goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ガレージSMAK

N-WGN(JH1)バッテリー上がり?修理依頼

高岡市のお客様から修理依頼です。
数日前から調子が悪いみたいで、バッテリーが上がってエンジンが掛からなかったそうです。その時は近くの整備工場でバッテリーを一晩充電してもらったみたいなんですが、今回預かる日の午前中に再びバッテリーが上がってしまったみたいです(゜Д゜;)

ホンダ N-WGN JH1 2015年式 87400キロ

とりあえずバッテリーテスト。

午前中に軽く充電されてきたので充電量は問題なし。

363CCAと悪くなさそうですがSOHは66%とちょっと低め(^^;)
始動電圧はテスターでは良好と表示されてますが8.9Vとちょっと低いですね~
充電電圧は14.3Vで問題なし。

続いては暗電流を測定。
7mAなので全く問題なし。
次は電装品を使用した時の電圧変化を確認。
エアコンOFF、ヘッドライトOFFでのバッテリー電圧は14.2V

エアコンON、ヘッドライトOFFではバッテリー電圧が14.0V
ヘッドライトハイビームON
エアコンONでバッテリー電圧は13.2Vまで下がってきました(゜Д゜;)
で、しばらく様子をみてると13V前後を行ったり来たりしてますね~
実際の走行ではパワステも作動したりしてもうちょっと電圧が低くなってるかも?

オルタネーター不良は間違いなさそうなので、リビルトで交換です(*・ω・)ノ
オルタネーターを外すときは先にバッテリーのマイナス端子を外しておきます。
ベルトの脱着がし易くなるのでバンパーを取り外し。
エンジンルームから見るとオルタネーターは奥の方に~

で、下から見るとフレームの横にあります。
ファンベルトを外して



どうせなのでベルト全数取り替えってことでエアコンベルトも取り外します(^^)
オルタネーターを摘出?する隙間を作るためにリフトサポートをミッションに当てて

下側のエンジンマウントを取り外し。


摘出完了(*´∀`*)ノ

リビルトのオルタネーターを取り付けます!

元に戻していきます。


ベルトは2本とも消耗してました(^^;)
取り付け完了~

リビルトといえど初期不良が無いとは限らないので、交換後は発電量が問題ないか確認です(*・ω・)ノ
エアコンOFF、ヘッドライトOFFでは14.4V
エアコンON、ヘッドライトOFFでは14.1V

ヘッドライトハイビームON
エアコンONで14.0V(≧∇≦)b
そういえば今更ですが、この車ハイビームは点いてたんですが実はロービームは点いてなかったので(^^;)
バルブ交換しておきます。

無事点きました♪
ここで修理完了と言いたい所なんですが、バッテリーがちょっと気になるので、、、
翌日にバッテリーを再テストすると

318CCA、SOCは90%、SOHが41%(>_<)
念の為、充電電圧も確認すると~14.5Vで問題なし。
ん~まだ新しいってことでそのままでもいいかな~と思ってましたが、数日でかなりSOHが下がってますね~

5分ほどエンジンを掛けっぱなしにして充電してみました。
SOCはすぐに100%になってSOHは微増の48%。

あくまでも個人的な思いですが、この車に装着されているACデルコのバッテリーって劣化するのが早いです(^^;)
一度上がってしまうと充電しても回復しないことが多いんですよね~
トヨタさんでバンバン使ってますけど、、、安いだけあってあんまり、、、(ノД`)
うちでは絶対に使わないです(^^;)

というわけで、お客様に相談してバッテリーも交換することになりました( ̄∇ ̄)
予備電源を接続。
バッテリー取り外し。

アイドリングストップ用バッテリーの中でも高性能なVシリーズバッテリーに交換します(^^)
取り付けました~

どの業界でもお店の人って自分が取り扱いしてる製品は高性能なんだ~って決まり文句の様に言いますが、営業トークの一つって思いません?僕は思います(^^;)
バッテリーは性能を数値で表すことが出来るので『何を根拠に高性能なんだ?』を解消するためにCCAを計測してみます(*・ω・)ノ
実測は驚異の547CCA。
さっきまで装着されてたACデルコはカタログ値で340CCA。
ボッシュのM-42/60B20で400CCA。
日本メーカーはCCAを公表していないので比較出来ないんですが、一般的なバッテリーでM-42は330~400CCAです。540CCAは目安として85D23と同等の性能ってことになります(^^)

話が逸れてしまいましたが(^^;)
修理が完了したことを確認して納車となりました♪

皆様からの整備のご依頼をお待ちしています。




























名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「一般整備・修理・メンテナンス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事