goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~お印の花~

皆さん、こんばんは。


2025513日、火曜日。 晴れ。


先週、

初夏の山に咲くシロヤシオの姿と、そのシロヤシオ(五葉躑躅)が愛子様のお印であることを書いた記事に沢山のいいね👍️とコメントを頂きましたので、改めて「お印」について調べてみました。



シロヤシオ(白八汐)

別名: ゴヨウツツジ(五葉躑躅)

奥山に咲く八汐躑躅の一種で、花言葉は「愛の喜び」「上品」。

輪生状に5枚の葉を付けることから五葉躑躅とも呼ばれ、敬宮愛子内親王の「お印」として用いられています。



「お印」は、日本の皇族が身の回りの品などに用いる徽章・シンボルマークで、高貴な方の名前を直接的に口にするのは畏れ多いということで出来た風習と言われ、明治以降、慣例化したそうです。


皇室典範などで特に定められたものではありませんが、皇室で誕生した赤ちゃんは名前と共に決められ、また結婚により皇室に入る女性皇族にも「お印」が決められます。



そして、

愛子さまの為に選ばれたのが五葉躑躅です。


初夏の那須御用邸に咲くシロヤシオがお好きであった両陛下が、「純白の花のような純真な心を持った子どもに育ってほしい」との願いを込めて選ばれたのだそうです。


敬宮愛子内親王御誕生記念銀メダル


お印の五葉躑躅がデザインされています。



因みに、他の皇族方のお印は以下の通りです。


天皇陛下 : 梓(あずさ)

皇后陛下 : はまなす

上皇陛下 : 「榮」の文字

上皇后陛下 : 白樺

秋篠宮殿下 : 栂(つが)

紀子さま : 檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)

眞子さま(元皇族) : モッコウバラ

佳子さま : ゆうな

悠仁さま : 高野槇(こうやまき)


こうしてみると、夫々の方々の雰囲気に如何にもマッチしているように思えますね。。。



ある時、

宮内庁の職員文化祭に出品された作品の中に「白木華子」と記名されたものがあったとか、、、


当時の美智子皇后が、お印の「白樺」をアレンジした作家名でこっそり出品されていたのだそう。


こんな粋な逸話を知るのも面白いものですね。🙂



お印について参考になるブログがありましたので、ご興味があればご覧ください。☟


皇室の「お印」とは?決め方は?お印一覧



********************

#山の記憶


お印の花


一昨日の奥多摩歩きです。

日原の鳥屋戸尾根にシロヤシオを訪ねました。


愛子様にお似合いの純真な純白の花。

特徴的な五葉の葉も合わせてご覧ください。



511日。

笙ノ岩山から蕎麦粒山に続く

日原の鳥屋戸(とやど)尾根を歩きました。





日原谷の奥に雲取山が見えます。





ヤマツツジ





チチブドウダン(秩父満天星躑躅)




都県境尾根の三ツドッケの眺め





標高1,200m圏の花が見頃を迎えていました。





シロヤシオの立ち姿




長い年月を掛けてこんな大木に育ちます。



因みに、、、

痩せた斜面を好むシロヤシオは、隔年~数年おきにしか花を付けません。



今年は花を付けていない株が目立ちましたが、葉っぱだけでも見応えがあります♪



五葉の躑躅

五葉躑躅は、その名の通り5枚の葉が環状に並ぶのが特徴です。



うっすらと赤みを帯びた縁取りと淡い緑色の葉には、花にも負けない気品が感じられます。



葉の緑と花の白のコンビネーションが絶妙です。





バックが青空だと更に素晴らしいのですが、、、





蕾のシロヤシオ





都県境尾根から秩父方面の眺め



標高1,400mの都県境尾根のシロヤシオが咲くのは来週以降となりそうです。




ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧ください。☟

神庭尾根から、鳥屋戸尾根のシロヤシオ - 神庭尾根、笙ノ岩山、鳥屋戸尾根、蕎麦粒山、ヨコスズ尾根 - 2025.05.11(日) - 山と溪谷オンライン

神庭尾根から、鳥屋戸尾根のシロヤシオ - 神庭尾根、笙ノ岩山、鳥屋戸尾根、蕎麦粒山、ヨコスズ尾根 - 2025.05.11(日) - 山と溪谷オンライン

神庭尾根から笙ノ岩山に上がって、鳥屋戸尾根のシロヤシオを訪ねて来ました。標高1,100~1,300m圏で状態の良い花を見 ⇒ 詳しくは山と溪谷オンラインで!

山と溪谷オンライン


本日もご訪問頂きありがとうございました。



コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

yamaguti2520
gooブログも終わってしまいますが何処かに移行されるのですか?楽しみにしてしていたブログが、淋しいですが仕方がありませんネ❕移行先が決まりましたら教えてくださいネ❕よろしくお願いします。
ilovepeanuts
ガバオ様
山と渓谷オンラインの新しい記事を読ませていただきました。

これまでより写真が少し小さいのが残念ですが、登山はなかなかチャレンジできないので楽しみにしています。

酷暑が続きますのでどうぞご自愛ください。
81sasayuri1018
gabaosanお元気ですか。

新しいブログに移られたかな?と探してもおりましたが・・・

私はブログ終了にさせます。新たなことにシフトさせていきたいのです。
こちらでは好きな山の事、植物の事など沢山の爽やかさを頂きました。
そして第二の故郷のように思っている東京散歩。本当に楽しかったです。

有難うございました。皆様の新ブログは拝見しておりますので、サヨウナラではありませんが御礼まで。
gabaosan、お身体お気をつけ、暑い夏を乗り越えてくださいね。 ゆり
gabaosan
@soratobu3 さん、こんにちは。
すっかりブログをご無沙汰してしまっておりますが、普通に元気に過ごしております。
今日のドジャースは辛勝でしたね。
先発投手陣が崩壊寸前で見ている方もしんどいです。😣
そろそろブログ更新もしてみますね。
soratobu3
ガバオ様
こんにちは
更新がありませんが、お変わりありませんか?
大谷さんのニュースも色々ありますのに・・・
アップお待ちしております
🐇
gabaosan
@takechiyo1949 竹千代さん、おはようございます。

松と日の出のお印を持たれているとは、、、
なんてお目出度い御印章ではありませんか!!
お印を持つことは九州の方ではよくあることなのでしょうか?

お目出度いお印にあやかって、リハビリが順調にいくと良いですね。
gabaosan
yokodoitsuさん、おはようございます。

岩手の五葉山ですか、、、
シロヤシオと関係があるかどうかは分かりませんが、気になるネーミングですね。
調べて見ましたら、ゴヨウザンヨウラクという躑躅で有名だそうで。。。
こちらこそ勉強になりました。
gabaosan
@megii123 さん、
おはようございます。

西丹沢で当たり年の大群生を見てシロヤシオの虜になったのが2018年でした。
その後、この花が愛子さんのお印だと知った時は、とても良い花を選ばれたものだと痛く感じ入った次第です。
葉っぱでさえも清楚ですよね。
gabaosan
@ushi_7 うっしーさん、おはようございます。

ヤマケイまで見て頂いて有難うございます。
ヨコスズ尾根ののノ字杉は、まあ、お決まりですよね。(笑)

シロヤシオは山の奥で咲きますので、簡単にはお目に掛かれないのがまた良いんですよね。
チャンスがあれば確かめてみてください。
takechiyo1949
gabaosanさん
こんばんは
奥多摩の日原の鳥屋戸尾根歩きですか。
私にはもう真似できないかも知れませんね。
ご皇室の御印選びの話はとても勉強になりました。
私も実は御印を持たされています。
松と日の出です。
何故かは聞かされていません。
頑張って生き抜きましょうかね。
竹千代
Unknown
故郷(岩手県大船渡市)の近くにある五葉山には遠足やハイキングで何度か行きました。
五葉躑躅は五葉山に咲く躑躅のことかなと勝手に思い込んでいましたが、枝先に5枚の葉が輪生状に付くことからだそうで→学ばせて頂きました。
五葉山のツツジ、懐かしいです。
megii123
おはようございます。
大変勉強になりました。
シロヤシオが愛子様の「お印の花」なんですね。
日本の皇室にはこのような優雅な花を愛する文化があった、いや今もある、のですね。
花もさることながら葉の5葉も好ましい。
ushi_7
こんにちは
ヤマケイオンラインも閲覧させて
いただきましたꉂ🤗
のの字の杉…
やっぱり写真撮りますよね~
自分も昨年撮りました(笑)

シロヤシオ…
最近奥多摩で見る白い躑躅は
これなのかなあ?
葉が特徴的なんですね
観察してみます(*^^*)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事