ボチボチいこう!

屋号、戻します(苦笑)

ハンドルストッパー取り付け方法

2011年04月03日 | GSX-R750初期型

初期型の華奢なアルミフレームのここに付けます。

ストッパーの厚みの分、ハンドル切れ角が少なくなるという使い方です。

フロントブレーキ&クラッチマスターなんかを縦に長いラジアルタイプに交換したり
した時にフルードタンクの取り付けに悩んだり、ステー類の干渉から解放されます

ボンネビルカウルのステーやらタイトな寸法ばかりのフロント周りの干渉防止や
ボンネタイプの燃料タンク&ハンドル角度にしたときにもハンドルエンドが
タンクに干渉しないようにと考えられたパーツです。

ハンドルの切れ角がへってしまうネガな部分もありますが見た目よりはへりません。
街乗りに乗るにも大丈夫です。

そのネガなところよりロックtoロックまで遠慮なしにハンドルを動かせるほうが
全然、良い感じです。

後、補足なんですがカウルステーなんかが実際は付いてますので
現実の取り付け位置はもっと外側ギリギリが正しい位置です。

ジャンボさん、こんな感じでよろしいでしょうか?

雲仙MT。。。すごく気になってます。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初期型油冷会 工作室その10 | トップ | 初期型油冷会 工作室その11 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジャンボ)
2011-04-03 20:19:53
詳しく説明頂きありがとうございます。

何から何まですみません

ついでに取り付けが間違い無いか雲仙で

確認をお願いします
返信する
Unknown (maru)
2011-04-04 09:19:25
カウルを装着すると隠れそうですが、
そんな所にあるRのロゴがたまらんですね。
欲しいですがノーマルなんで…残念
雲仙へ是非。。

返信する
Unknown (Yama)
2011-04-05 06:35:46
ジャンボさん>
これで付けていただけると思います!(笑)

雲仙MT・・・
土曜開催なら行けたんですが・・・
さすがに遠くて(苦笑)
しかしバイクで走ってみたいっす!

maruさん>
今後のアイテムには使っていただける物も
あるかもです♪
今、色々と考え中です!
ご期待ください(笑)
返信する
Unknown (stool)
2011-04-05 17:57:41
自転車用のアイテム・・・

冗談はさておき、17日雨ならば来月持ち越しとなりますので、チャンスはあるかもですね。
土曜日開催も視野に入れておきますので、その時は宜しくお願いします。
返信する
Unknown (Yama)
2011-04-06 07:37:57
stoolじゃんきー師匠>
土曜日開催なら参加計画しますです♪
よろしくお願いします!

自転車アイテム・・・
まだ初心者なんで深くわかりませんので
無理っす(苦笑)
返信する

コメントを投稿

GSX-R750初期型」カテゴリの最新記事