Day by Day

明日は晴れるかな

広島学院13

2024年06月24日 | 進学校の算数

「 2つの整数があり、それらの積は231で、差は10です。2つのうち大きい方の整数を求めよ。」 2003

 

これもな、機械でいこか

大きい方の整数を A、小さい方の整数を B とすると、

A × B =231
B = A ー10

となり、

A  ×( A ー10 )= 231

A A ー 10A ー 231 = 0
( A +11 )×( A ー21 )= 0

A は21、ー11

したがって、
大きい方の整数が 21(答え)のとき 、小さい方の整数は 11
大きい方の整数が ー11(答え)のとき、小さい方の整数は ー21

こりゃ頂けんな

 

(別解)

231を素因数分解すると、3 × 7 × 11な
3、7、11の3つの整数から2つ選んでかけ合せた数と、残った1つの数との差が10になるのは、
サンシチ21、と11やろ。かけて231、ひいて10。大きい方の整数は 21(答え)

コレ、どうなんのかな。まさか、大きい方の整数が 「ー11」では不正解になる、、、わけないでしょうな(苦笑)

私が受験生の父なら、必ず広島学院に電話して説明責任を果たしてもらう。

「アッ、その件でございますね。お父さまのご指摘のとおり、もちろん、ー11でも正解として採点しております。ご安心下さいませ。このたびは、坊っちゃんの合格おめでとうございます。今後とも宜しくお願い申し上げます。エ~ッ!?大阪星光に?トホホ」と、私は真摯に対応した(笑)


広島学院12

2024年06月24日 | 進学校の算数

「 2つの数A、B があります。A の8分の3は、B の11分の4に等しく、また、A の4倍は、B の3倍より58大きい数です。A を求めなさい。」  2004

 

これも、自分を機械にまで貶めては、機械的にいくと、

①3A/8 = 4B/11
②4A  = 3B + 58

となり、

①’ 33A = 32B    ⇒    B = 33A/32   ⇐  ②に代入すると、

4A  = 99A/32 + 58
(128A ー 99A)/32 = 58
29A/32 = 58
29A  = 58 × 32

A  = 64(答え)

 

(別解)
まぁ、33A  =  32B  ⇒  A : B  = 32 : 33 として、
(A)32の4倍は、128
(B)33の3倍は、99

(A)と(B)の差は29。この差が58(2倍)に拡張するということは、A は64(答え)
ちなみに、B は66な。こちらのほうが血の通った解法なのかなぁ(苦笑)

とはいえ、神ハ、先の方法こそ選ぶこと私には思われてならない(笑)


広島学院11

2024年06月24日 | 進学校の算数
「 電車の座席数に対する乗客数を百分率で表したものを乗車率といいます。たとえば、座席数600の電車に900人が乗車しているとき、その電車の乗車率は150%です。 次の問に答えなさい。

(1)乗車率120%の電車から乗客の15%が降りると、乗車率は何%になりますか。

(2)乗車率117%の電車に、無人の客車をつないで座席を80 増やすと乗車率は105%になりました。このとき乗客は何人 いますか。

(3)乗車率95%の電車に、無人の客車をつないで座席を80増やし、229人がさらに乗ると乗車率が110%になりました。客車をつなぐ前の電車の座席数はいくらですか。」 2007


ではでは、ローマ教皇にロデムとノートPCで願いましては~

(1)座席数を100とすると、乗車率120%では、120人。ここから15%が降りると、102人となる。
102人わることの100席は、102%(答え)

(2)座席数を X 席とすると、乗客数は1.17X 人な。
とすると、
1.17X ÷( X + 8 0)= 1.05
1.17X = 1.05 ×( X + 80)
0.12X =84
X =700
乗客数は、700かけることの1.17は、770たすことの49なので、819人(答え)

(3)当初の座席数を X 席とすると、当初の乗客数は0.95X 人な。
とすると、
( 0.95X + 229 ) ÷ ( X + 80 )= 1.1
0.95X + 229 = 1.1X + 88
0.15X = 141
X = 940

客車をつなぐ前の電車の座席数は、940席(答え)


なんかイージーやな

「座席数はいくらですか」は、せめて「座席数はいくつですか」とちゃうかなぁ。日本語としては。
電車の乗車率って、座席数に対する乗客数やったんか。知らんかった。でもホンマかな。つり革の数も勘定に入れるべきちゃうかな。

朝の御堂筋線はエゲツナイ。梅田の改札制限は有名。遅刻させられるで。東京の田園都市線も強烈。錦糸町を通ってる黄色のラインも。

六甲52

2024年06月24日 | 進学校の算数

「 ある中学校の生徒会の会長選挙で、A、B、Cの3人が立候補し投票の結果、Aが会長に当選しました。3人の得票数の合計は640票で、BはCより30票多く得票しました。もしAの得票数の1/10がCに移っていたとすれば、Bの得票数はCより1票少なくなるところでした。Cの得票数は何票でしたか。」 2008


A、B、C の得票数を A 票、B 票、C 票 とすると、

① A + B + C = 640
② B =  C +30
③ B +1=1/10A + C

と、なります。

② を ① と ③ に代入すると、

①’ A + C +30 + C = 640 ⇒ A + 2C = 610
③’ C +30 +1=1/10A + C ⇒ 31 = 1/10A、A = 310

①’ A + 2C = 610について、A が310であることが分かったので、

310 + 2C = 610

2C = 300

したがって、C の得票数は150票でした(答え)

 

(別解)

「BはCより30票多く得票しました。もしAの得票数の1/10がCに移っていたとすれば、Bの得票数はCより1票少なくなるところでした。」という言説について、
「いくつかの票が C に入っていれば、C より30票多かった B を(C は、)1票上回った」と読み替えれば、いくつかの票が31票であることが簡単に分かる。その31票は、A の得票数の1/10に他ならないので、A の得票数は310票。

とすると、B と C の得票数は、640ひくことの310となり、合わせて330票。
ここで鶴亀(たして330、ひいて30)を運用すると、
C の得票数は、330ひくことの30、わることの2となり150票(答え)

結局、国語の問題ですよね。うまく読み換えることができれば、そう難しい問題ではない。あるいは、(四の五のうたわず、)先に示した解法のように(大して考えずに、)方程式を組むかやな。


六甲51

2024年06月24日 | 進学校の算数
「 カードを A、B、C、D の4人で分けました。A が全体の4/15と2枚を取り、次に B が何枚かを取り、次に C が残りの4/11と30枚を取り、最後に D が残りすべてを取りました。すると、A、C、D が取ったカードの枚数は同じになりました。B が取ったカードは何枚ですか。」 2021
 
 
メモメモ:
A が取った枚数は、全体の4/15と2枚
B が取った枚数は、ノーヒント
C が取った枚数は、残りの4/11と30枚
D が取った枚数は、残りの全部
 
ではでは~
 
A と C と D の枚数が等しくなった、ということなので
A たす C たす D は、(全体の4/15と2枚)かけることの3となり、全体の4/5と6枚。
とすると、B の枚数は、全体の1/5ひくことの6枚。
 
A が取った枚数は、全体の4/15と2枚
B が取った枚数は、全体の1/5ひくことの6枚
C が取った枚数は、残りの4/11と30枚(は、全体の4/15と2枚
D が取った枚数は、残りの全部(は、全体の4/15と2枚
 
ということになろう
 
ここで、全体のカード数をX枚とすると、
A と B の枚数の合計は、( 4X/15 + 2 )+( X/5 ー 6 )となるので、
( 4X + 3X )/15 ー 4 = 7X/15 ー 4(枚)となる
 
とすると、X ー( 7X/15 ー 4 )の4/11と30枚が、( 4X/15 + 2 )と等しくなるので、
( 8X/15 + 4 )× 4/11 + 30 = 4X/15+2
32X/165 + 16/11 + 30 = 4X/15 + 2
32X/165 ー 44X/165 = 2 ー 16/11 ー 30
ー12X/165 = 22/11 ー 16/11 ー 330/11
ー12X/165 = ー324/11
X = 324/11 × 165/12
X = 27 × 15
X = 405
 
全体のカード枚数は405枚
 
とすると、B が取ったカードの枚数は、全体のカードの枚数405わることの5、ひくことの6枚なので、75枚(答え)
 
ロデム~