goo blog サービス終了のお知らせ 

尺八と弓道 「楽翁日記」

尺八関係・弓道関係そして日常感じていることを勝手気侭に書いています。

MRI

2009-03-19 | Weblog
「MRIとは、強い磁石と電波を使って体の内部の状態を検査することです。患者さんの体を切ったりすること無く、いろいろな角度から体の断面の写真を撮影することが出来ます」(MRI読本より)

そのMRIを受けてきました。結果脊椎の変形、ヘルニア、狭窄も大したことなく、痛みの割には拍子抜けする程度だったのですが、手術するほどでもなく、神経ブロックするほどでもなく、かえって投薬で治療するため時間がかかりそうな気配です。
これから毎日この痛みと付き合うのかと思うとゾッとしますが、マァー仕方ないですね。
ギブスを作り、痛み止めの注射をし、薬をもらって帰ってきました。

痛みと付き合いながら、弓道(競技会)と尺八(演奏会も含めて)を楽しんでいこう・・。

坐骨神経痛

2009-03-11 | Weblog
 検索より
「坐骨神経痛とは、病名ではなく、その症状の名称です。坐骨神経の経路と分布領域に痛みのあるものが坐骨神経痛と呼ばれています
坐骨神経痛は、神経が圧迫などの障害を受けた為、腰・臀部~下肢にシビレや疼痛を発症するものと言えます。」

どうもこの症状に陥ったらしい。この二週間ほど腰痛とともに、臀部から太ももにかけて引きつるような痛さがある。座っていて立ち上がるときの痛さ、ビッコを引かなければ歩けない・・それでも毎日弓道場へ通っていたが、最近は我慢が出来なくなってきた。昇段審査を申し込んでいるが、正常歩行困難の状態では審査は断念せざるを得なくなってきた。残念。的前での射は出来るので道場には行こうと思っているが・・・。

起居に痛みを伴うため、神経が苛立ち、ついつい家内に当たってしまう・・私の主治医に相談しても、もう少し様子をみましょ・・と鎮痛剤をくれるだけだし・・チクショウメ!! 痛い!!





盆梅展

2009-03-09 | Weblog
久しぶりに義理の妹が来訪、定年になって暇が出来たらしい。ある料理店で昼食を済ませて「盆梅展」へ。各地で今の時期盆梅展が開かれているが、長浜のが一番有名。数百年を経た梅ノ木が見事に花を咲かせている様子は、まさに一見の価値がある。
街をぶらついて帰宅、しばらく談笑して妹は帰った。

昼飯を食べて3~4時間後、急に気分が悪くなり、嘔吐を数回。家内はどうかと聞いたら同じ症状で、嘔吐と下痢を数回。妹は?とすぐに携帯へ。嘔吐が激しく電車を途中下車しつつ・・・。完全に食中毒!!!。参った参った・・・。
6時過ぎ少し落ち着いたので医者へ。医者も現状では処置なし・・嘔吐と下痢が続くようなら点滴をするという。私は出すものは全て出した感じでなんとなく直った感じ。今晩一晩様子をみようと帰宅。何も食わずに水分補給だけで就寝。妹は病院で点滴を受けたらしい。
ほんとどこに災難があるか解ったものじゃない・・・。もう直ったけど苦しかった。

ながはまシニアアンサンブル「銀の櫂」

2009-03-08 | Weblog
1999年に結成された、ながはまシルバー合奏団「銀の櫂」。もともと楽器好きが自分の好きな楽器を持ち寄ってシニアつまり60歳以上で、週1回集まって手探りで始めたのが最初。種々のフェスティバルに出るようになり、ボランティア活動もこなす中、2006年に、ながはまシニアアンサンブル「銀の櫂」に改名し、第一回定期演奏会を開催。今年3月8日に長浜文化芸術会館にて、第3回定期演奏会を開催するに至った。
私は数年前、尺八1本持って会員として参加、2年ほど五線譜に挑戦していたことがある。そんな関係で今回の演奏会で「与作」を吹いてくれ、との依頼を受け尺八を持って参加してきました。この曲は曲の最初と最後に独奏部分が編曲されており、尺八以外の洋楽器ではもうひとつ決まらなかったようだ。リハーサルに参加して尺八の独奏を吹いたとき、その生々しい自然の音に、楽団仲間からホー・・・と感嘆の声が聞けたことが一番嬉しかった。やはり管楽器には無い竹の音は、共感を呼ぶものらしい・・・。ちなみにこの楽団の楽器構成は、テナー、アルト、ソプラノの各サックス、ドラム、トランペット、ヴァイオリン、マンドリン、琴、ギター、鉄琴、パーカッション、キーボード、そしてピアノ、そこへフルートのパートとして尺八が入る。
演奏会は3部構成で、第1部「春・旅立ち」第2部「コーラス」第3部「銀の櫂ベスト10」とあり、私は途中入場、途中退場で特別ゲストとして、紋付袴で「昴」「与作」「川の流れのように」「千の風になって」を吹き、合奏してきました。

お互いシニア仲間、体調を崩して退会した人もいるが、殆どの方は元気で頑張っておられ、懐かしく嬉しい再会でした。五線譜で尺八も良いものですね・・・。

滋賀県武道祭

2009-02-02 | Weblog
今年も滋賀県武道会主催、武道祭が2月1日県立武道館にて開催。長浜弓道場からも10名で参加してきました。 
功労表彰、弓道の部は「楠井康文錬士六段」で、表彰後の形演武においても「巻藁射礼」を見事に演じておられました。他に柔剣道、相撲、柔道、剣道、空手道の形演武があり、午後からは弓道場に戻り、4射1回地区別団体戦を実施。長浜は2位でした。

年末

2008-12-28 | Weblog
今年はこのブログ「楽翁日記」もしっかりサボってしまいました。
申し訳ございません。今年は尺八関係では、明暗は休憩しましたが、舞台演奏は多く、又弓道関係は各試合にて、ある程度の好成績を残すことが出来ました。
しかし、10月に病気、10日程の入院、自分自身では何ら変化の無いつもりが、周囲のものがうるさくなって、生活環境、食事内容、運動量等がすっかり変化。規則正しい生活と食事療法による減量等々で、我慢の毎日を送っています。
「あ~あ・・なんでこの歳になっていまさら~~」と愚痴ってみても「この歳だからやるのです!!」と家内の強い言葉。

来年からは当ブログもしっかり書き込んでまいります。
有難うございました。来年もよろしくお願い致します。

結婚式

2008-02-26 | Weblog
2/24日 名古屋で甥の息子の結婚式に出席。尺八演奏の依頼を受けていたのですが、家内も同席するので、お琴を持ち込んで二人で「千鳥の曲」を演奏してきました。
好評を頂きホッと一安心。
ところで甥の息子は私にとっての続柄はなんと言うのでしょうね?誰に聞いてもわかりませんでした。
最近の結婚式は殆どが教会・・仲人は無し・・長ったらしい挨拶がないのは嬉しい・・披露パーティもスライドや照明を工夫され楽しいパーティでした。
デジカメを持っていこうかどうか迷ったのですが、携帯があるから・・と持たずに行った。ところが携帯のカメラは初めて・・結果全て手ぶれでピント合わず・・慣れんことはせんほうがいいですなぁー。ということで当記事の写真はありません・・・。

年賀状作成

2007-12-16 | Weblog
今年も年賀状作成の時期がやってまいりました。なかなか思うようなイラストが拾えなくて、今年も平凡になってしまいましたが、思えば平凡が一番・・・。尺八・弓道の毎日でしたが、この歳になっても少しづつ前進している自分に満足しています。感謝!