goo blog サービス終了のお知らせ 

尺八と弓道 「楽翁日記」

尺八関係・弓道関係そして日常感じていることを勝手気侭に書いています。

my syakuhati №2

2009-12-27 | Weblog
最近メインの尺八が変わってきました。これまでは音量を中心にして、舞台でよく響く尺八を中心に使ってきたのですが、最近は音質・音色を中心にした尺八がメインになってきました。
八寸管は「如水」管、象嵌が施され、竹は時代を感じさせる素晴らしい色合い、少し細身だがその音色は、さすが名人と呼ばれた「如水」の銘管、天空に冴える音色に魅せられています。六寸管は精華堂、30年前に購入した中級管ですが、鋭く響きあう音色が好きになっています。
都山流、明暗流、琴古流を使い分け、古典本曲から現代曲、童謡からポピュラー、ジャズ等々・・夫々の分野で使う尺八は異なりますが、専らこの二管が本妻の座を脅かしている昨今です・・・・。

福田寺 献奏

2009-12-17 | Weblog
近江町長沢にある「福田寺」(フクデンジ)へ行って来ました。この寺、今は浄土真宗本願寺派ですが、開基は白鳳時代という古刹で、本尊は阿弥陀如来で、長い歴史があります。山門と本殿の間に池庭式枯山水庭園が広がり、県名勝に指定されています。

今日は直ぐ帰るつもりで、普段着にタウンジャケットをはおり、始めて買った尺八、露秋の八寸管「楽露」で琴古流本曲「三谷」を献奏してきました。
この尺八は最初に手にした竹だけに、思い入りも多く、手もかなり加え、籐を巻いたり漆を塗ったり、管尻を成形したり、原形をとどめませんが今でももっとも鳴らしやすく手に馴染んでどんな分野の音楽でも吹くことが出来ます。

運動を兼ね戸外での尺八吹禅のつもりで寺参りをしていますが、もう少し系統立てて、探求する方向で行動すべきではないか・・そんなことを考えています・・未だ方向は定まりませんが・・・。尺八も含めて・・・。

七五三

2009-11-25 | Weblog
11/21日 明日は孫の七五三の為、大阪へ帰る息子が長浜で途中下車、家内を含めた三人で弓道場へ。久しぶりに三人で弓を・・痛い肘を我慢しながらも、結構的中率の良い私、気を良くしてついつい遣り過ぎたようです。道場を後にして車で息子の自宅へ・・ETCを昨日車検で着け、おまけにスノータイヤに交換、万全の体制で走って・・・それにしても3連休の所為か渋滞している。

11/22日 下の孫娘の七五三、大人は着物や背広で着飾って写真館へ。そこで孫二人はドレスと着物に着替えて写真・・・大変な手間と時間がかかる・・・。
神社でお払いを受け無事イベントも終了。ジジババが一番喜んでいるのではないかな・・。
午後息子と家電量販店へ。店に入って一番に目に付いたのがカーナビ。前の車には着けていたのだが、隠居用の今の小さな車に乗り換えたときは、高額のせいもあり未着、ところが2万前後からある。もう辛抱たまらず一番安いカーナビを購入。息子に装着、設定してもらいご満悦。

肘痛でしばらく弓道を休む・・その代わり車が充実・・・明日からの行動が変わってくるかも・・・?

弓道肘

2009-11-05 | Weblog
左肘の痛み・・俗にテニス肘とかゴルフ肘というらしい。さしずめ私の場合は弓道肘とでもいうのかな?いずれにしても首肩の懲り、脊髄の歪み、足腰の歪み等々体全体の矯正から治療しなくてはいけないようだ。
鍼灸院においても、そのことを基本に肘患部だけでなく、首から背中全体に鍼を打ってくれ、随分と体全体が楽になった。しかし週の内何回も彦根まで通うのは億劫、しかも保険の利かない治療だけに、かなりの負担になる。なんだかんだで鍼灸院は止めて、家の近くの整骨院に行くことにした。
ここは弓道場のF先生が肘を痛められたとき通われた治療院で、健康保険もきく。治療法は先ず肘と肩を低周波で温め、次に同じ所を電気治療、ここまでで約1時間。そして先生による整体治療、これは先生の手足を使った整体と振動機械を使ってのゆらし治療、最後にローラーを使っての揉み解し、これで約2時間の治療が終わる。
ホッコリ、ニッコリ、体に生気が戻ったような気がする。肘はまだ痛いが・・・。
毎日来いと先生は言う・・それはともかくとしてしばらく続けてみようと思う。
案外治癒は早いかもしれない・・そのための養生はしてみよう!

転落

2009-11-01 | Weblog
11/1日 町内の河川清掃 9時 黒のウインドウブレーカーに長靴、ゴム手袋、ジーンズの帽子を目深にかぶり格好良く、「おはようございます・・!!」と元気に参加。
車道のフェンスを乗り越え、河川の堤防を側溝の排水口に沿って降りようと一歩踏み出したとたん・・・何故か右足の踏ん張りが利かず45度の傾斜を頭から転げ落ち、排水溝の下の石垣階段をゴロゴロ・・・下にいた人を突き飛ばして水際でやっと止まった。下にいた人は川の中へ・・・。
幸い下にいた人に怪我は無く、すぐに着替えに帰られそのまま作業に戻られた。私も肩と腕、腰を軽く打撲した程度で、大したことなく「大丈夫!大丈夫!」と大きな声で返答・・飛び起きて、すべる斜面を何とか駆け上がり車道でホッコリ・・さすがにその後は河川まで降りる勇気は無く、全員の作業終了まで突っ立ったまま・・。
なんとも恥ずかしい無様な醜態を・・・しかし私も68歳、去年の10月「脳梗塞」以来、元気な積もりでも体力、足、腰の弱りは意識せざるを得ないようだ!!!?。
少しは老人らしくするかな・・・・。

竹生島弁財天

2009-10-18 | Weblog
竹生島観光への無料乗船券を貰い、久しぶりに家内と旅行気分を・・と出かけてきました。といっても10時15分長浜港出船、12時35分帰着ですから旅行気分というほどでもないのですが・・。
竹生島宝厳寺の本尊は大弁財天、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁財天」の一つで、その中で最も古く、開山時(724年)聖武天皇の勅命を受け、僧行基が開眼したものです。本堂は、昭和17年に再建されたものです。
165段も続く祈りの石段をあがって本殿、舟廊下を渡って観音堂、石段を降りて都久夫須麻神社を巡り、約1時間後船着場へ。私と同じ町内だという売店のオバちゃんに勧められて、ソフトクリームや餅を食べている間に出航時間・・長浜港に帰ってきました。
これ位の旅だと解っており、日曜のこととて人も多かったので、尺八は持たずに・・正解でした。もし持って行ってても、よう吹かんかったです。案外気ぃ小さいです。

時間はまだ12時半・・長浜港から彦根城は20分ちょっと、久しぶりに家内と一緒だから、めんどくさがらずにドライブ・・ところが彦根城の駐車場は何処も満杯・・大学時代青春の汗を流した・・と言うより剣道着で走り、石段でうさぎ跳び、雪の中での気合発声・・
いじめかと思うような剣道部の特訓を振り返ろうとしたのですが、残念!!街中へ出て饂飩を食べて帰ってきました。青春時代振り返れず・・・世の中人が多すぎます。ゆっくり振り返っている時間は無いようですね・・・。

色鉛筆

2009-07-07 | Weblog
先日久しぶりに色鉛筆で絵を描いて見ました。細かい作業は私の性格に向いていないので、絵に興味を持ちながらもこれまで何度も挫折してきました。
とりあえず塗り絵から・・・先日テレビで脳の刺激になるからと云うことだったので・・・始めました。今後写真を原稿にした着色絵にまで持っていこうかな・・・?それともこれが最後?

ねんりんピック

2009-04-29 | Weblog
今年の「ねんりんピック」は北海道。今日二回目の予選会が行われ、私も滋賀県代表に選出されました。人気地での開催だけに競争は激しかったのですが、ナントカ最低の的中率で勝ち残れたようです。
「ねんりんピック」とは若い人達の「国体」に該当・・と位置付けされていますが、60歳以上を対象とした福祉の意味合いが強い大会です。それでもそこへ参加することは弓道を始めて6~7年の私にとっては嬉しい限り・・一生懸命猛練習してきた甲斐があったと言うものです。
これからは健康に注意して、日々の練習、さらには強化合宿や各試合に積極的に参加して研鑚していきたいと思っています。
隠居の身には、次の目標が出来、嬉しい限りです。有難うございます。

2009-04-06 | Weblog
演奏会も終わり、体調も戻ってきたので、ホッとした気分で弓道場へ。たまたま何時も指導いただくK教士がおられ、体調を崩し審査を受けられなかったお詫びをしつつご指導を願った。特に弓道具の話で、現在私の持っている弓、矢を説明し、竹矢竹弓が使いこなせていない状況を分析し、実際今の私は伸寸14キロが・・と弓力を少し上げたい旨を訴えると「この弓を使ってみたら・・」と先生保管の竹弓を出してこられた。
この竹弓は猪飼弓具店の弓で伸寸、90センチで14.5kと私には少しきついが、カーボン弓と違って肘への負担は少なく、毎日数十本は無理だが、一日20射以内でゆっくりなら私にも引けそう・・・、早速竹矢を引っ張り出して試してみたが、半矢程度は確保できそうな気配、最後は5/6と気分良く終了。長年迷いに迷ってきた弓、一人前の弓に出会った気分。もう少し試してみようと持ち帰り、きれいに拭き上げ握り皮、弦を替えた。長らく使ってなかった弓だから弦を張ったままで様子を見てみようと思う。ウレシイネ!!

おさらい会

2009-04-05 | Weblog
あるお琴の社中の「春のしらべ」(おさらい会)に賛助出演してきました。おさらい会といっても本格舞台での演奏会で、お客さんも結構入って司会、演出、曲の選択も良く素晴らしい演奏会でした。全12曲のうち私は4曲依頼され頑張ってきました。その内の1曲は「黒髪」これは准師範補昇格披露曲で、三絃と尺八だけで、いわば一対一でしたが、音合わせのときから尺八の音は気にせず、自信を持って自分の思うとおりに弾き歌ってください・・と云っていたのですが、その通り立派に披露され私もそれに合わし、地唄の音色を出すことが出来ました。もう1曲は師範昇格披露曲で「海のアラベスク」これは17絃との一対一曲で、私もかなり以前から猛練習していた曲であり、17絃の彼女も暗譜で堂々と弾きこなしていました。しかしこういう曲はリズムを合わすというより、二人の阿吽の呼吸が必要な曲であり、それにしては音合わせが十分出来なかったのが残念。彼女よりも私が不調・・周囲から誉められはしたが、自分では悔いの残る一曲でした。
やはり本舞台をなめていると、何が起こるか解りませんね。気をつけなくっちゃ・・!