2025年5月10日、土曜日。 雨のち曇り。
暗鬱な雨雲を吹き飛ばすような一発でした!
祝🎉 大谷選手、勝ち越し12号HR!
⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾⚾⚾
⚾⚾
Full-Countより
山本、佐々木の二人でまさかの二連敗か、、、
と落ち込んでいたところでの劇的な大逆転!😆
はやり、チームが勝つと盛り上がりますね!
気付けば、大谷君は打率3割復帰で本塁打はリーグトップタイ。
下位打線も繋がり始めて、、、
これからは打点も伸びそうです♪
********************
#山の記憶
立夏の山に咲いた花
少々、日が経ってしまいましたが、、、
立夏を迎えた奥多摩で見掛けた山野草です。
春から咲き続ける花に混じって初夏の花が咲き始め、スミレの花もいつの間にか主役が入れ替わりました。
🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂🙂
5月5日、こどもの日。立夏。
養沢行きのバスを待つ間に、武蔵五日市駅の近くを流れる三内川を散策しました。
ツボスミレ(坪菫)
別名、ニョイスミレ(如意菫)
ニョイスミレの別名は、葉の形が仏具の如意に似ていることから牧野博士が名付けたのだそうです。
クサノオウ(草の黄、瘡の王、草の王)
古くより皮膚疾患の薬草として用いられたそう。
カテンソウ(花点草)
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
養沢から御岳林道で山に入ります。。。
沢筋にヒメレンゲが沢山咲いていました。
ヒメレンゲ(姫蓮華)
ヒメウツギ(姫空木)
ホウチャクソウ(宝鐸草)
マムシグサ(蝮草)
シロヤブケマン(白藪華鬘)
御岳ロックガーデンへ、、、
御岳沢上流のハイキングコースです。
コミヤマスミレ(小深山菫)
フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)
そして、この日お目当ては、、
シロヤシオ(白八汐)
目当ての花を堪能した後は、、、
御岳裏参道で鳩ノ巣に下りました。
ヤマシャクヤク(山芍薬)
奥多摩で見掛けるのは初めてです。
開いている姿が見たかった、、、
シラユキゲシ(白雪芥子)
坂下集落にて
白雪芥子にはぎりぎりで間に合いました。。。😊
明日は天気が回復しそうです。。。
さて、、、
どの尾根のシロヤシオを見に行こうかな。🫡
本日もご訪問頂きありがとうございました。