その後も中央道を走っていった。
そして、今までで一番長いトンネルを通ることになる。
それが、恵那山トンネル。
長さ8490メートル
ど長いトンネルは車線の変更をできないタイプのトンネル。
そのトンネルがちょうど岐阜と長野の県境だ。
岐阜、長野と進につれて紅葉が深くなっていく。
しかも私が住んでいるところとは違う、まさに山々という表現がぴったりなところ。
その後、飯田インターを下りると、りんご並木がお出迎え。
かわいいかわいい並木。
インターに最も近い、りんごの里というところへ寄る。
りんごだけでなく、他の野菜なども販売しているところで
奥のほうに限定キティちゃんなどのグッズを見つけて
テンションが上がるカエル


りんごのたくさんあるところを見たいということで
店内にある案内所へメタボが聞きに行くと、とある農園を教えてくれた。
すれ違うのが恐いくらいの幅のところもある道をのぼっていくと、
左右にりんご…
と思ったが、もう獲られていてあまりなっていなかった
その頃にはもう疲れている人もいて、お土産は、りんごの里で買ったし…
って感じでそのままUターン…。
また同じ道を通って帰ったのだった。
今回分かったことは
ママが
くねくねでせまい山道でなくても中央道が苦手ということ。
酔うわけではないけれど、少しくねくねしている?ので嫌らしい。
毎回メタボくんが一番疲れるのに、今回は
ママがトップ。
私はちょっとは疲れたけれど
くねくねの山道だって、どんな道でも酔わないのでへっちゃらよん
人より得意なこともなくっちゃね~


そして、今までで一番長いトンネルを通ることになる。
それが、恵那山トンネル。
長さ8490メートル

ど長いトンネルは車線の変更をできないタイプのトンネル。
そのトンネルがちょうど岐阜と長野の県境だ。
岐阜、長野と進につれて紅葉が深くなっていく。
しかも私が住んでいるところとは違う、まさに山々という表現がぴったりなところ。
その後、飯田インターを下りると、りんご並木がお出迎え。
かわいいかわいい並木。
インターに最も近い、りんごの里というところへ寄る。
りんごだけでなく、他の野菜なども販売しているところで
奥のほうに限定キティちゃんなどのグッズを見つけて
テンションが上がるカエル



りんごのたくさんあるところを見たいということで
店内にある案内所へメタボが聞きに行くと、とある農園を教えてくれた。
すれ違うのが恐いくらいの幅のところもある道をのぼっていくと、
左右にりんご…
と思ったが、もう獲られていてあまりなっていなかった

その頃にはもう疲れている人もいて、お土産は、りんごの里で買ったし…
って感じでそのままUターン…。
また同じ道を通って帰ったのだった。
今回分かったことは

くねくねでせまい山道でなくても中央道が苦手ということ。
酔うわけではないけれど、少しくねくねしている?ので嫌らしい。
毎回メタボくんが一番疲れるのに、今回は

私はちょっとは疲れたけれど
くねくねの山道だって、どんな道でも酔わないのでへっちゃらよん

人より得意なこともなくっちゃね~


