昨夜からづっと吹雪。風が強く屋根の雪は吹き飛ばされているが、庭の積雪は長靴がはまり込んでしまう。今日二度目の除雪車、頑張ってくれているが道路の雪を軒先へ積み上げるから、車を出すのは一苦労。仕方なしに家に缶詰状態・・冷蔵庫の中に閉じ込められたようなもので、一日中ストーブの前に座ったままテレビ・・・弓道も尺八もなし・・全くの休日となりました。
まぁーこういう日があっても良いかな・・・・明日は晴れてくれるかな・・・弓道場へ行けるかな?
昨夜からづっと吹雪。風が強く屋根の雪は吹き飛ばされているが、庭の積雪は長靴がはまり込んでしまう。今日二度目の除雪車、頑張ってくれているが道路の雪を軒先へ積み上げるから、車を出すのは一苦労。仕方なしに家に缶詰状態・・冷蔵庫の中に閉じ込められたようなもので、一日中ストーブの前に座ったままテレビ・・・弓道も尺八もなし・・全くの休日となりました。
まぁーこういう日があっても良いかな・・・・明日は晴れてくれるかな・・・弓道場へ行けるかな?
鑁 字 とは阿字と同じ宗教用語で、大日如来奉賛の意がある。従って大日如来奉賛曲として、甲州乙黒山明暗寺所伝として伝わってきたが、諸説あり。
坂口鉄心師によると、忍(しのぶ)流の曲といわれるが、空山師により完成された曲であり、この「鑁 字」は空山作曲といえる。とある。
私の持っている譜は、笹原松鈴師が記譜された手のコピーですが 「飯田如峡師の好意により、宇佐美如石氏のテープを参考に、岡本竹外師の譜を明暗流に構成した。平成二年三月」 です。
ちなみに私は岡本竹外師のテープでこの曲を学びました。
聞いてください→ http://gakuoh.seesaa.net/
長浜のお琴の社中 笹和会のおさらい会「沙羅の集い」に行ってきました。何時も一緒に共演する馴染みの皆さんの三曲演奏ですが、客席でじっくり聞かせて頂きました。曲目は①春愁 ②花かげ手まりうた ③赤とんぼ ④きぬた ⑤春さやか ⑥信濃路 ⑦虫の武蔵野 ⑧月夜の舞。先生を始め主な幹部の人達は手馴れた演奏で、安心して楽しんできました。
さて、古典本曲「心月」を献奏し、UPしました。
心月とは、煌々と冴えわたる満月の如き心境への願望であるのでしょうか。あるいはすでにそうあった人のものなのか。
演者としてこの曲にのぞむとき、私は現在の二倍、三倍の呼吸が欲しいと痛感します。小品ではありますが大曲です。(横山勝也師)
この曲は別名「大和調子」。シタガッテ旋律的には同じですが、吹奏技術的にはかなり難度が増しています。まだ出来ていませんが、とりあえずupします。二尺四寸管使用。こちらから聞いてください。
当ブログでは、サウンドファイルを挿入出来ませんので、新ブログを開設しました。
『虚無僧「楽翁」 献奏日記』 として、主に虚無僧尺八本曲を中心にして、尺八の音色を楽しんでいただければ、又その昔虚無僧が吹いていた曲に触れて頂ければ・・・と思い、拙いですが新設した次第です。
下記ブログへおこし頂ければ幸いです。
当ブログとともによろしくお願い致します。