が言われることが様々で 
何を信じてしていいかわからなくなる・・といった話をよく聞きます。

それはそれで知識として持ち 自分が毎年していく中で、
自分の庭だったり花にあったやり方を見つけ出しましょう~



そうそう~
冬の寒い中作業する方に朗報です!!

イングリッシュローズに限っての剪定ですが、

花が咲く高さを考えて、引き算の剪定をする場合
切る高さを決めると、
芽の位置や枝の本数関係なくバシバシッ!て切ってしまっていいようです。

普通は 大きくいい芽だとか外芽で・・・または
細い枝や中心の枝は取り除く・・・などあるけど
何も考えず、高さのみ考えて切り揃えるのみ~

簡単でしょ~~♪

それにはいろいろと理由もあるのですが長くなってしまうので。

もう一度念押しです!!   
この剪定方法はイングリッシュローズに限ってです。

剪定まだの方はぜひお試しあれ~
沢山の花が咲いてくれますよ。



私自身、講習会・・・と言うのは苦手で、まず あまり参加しません。
参加したとしても、話を聞いて「やってみよう~」と思うことはありません。
・・・・といった 変な性格なんです。(笑)

でも昨日は、みょ~に(妙に)納得することが多かった・・・・・
珍しくいい話を聞いて 少し興奮した私でした。



我が家のバラの剪定・誘引
金曜日の時点で あと3日程・・・って思っていたけど
実際この週末2日間 作業したのに終わりそうにない。
いつになったら終わるんだ~~!

・・そう思いながら 昨日の講習会に出かけ・・・刺激され
「もっとしたい!病」にかかったのか ただ今ムズムズしてます。
少しでも残ってて良かった~

こうして書いてる間に 朝から降っていた雪もやんだようです。
お昼から、残った作業の続きが出来ますね~~  ワクワク♪

バラの剪定と誘引

2013-01-11 | ガーデニング生活
今週に入って 冬の大仕事! バラの剪定と誘引を始めました。

今週は、気温は低いのかもしれないけれど
風がないせいか暖かいように思え、とにかく出来る時に・・と
体・手・頭・・・を動かしながら頑張りました。

でもまだ3日程は掛かりそうです。

まずは、一番 億劫なものから・・・・ポールズヒマラヤンムスク。
道沿いの目立つところから済ませようと。



影も写ってしまって実際より枝数が多いように見えますが
もっとスッキリとしています。

強健なポールズは、毎年のことですがシュートが多く出るので、
古枝はすべて取り払いシュートのみで誘引。



一株でこれだけの枝数に長さ(長いものは6~7m)があります。
お花は桜色で可愛いのだけどね~

そしてゲートの春がすみとペネロープ。



ゲートの横のフェンスにもペネロープ。



ツルバラは一期咲きが多いけれど、このペネロープは途切れることなく咲いています。
12月になっても咲いていたんですよ。


そしてこのアーチは、ピエールドロンサール。



去年、株元からいいシュートを出してくれたので
「ありがとう」の気持ちを込めて・・古枝をのこぎりでバッサリと!

アーチの上部には太いシュートが出やすいけど
なかなか下からは出ないのよね~

・・・・と言っても全部古枝を切ってしまうと寂しいので
古枝2本分の上部シュートも利用してますよ。



これでまた刺激になって今年 地面からシュート出してくれるかな?
期待しています!!


そうそう~

剪定が終了した株の姿・・誘引した姿を見つめ「綺麗~~」と自画自賛。
バラを育て・お世話をされておられる方には分ってもらえますよね。

以前、教室をしていた時
剪定をし終えた庭を見て「キレイわ~」と つい言ってしまったんです。
それを聞いた生徒さんが
「え??? 花咲いていませんよ~~」・・・・って。


そりゃ~そうですよね~
枝しかない姿を見て「キレイ」・・なんて不思議ですよね~   
ちょっと怖かったかも(笑)

花はキレイで当たり前。
花がない時も「綺麗」と思えるバラってすごいと思います。

バラは冬の作業が一番大変なので
した人にしか感じない想い・・・ご褒美かもしれませんね。



そんなことを思いながら 黙々と作業した今週でした。
まだ数株残っているので
・・・・もう少し頑張ります。 ファイト!!

即席温室

2013-01-08 | ガーデニング生活
昨年、冬がやってくる前に 花友さんから種まきをされた芽を頂きました。
種まきが苦手な私なので いつも気にかけて下さいます。

でも ポットあげする時期が少し遅かったのか
一向に大きくならず 成長が とまったまま。

寒さには強い植物ばかりなのですが
少しでも・・・・と思って簡易温室を作ってみました。



この棚、覚えておられるかしら~?

以前の記事

ある時は、飾り棚。
またある時は、収納棚。

そして今
ちょっと厚めのビニールを巻いて即席温室に。

今もしっかりと活用させていただいています。



雨や雪が降ると 上段のポット苗の上に溜まってしまっていたので
DIYの余り木で梁(のようなもの)を作ってもらいました。



撮影前にお水をあげてしまったので曇っていますが
苗は以前に比べると少し大きくなってきましたよ。



春までここでゆっくり育ててあげようと思っています。

ラン オンシジュウム

2012-12-29 | ガーデニング生活
ランを育てるのは難しい・・・
と敬遠していたのですが、去年
あまりに可愛くって購入したオンシジュウム。

特に大したお世話もしていなかったのに
今年5茎も出てきました。



花が終わった後も
部屋で他の観葉植物と同じように水をあげ
夏過ぎに肥料をあげた程度だったのに

今はこんな可愛いお花を咲かせてくれています。



香りが とっても甘く美味しそうなの♪



思っていたより 育て方簡単かもね。

来年は、もう少し気にかけてあげると
今年よりお花多くなるかしら~?

スキミア と ビバーナム ティナス

2012-12-27 | ガーデニング生活
一昨年だったてでしょうか・・・・?

私が好きなガーデナー 吉谷桂子さんのブログで
紹介されたスキミア(シキミア)。

イギリスでは、冬の寄せ植えには欠かせないポピュラーな植物だそうです。

それからずっと気になっていました。


昨シーズンに
この辺りでは 珍しい苗が揃えられている園芸店『はなもん屋』さんへ行った時には
もう時期が遅く「また来年早めにお越し下さい」・・・・と。


今年は、11月になって直ぐに行きました。

そしたら ありました!ありました!



赤いつぼみの『スキミア ルベラ』

もともとあった寄せ植えの空いたところに入れ込みました。




こちらは『スキミア キューグリーン』



爽やかなグリーンのつぼみなので、可愛い感じにしたくて
ストックやフリフリパンジーと寄せ植え。



もうひとつ。
シックなつぼみのこの子は『スキミア フレグラントクラウド』



こんな感じに寄せ植えにしてみました。



・・・・と言っても植えこんだのは11月初旬のこと。

それから今まで つぼみは何も変化なし。
開花は桜が咲くころだそうです。


ただ一つ・・・こんなにコンパクトな苗だけどお高めでした。
「長い間、お花を買っていないし・・・」と言い訳をして
3種類お買上げ。

(もともと日本の植物ですが、オランダからの輸入の為高くなるようです )



こうしてスキミアに魅せられた私の前に
先日、HCで見つけた鉢苗。



11月に買ったスキミアより大分大きい株ですが
お値段は同じくらい。

ラッキー♪・・・・・・と思ったのも束の間。


よくよく調べると、こちらは『ビバーナム ティナス。』

葉っぱの雰囲気が違うとは思ったけれど、全く違う植物でした。
そこでこれから先の為に ここに記しておきましょう。

***********************************

スキミア・・・・・・・・・ミカン科 ミヤマシキミ属  
                   赤い実が生る  耐寒-5°C
ビバーナムティナス・・・・スイカズラ科 ガマズミ属  
                   メタリックブルーの実が生る  耐寒-12°C

    (※また、‘スキミア(シキミア)‘と
       仏様にお供えする‘シキミ‘とは名前は似ているが全く違うもの)

***********************************


でも!!!

調べてわかったのですが、ビバーナムティナスって2月~3月と6月~7月 2回も花が咲くんですって!
メタリックブルーの実・・っていうのも嬉しいですよね。



間違えて我が家に来てしまったお花ですが
かえって いい出会いができました♪

1.5m程に成長するらしいので
どこか よく目立つ所に地植えにしようと思います。

久しぶりに Footpathさん へ

2012-10-20 | ガーデニング生活
お久しぶりです。

多くの方にご心配をお掛けしていたようです。

少し涼しくなった頃から『リハビリ期間』として
トンカチさんと少しずつお出掛けしています。

今日は、親しくさせてもらっているミポちゃんのお店 『Footpath』さん に行ってきました。



長い間お邪魔していなかった間に
一段と素敵になっていて、キョロキョロ見て回りました。

『Footpath』さんご夫婦にも温かく迎えて頂き 胸がいっぱいに。



ショップもガーデンも全てご夫婦の手作りで、
お手本になるところが いっぱいの『Footpath』さんです。

長い間、ガーデニングから離れていた私ですが
こういうちょっとしたスペースを見ると
帰って私もこんな感じに植えてみよう・・・と刺激になるのです。



構造物と樹木がいい感じで馴染んでいました。

樹木があることで 奥行きが出ていて、この計算・・さすがです!!





以前おしゃべりした時に
「小さな建物がポツンポツンあって、小さな村の様なお店にしたいの」
って言っていたミポちゃん。

着実に思い描いていた夢に近づいているね。



雑貨や古物インテリアなどを扱うSHOPに
去年からランチ・カフェコーナーも併設し、ゆっくりと過ごせますよ。



今日のお出掛けは、急に昨夜決まったので
ランチの予約も出来ず 「またの機会に・・」って思っていたけれど
嬉しいことに「大丈夫!」とのことで・・・



ランチもケーキセットも頂きました。



お洒落なセッティング・・・お勉強になります。
もちろんお味も良く 美味しく頂きました。


~~~そうそう!
こちらにいる間に お友達と嬉しい再会がありました。
まさにサプライズです!!

今日一日・・・
『Footpath』さん に行けたこと、ミポちゃんご夫妻に会えたこと、
お友達に会えたこと・・・
すべてがプレゼントのように思えた嬉しい一日となりました。


こんなことで 身体も心もゆっくりと過ごせ
「久しぶりにブログ書いてみよ~」と・・・・
こうして今PCに向かっている次第です・・・(笑)


もちろんいいモノにも出会え お持ち帰りしましたので
また後日載せたいと思います。