goo blog サービス終了のお知らせ 

魂のよろこぶ『グループレッスン&鑑定』やってます!!

現在、ビデオ通話のセッション強化中!

ケトン体を活性化する食生活チェックリスト

2025-02-03 22:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

 

ミトコンドリアの事を調べていると「ケトン体」と言う言葉がよく出てきます。

一体どういう意味なんだろう・・・とあっちこっち検索していたら
荻原圭祐さんの「糖質制限はやらなくていい」という本に行き当たりました。

その中で「ケトン体を活性化する食生活チェック」というのを見つけました。
あなたの今の食習慣を改善した方がいいのかどうかチェックするリストです。
小難しい話はあとにしてとにかくすぐにやってみてください。

では、早速・・・。
すべて はい/いいえ で答えてください。
①ほぼ毎朝パンを食べている
②ほぼ毎日ヨーグルトを食べている
③ほぼ毎日フルーツを食べている
④よくスムージーを飲んでいる
⑤肉類は油を気にして鶏のささみにしている
⑥魚はほとんど食べない
⑦1日でお米を食べないことがよくある
⑧お味噌汁を飲まないことが多い
⑨コンビニ弁当をよく食べる
⑩一人で食べることが多い

どうでしたか?
いくつ「はい」がありましたか?

「はい」が6個以上ある人はすぐに食習慣を改善しましょう。

「寿命を延ばす食事のコツ」としては
◎「毎朝のパン」はやめなさい
◎「脂肪=悪」は、本当のようなウソ
◎やせすぎはがんのリスクを高める
◎和食が腸内環境を整える
◎老化の原因は、老化細胞による「炎症」だった!
※ごく一部抜粋
興味を持たれた方はぜひ読んでみてください。

ニノは「はい」が1個でした。
ただ、コンビニ弁当はめったに食べないけどスーパーのお惣菜はよく買ってるからなぁ~~💦
栄養の面から考えると似たようなもんでしょ。
そうなると2つ「はい」かな。
それでもまだまだ余裕がありそう。
細かいことはさておき、とりあえず今すぐに変えなくてもいいようです。

でも少し前まで毎朝パン食べてからね。
魚はめったに食べなかったし。
それが今や、ご飯好きになりましたからね。
毎日かならず魚食べるてるし・・・。
ホント不思議。

それでもまだ食生活に気をつけるようになってから1年くらいです。
きっかけは「アレルギーを改善したい」という思いから。

大昔は花粉症がひどくて薬漬け状態だったので
そこら徐々に薬止めて、鼻炎の薬、目の薬・・・と数年かけてやめていったんだけど
やっぱり完全にアレルギーが治っているわけじゃないと気づいたので
やり始めました。

鼻水がね・・・
やっぱりとまらないのよ。
特に冬から春に向かって。

アレルギーには
「小麦粉」「乳製品」「砂糖」を断つといいそうですが
どうしても「砂糖断ち」ができない💦

で、一番やれそうなことからやっていこうと思い
「乳製品」「小麦粉」断ちに挑戦中です。
しかし現状、なかなか100%断つことができていないので
効果のほどはよくわかりません。
相変わらず「鼻水はズピーッ」です。

ただ、今年の夏はいつも汗かくとそこから真っ赤に腫れてきて
「痒い!」とかきむしることになるのですが
一瞬「赤くなって痒い」と思っても
不思議と赤みがなくなり「腫れる」ってことはありませんでした。
やっぱりこれは効果が出てるということなのかな?

さて肝心の「ケトン体」て何よって話は下記をご参照ください。

それではまた!
二埜り音でした。

 

【名医が教える】今、医学の世界で注目されている、ケトン体の驚きの効果とは?

「1日3食では、どうしても糖質オーバーになる」「やせるためには糖質制限が必要」…。しかし、本当にそうなのか? 自己流の糖質制限でかえって健康を害する人が増えている。...

ダイヤモンド・オンライン

 

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


ミトコンドリアと解糖系

2025-01-31 22:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

ニノの備忘録的記事です。


【解糖家系】 ・・・ 男性的エネルギー

無酸素で生産できる(発酵)
瞬発力・爆発力はあるが燃費が悪い(効率が悪い)
細胞分裂が得意(増やす能力が高い)
ストレスに強い
低い温度の環境を好む
細胞が癌化すると異常に活性化し細胞を不死化させる
糖質が燃料

精子は増殖力が強く、運動エネルギーは主に解糖系から供給される。
精子には、ミトコンドリアがもともと少なく、受精後は受精卵による自食作用によって精子のミトコンドリアは完全に死滅する。
父親はミトコンドリアのDNAを子孫に残せない。


【ミトコンドリア】・・・女性的エネルギー

酸素を使って生産する(呼吸)
瞬発力はないが持続力がある
細胞分裂が苦手
ストレスに弱い
高い体温の環境を好む
細胞が癌化すると毒素で細胞を自滅させる
脂肪やたんぱく質が燃料(糖質も間接的に燃料になる)

卵子には大量にミトコンドリアが含まれ、ミトコンドリアの量と質が卵子の能力を決める。
母系遺伝するのは、ミトコンドリアのDNAで、母親はそのまま子供にミトコンドリアのDNAを残せる。


人間の臓器で、ミトコンドリアの数が少ない部位
⇒ 皮膚・毛髪・速筋(解糖系の影響が大きい)
加齢による老化現象が顕著に現れる
ミトコンドリアの数が多い臓器
⇒ 心臓・神経・遅筋(加齢による老化現象は比較的おだやか)
※ミトコンドリアが元気であれば、解糖系の影響は受けにくい

気分が落ち込むなど、ストレスを強く受けると
細胞内が酸欠になり、ミトコンドリアの不調で(数の減少・質の低下)
細胞内に充分なエネルギーが生産できなくなる。
つまりは、肉体と精神に大きなダメージを受ける。

ミトコンドリアを活性化させるには 
深呼吸
散歩などの有酸素運動
温泉につかる
瞑想をする・・・など。

まとめておかないとすぐに忘れてしまう💦
「ミトコンドリアでわかった魂と瞑想の真実」より

ニノのおススメは「冷たいシャワー」です。
冬の場合は、いきなり冷たいシャワーはきついので
(滝行とか超苦手タイプ💦)
やり方は、熱めのシャワー(又はお湯につかるなどして)しっかりと身体を温めてから足から膝、手先から肘、最後に首へジャ~~と冷水をかけて
すぐに暖かい部屋に逃げ込む。
すると冷え性のニノがポカポカしてくるのでこのやり方がやめられん!
「うっ、寒い(ブルッ)」みたいな感じになったらミトコンドリアが活性化しているそうな。
ニノは冷え性「克服」の目的でやっていましたが、こんな良いこともあるとは知りませんでした。ラッキー♥
※人によっては冷たいシャワーがダメな場合もあるので自己責任でお願いします。


ではまた!
二埜り音でした。

解説

ミトコンドリアと解糖系は、細胞内でエネルギーを作る2つの経路です。ミトコンドリアは酸素を利用してエネルギーを生成する一方、解糖系は酸素を使わずに糖質を分解してエネルギーを生成します。
解糖系
• 細胞質で行われる
• 酸素を使わず、糖質を分解してエネルギーを生成する
• ピルビン酸を経由して乳酸をつくり出す過程で、ATP(アデノシン3リン酸)を瞬時に生成する
• 瞬発力と分裂に使われる
• 骨格筋(白筋)、精子、再生上皮細胞、骨髄細胞、ガン細胞など分裂の盛んな細胞で活躍する

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


浄化用のホワイトセージと浄化水の作り方

2024-06-24 14:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

こちらも大道さんからいただいホワイトセージを

乾燥させて浄化用にしました。

早速試してみましが、あの独特な香りとともに

煙が立ち上がり・・・大丈夫でした。

 

意外と街中を歩いていると花屋さんで鉢植えのホワイトセージは見かけます。

去年、それで結構「チンキ剤」を作っていたので

色々と考えた結果、今回いただいたものは浄化用にしました。

1か月ほど乾燥させてから使えます。

万が一、火が付きにくいと思ったらもう一度乾燥させればいいだけなので

簡単に作れます。

ぜひ試してみてください。

 

浄化用のホワイトセージって買うと結構な値段するので

わたしはこの方法で対応しています。

オリジナルレシピの「浄化水」について

ニノはよくチンキ剤を使って「浄化水」を作っています。

気分転換したい時や、神社参拝時に手水舎がなかった時、

あるいは、鑑定の仕事前後なんかに使ってます。

実際にアルコール75%以上で漬けたハーブも使っているので

食事の前なんかにもニノは使ってます。

香りも良く、使うととてもスッキリした気分になります。

小さな容器に入れておくと、携帯に便利です。

水で薄めないので比較的保存期間が長いです。

 

よかったら作ってみてください。

 

------------------------------------
ニノオリジナル浄化水の作り方
------------------------------------

【基本編】
材料 ♥ローズマリーチンキ
   ♥セージ(ホワイトセージがおススメ)チンキ
   ♥タイムチンキ

以上、3つのチンキ剤を混ぜて容器に入れるだけ。
どのハーブもとても殺菌力・抗菌力があるといわれています。
※エビデンスもあるので興味のある人は調べてね。

チンキとは?(念のため説明を載せておきます)

【混ぜる割合】
特に決まりはありませんが、
ローズマリーが好きな人はローズマリーを多めに
セージが好きな人はセージを多めに合わせてください。
勿論タイムでも構いません!
香りで割合を決めてもいいかと思います。

注意としては、あくまでも浄化が目的なので
保湿の為のグリセリンとか、オイルは入れないでね。
保湿したい場合は、浄化水を付けたそのあとに補ってください。

【応用編】
通常ハーブを漬ける際、アルコール35度ぐらいが適切かと思われます。
1年以上、確実に保存したいならおススメは40度以上です。

ですがあえて、ニノは75度のアルコールにホワイトセージをつけています。
アルコール75%以上になると除菌に適していると言われていますので
ニノは、ホワイトセージを中心に他のハーブを足す・・・と考えて調合しています。

だから食事の前に使っているのです。

 

※勝手に「浄化水」と命名して作っているだけなので「ニノオリジナル」と付けてます。

※アロマで作ってもいいかもしれません。

 

【その他の材料として】
♥レモングラス
♥青じそ
♥ホーリーバジル
などもおススメです。


【注意】
・アルコールが合わない人、材料のハーブにアレルギーにある人は使っちゃダメ。
・少量を手に付けるだけなので薄めていませんが、人によっては炎症を起こす場合もありますので、必ずパッチテストをしてから使用してください。
・アレルギー等に不安がある人は、水で薄めて使用してください。
・顔に直接つけるのは炎症起こす場合があるのでやめてください。

 

【ホワイトセージの効果効能】

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


朝スッキリしたい時におススメの飲み物

2024-06-11 12:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

この間、大道さんにいただいたフレッシュハーブを組み合わせして飲んでみました。

(※大道さん、いつもありがとう!)

朝の目覚めにピッタリ(だと思う)組み合わせでした。

爽やかな飲み心地です。

この感じだとミントも入れるとさらに良かったかも!

♥ホーリバジル

♥ローズマリー

♥レモングラス

…の3種類。

いや~やっぱりフレッシュなハーブは最高でした!

ニノの飲み方として「ルイボスティとレモングラス」は必須なので

一杯目は上記の3種類で、2杯目からルイボスティを加えて飲みました。

 

ホーリバジルは浄化のハーブと言われ、家の前に植えるといいとも聞いてます。

わたしも気分を変えたい時なんかに飲みたくなるハーブティです。

でも国内産の無農薬のホーリバジル(ハーブティ)は、高いです(笑)

それを頂けたなんてとってもラッキー♥

 

【各ハーブの働きと効果】グーグルのAIより貼付

レモングラスのハーブティーには、次のような効果が期待できます。
・リフレッシュ効果
レモングラスに含まれる「シトラール」成分には心身の疲れを取り払い、集中力を高める働きがあるため、仕事や勉強の合間に飲むと生活をリフレッシュし、活力を取り戻すことができます。また、柑橘系の香りは脳の副交感神経に働きかけるため、朝に香りをかぐことでリフレッシュ効果を発揮するでしょう。
・リラックス効果
夜寝る前にハーブティーとして飲むことでリラックス効果を得られ、睡眠の質の改善にもつながります。
・胃腸の調子を整える効果
レモングラスには胃腸の調子を整える働きがあり、食後の消化を促進するほか、食欲不振、お腹に溜まったガス、腹痛、下痢などに役立ちます。
・抗菌・殺菌作用
レモングラスには抗菌・殺菌の作用があり、風邪の予防に効果的です。また、口臭の原因となる菌の繁殖も抑えることができます。
・利尿作用
レモングラスには利尿作用があり、余分なコレステロールが体内に蓄積されず、尿として排出されるため、高コレステロールの方にもおすすめです。
・血行促進作用
シトラールの血管拡張作用により、血行が促進されます。また、レモングラスに含まれるカリウムによっても血圧が下がっていきます。

 

ローズマリーのハーブティーには、次のような効果が期待できます。
・抗酸化作用:体内の活性酸素を中和し、細胞の老化を遅らせる
・血行促進:血液循環を促し、疲労回復や冷え解消に役立つ
・リフレッシュ効果:すっきりとした香りで集中やリフレッシュに効果的
・眠気覚まし:刺激的な香りが眠気を覚まし、勉強や仕事の前やモーニングティーに適している

 

ホーリーバジルのハーブティーには、次のような効果が期待できます。
  • ストレス緩和や心身の弛緩
  • 免疫力強化
  • 細菌の抑制
  • 緑内障や糖尿病の予防
  • 不安の軽減
  • 喘息患者の呼吸機能の改善
  • 炎症と関節の痛みを軽減

ホーリーバジルには、抗菌、抗炎症、抗アレルギー、抗ストレス、抗高脂血症、鎮痛、抗放射線障害、降圧作用、デトックス(毒素排出)作用など、さまざまな効能が確認されています。また、ホーリーバジルは「アダプトゲン」と呼ばれるハーブの1つで、「体調(生理機能)を整える」という3つの条件を満たしています。
ホーリーバジルティーは、スパイシーな香りの中にすっきりとした清涼感があり、就寝前やリラックスしたい時に飲むのがおすすめです。用法・容量を守って摂取する場合は特に副作用はありません。

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!   


ちょっと変わった甘酒はいかがですか?

2024-03-10 12:00:00 | 健康が1番 簡単調理やハーブなど

桑の葉ラテで思ったより反応があったので

気を良くして少しアレンジした甘酒をご紹介します。

使用する材料の簡単な解説

〇酒粕の量は、美容や健康を目的に摂取するのであれば、1日50~100g程度がおすすめ。

ニノは、120g位入れて1度に2回分を作り、朝と夜に分けて飲みます。※甘味量は、飲む前に入れるようにします。入れすぎると『栄養爆弾』と言われているぐらいなのでカロリーのとりすぎに注意です。

〇ステビア 注意点
砂糖の100~300倍くらいの甘さがありますので、入れすぎると甘すぎて気持ち悪くなるので慣れてない人は少しづつ試すこと。
ハーブでなく、粉末もありますがそれらは人工甘味料として販売されていますので
安全性については自己判断でお願いします。

 

〇生姜
生をすりおろすのが面倒な場合は、粉末や練り状の物がありますが
加工品となるので安全性については自己判断でお願いします。

身体を温める効果は即効性があるので冬の寒い時期は欠かせない材料です!

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【基本の材料】2回分(二人分)

〇酒粕  120g(100~150gまでが適当)
〇水   500g
〇砂糖  お好みで
甘味量は非加熱蜂蜜、きび砂糖、黒糖などおススメです。

【作り方】
酒粕・水を鍋にいれて混ぜるだけ。
火を消してから砂糖を混ぜます。

--------------------------------
上記の基本材料にプラスして 身体を温める・ダイエットを意識する人
--------------------------------
〇生姜 すりおろしておく 適量
〇(砂糖の代わりに)ステビア 適量 (最初は少量から試すこと)
※入れすぎると甘すぎて気持ち悪くなるから慣れない人は少しづつ試してね。
それとステビアの葉は少し癖がありますので、甘さが足りないと思ったら無理せずきび砂糖や黒糖、非加熱蜂蜜を使ってください。

【作り方】
①鍋に水とステビアを入れて沸騰させる。
②ステビアを濾して酒粕を入れよく混ぜる。
③酒粕が良く混ざったら火を止め、スリおろし生姜と必要な人は甘味料を足します。

--------------------------------
 基本材料にプラスして  美容やもっとダイエットを意識する人は 
--------------------------------
〇顆粒のだしの素 適量(または1パック)
〇すりおろし生姜  適量
だしの素の量については、製造元により違うので使用するだしの素の説明を参考に決めてください。足りないと思えばあとから足せばいいので、最初は入れすぎない方がいいでしょう。
ステビアに頼らずダイエットするんだ!というかたは、試していただきたい飲み方です。
すりおろし生姜は、入れても入れなくてもどちらでも構いませんが、身体を温めたい人は、入れてください。あったまりますよ~。

【作り方】
①鍋にお水とだしの素を入れて沸騰させる。
※だしの素のパックを使用している場合は、パックを出す。
②酒粕をいれてよく混ぜる
③火を留めたら(必要な人は)すった生姜を入れる

--------------------------------
 基本材料にプラスして    安眠とダイエットを意識したブレンド
--------------------------------

〇ステビア  適量
〇カモミール 1~2パック(2gから5g位まで)
または、カモミールチンキ 適量(お好みで)
カモミールはパックに入っているものはだいたい2~3g位入りです。
水の分量は2回分ですので、カモミールの味に慣れていない人は1パックで試してみてください。大丈夫だと思ったら2パックにしてください。
カモミール茶の代わりにカモミールのアルコール漬け(チンキ)を数滴たらしても構いません。

【作り方】
①鍋にステビアを入れて沸騰させる。
②次にいったん火を止めてカモミールを入れ4分ほど置いておく。
③ステビアとカモミールを濾す。
④鍋に濾した③を入れ、中火にして酒粕を入れて混ぜる。
沸騰してきたら弱火にする。
⑤酒粕がよく混ざったら火を止めて必要な人は砂糖を足す。
※カモミールチンキを使う場合は、手順②を飛ばして手順⑤の最後に適量たらしてください。

 

以上、甘酒のアレンジレシピでした。

初めて作る時は味見をしながらやってくださいね。

ニノの場合、通常、酒粕以外は目分量でやっていているので

この記事を作るために初めて量りました。

だから結構いい加減です💦

作り方の手順も好みでどんどん変えてください。

例えばカモミールの濃い味が好きだという人は分量を増やしたり、

火を止めて放置するのではなく、ぐつぐつと煮込んだりしてもいいのかなと思います。

 

最近は、グルテンフリーな食べ物も意識し始めたので

米粉を使ったパンやお菓子も実験中です。

気が向いたらまた記事にします。

それではまた!

******************************************************

◎今後の個人セッション&講座の予定など  ⇒ ここをクリック

講座・個人鑑定の詳細・お申込は最新ブログ(の下の方)をご覧ください。

最新ブログ ⇒ ここをクリック 

*******************************************************

励みになります
ブログランキングをポチッとして頂ければ嬉しいです!!