Now Know No Limits.

なののり。日々のしょうもない書き散らし。

クリスマス学会の雑感

2010-12-26 04:50:45 | 科学技術関連

以下のような強行軍になってしまった.準備期間はあったので自己の怠慢が原因.

  • 12月20日 研究室中間発表会+研究室忘年会
    • 司会とか準備とかM2担当なのだが,他のM2はやる気なしというか6名中1名は就職先の都合で欠席は良いとして2名遅刻とか.なめんな.
      • プログラム構成とかアナウンスとか準備はほとんど私がやった気がするぞ.
    • 翌々日の英語スライドが終わっていない状態だけど忘年会+二次会で酒飲んだのでさすがに帰宅して3時くらいに寝る.
  • 12月21日 某国際会議1日目+懇親会
    • 朝登録してふらっとセッションみて研究室へ.スライド作りをがしがし.削るのが面倒.
    • バンケット分どうせ自腹だからと参加.バスで小一時間とちょっと遠方.
      • ジンギスカンでおいしかったけどスーツがやられる.
      • 同席した某学園都市の某巨大大学の博士学生の方がY形大学の修士学生に「うちはGCOEあるけぇ,金はあるんじゃガハハ(かなり誇張),そういえばそちらは?」してて若干萎える.
        GCOEなんてそうそうもらえるもんじゃねえよ.あと金があるところにはあるし,もっと貰っているとこだってあるだろうよ.T大とかK大とかさ.
    • 懇親会終了後,研究室に戻ってスライドを仕上げにかかる.
  • 12月22日 某国際会議2日目+大雨+発表+ゼミ
    • スライドはなんとか完成.朝方いったん帰宅して風呂入って着替えて研究室に戻って練習してスライドを微修正.
    • 酷い大雨.歩道が濁流状態.治水工事をしたほうがいいんじゃないだろうか.
    • 午後,発表はつつがなく終了.受け答えはよかったとチェアやってたボスからのお言葉.たしかに今回は会話に出来ていたと思う.
    • 発表終了後はゼミ参加.途中意識が落ちてた.
    • 翌日の発表スライドがほぼ手つかずの状態なので夜から頑張る.
  • 12月23日 某国内会議1日目+朝一発表+後輩の発表など聴講+夜知人(高専同級のご両親)と飲み
    • 朝9時ごろスライド仕上げ終わる.一次帰宅して風呂って着替えて会場へ.
    • 朝一の発表はスライドは間に合わせたが,講演時間を勘違い.しかしクチを早く動かす気概がすでになかった.
    • 午後から後輩君の初外部発表をチェキ.
    • 某A君のご両親にご挨拶.
    • 某A君ご両親にお誘いいただいて,駅前で飲み.他に相模原の工科大学の先生方お二人.
      • ごちそうになった上,タクシー代まで出していただいた.恐縮.
  • 12月24日 某国内会議2日目+雪+さすがに死亡+夜懇親会のみ参加
    • 帰宅.死亡.
    • 起きたら夕方だった.雪が積もっていた.
    • 研究室に顔を出してから,懇親会へ.うちの研究室は会えなかったけどPDの先輩と私だけとか.
      理由はわからんでもないが,この講演会は重視してないのな.
    • さすがに22時過ぎに帰宅.久々に自室でうだうだする.
  • 12月25日 某国内会議3日目+大雪+朝一聴講
    • 朝一,A君の御父上の講演を聴く.なんかいやらしい質問をしてしまったようだ.
    • 話題のはやぶさ関連の特別講演を聴く.
    • 研究室戻ってパンフレット置いて,戻ってラストのセッション参加.またやらしい質問してしまう.

 

某Sで始まる学会の部門講演会に参加して感じたのは,第一に意外と研究ってしょうもないものの積み重ねばっかりかもしれないということ.あるいはこの微妙に被っていないこの学際分野に限定されるのかもしれないが…….
たぶんに共通のバックグラウンドとなる方法論だとかが確立されていないから,余計に「個別の小さな積み重ね」が目立つのかもしれない.そういった個別の積み重ねはその他の一般的な方法の組み合わせや,一般的方法のわずかな改善(換言すれば個別の問題に応じたチューニング)で解決されることが多い.
それはガチの制御系の発表を見ていると先述したような印象を受けないという傍証から,たぶん正しいだろう.そして私もそういったたぐいの研究のひとつだ.

とはいえ,それでも「研究の体裁」を整えようという気概が他の分野に比較して薄いのではないかという危機感はそれとは別個にある.これが第二の点.つまり,論文集を見ていると,明らかに未完成な原稿が混じっていたり,参考文献が一つも挙げられていないものがあったりする.高専卒研の中間発表じゃないのだから,もう少し程度をあげないといけないんじゃないかと感じてしまった.某どこかの榎本武揚が関係する学会とか世界一大きな学会とかのように部門制にしたいのだろうけれども,あれじゃ後世,しょうもないシンポジウムにしか見えないよ.

(もちろん,発表は別.それなりにちゃんとしている.しかしそれは記録に残らない.加えて,中にはPIなのに「作ってみました」が混じっている.新規性もはっきりしない.問題設定も的確とは思えない.)

お気楽ちゃらんぽらん研究者で良いかとも思っていたが,あの中に埋没したくはないとは思った.一方で,皆さんがそういったことを心がけていないはずはないので,それなりのクォリティを保ち続けるということがどんなに大変なことなのか,と考えて憂鬱になった.


最新の画像もっと見る